「・・・そのときまた村の方から、勇しい馬蹄の響きとともに、三人の将校が近づいて来た。騎兵はそれにとんちゃくせず、まっこうに刀を振り上げた。が、まだその刀をおろさないうちに、三人の将校は悠々と、彼らのそばへ通りかかった。軍司令官!騎兵は田口一等卒といっしょに、馬上の将軍を見上げながら、正しい挙手の礼をした。/『露探だな』/将軍の目には一瞬、モノメニアの光が輝いた。/『斬れ!斬れ!』/騎兵は言下に刀をかざすと、一打ちに若い支那人を斬った。支那人の頭は踊るように、枯れ柳の根もとにころげ落ちた。血は見る見る黄ばんだ土に、大きい斑点を拡げだした。/『よし。みごとだ』/将軍は愉快そうにうなずきながら、それなりに馬を歩ませて行った。・・・」(芥川竜之介著「藪の中・将軍」(角川文庫)P201−202)
これは、芥川竜之介の小説「将軍」のなかの「間諜」という一節からの引用です。将軍というのは、乃木希典のことですが、乃木将軍自らが スパイ疑惑のある中国人の処刑を指示したという設定ですが、あくまで小説ですのでその是非は問いません。しかし、当時の社会のなかでこの「露探」が大きな問題となっていたことを示すものとして注目すべきでしょう。
この「露探」は、しかし戦地内でのみのものではなかった。戦地を離れた日本でもそれは大問題となっていたのである。その原因は 当然のことながら日露戦争であったが、一般大衆にしてみれば 新聞等のメディアによって流される情報が全てであって新聞の中にこそ「日露戦争」が存在した。民衆の意思、世論は新聞によって形造られたといっても良いだろう。
当時の東京における新聞は「萬朝報」「二六新報」「東京朝日新聞」「東京日日新聞」「報知新聞」「読売新聞」「時事新報」「国民新聞」「毎日新聞」「日本」などがあった。(長山靖生著「日露戦争」P16より)。新聞は、もともとが政党や自由民権運動家等が自分達の主義主張を発表する意味ではじめられたものではあったが、この時期はそういった意味は殆どなくなって 報道や娯楽、趣味等を盛り込んだものとなっていた。その結果、販売部数を伸ばすことが優先され、より売れる新聞を作ることが重要となっていた。正確で素早い報道もその一つのファクターであったが、30年代の中頃からは 戦争が近づいてきた影響もあり 報道が最も重要とみなされるようになった。民衆が より早く、より良い情報を求めようとするのは100年も前から殆ど変わっていない。「二六新報」もその例外ではなく、その記事の内容を変えていったのである。
そんな中、「二六新報」が「露探」であるといううわさが立つ。明治36年6月17日に「二六新報」は「日露和約成立」の号外を出す。実は、日露間の交渉は決裂し 和約は成立することなく終わったのであるが、記事の内容から「『二六新報』は、金をもらって日本の人々の世論操作を図った」という噂が立つ。根も葉もない噂であったが、一度そういった噂が出ると、否定することは難しい。群集心理の為せる技であると言ってしまえばそれまでだが、他の新聞社等のメディアが 噂に拍車をかけるような記事を載せたりもした。「二六新報」の社長である秋山定輔は、衆議院議員であったが、「露探」疑惑がもとで議員辞職をすることになる。長山靖生氏の文章を引用してみよう。
「・・・三月初旬(明治三十七年)、内務省に秋山定輔がロシア極東軍総司令官クロパトキンと密かに連絡を取り合ってスパイ行為を働いているとの投書があった。総選挙後に召集された臨時国会で、その投書が議題として取り上げられた。具体的な証拠もない匿名の投書にもかかわらず、議会には『露探・秋山定輔事件調査会』が設置されることになった。・・・それでも結局、秋山は三月二十九日に議員辞職を余儀なくされた。議会において、秋山定輔議員が露探だという証拠はないと認められたにもかかわらず、辞職を促すとの決議が採択されたためだ。理由なき辞職勧告だった。・・・」(長山靖生著「日露戦争」P99より引用)
証拠も何も無く、しかも本人は否定しているにも関わらず、議員辞職が要求された。しかも その発端は匿名の投書だったというから驚く。長山氏が言う、「言論に対する弾圧であり、政府の意向次第でだれでも『疑惑』が科せられ得る」という指摘ももっともなことである。しかも、こういった疑惑を当然とし 秋山が露探であるといった記事が平然と掲載されたのである。
これは、当時の状況を知らないと理解し難い事態と考えられよう。常軌を逸していると考えるかもしれない。しかし、新聞が発行部数の増加を目的としだした時から、民衆の求めているものを提供する事が至上命令となった。大衆が求めている記事を タイミング良く出せる事が、新聞に求められた時、多くの新聞が取った路は主戦論を軸とした記事であった。そして、記事がますます民衆の気持ちを戦争へ向かわせることになった。
あれから100年、今の日本は良くなっているのだろうか?メディアの主流がTVに移り、様々な情報が飛び交うなかで、確固とした方針をもってメディアは進んでいるのであろうか?イラクへの自衛隊派遣問題、そして日本人が拘束された人質問題、その後の自己責任論。政府が、外国で危険な目にあっている邦人を救助するのは国家として当然の行為だと考えるが、それに対して自己負担を平然と言い放つ官僚、メディア。今ならば、「曽我さんにどれほど金をかけるのだ」といった批判。メディアの役割は それをただ垂れ流しにするだけなのか?そうでは無いし、またそうであってはいけないと思うのである。メディア自身が自己の報道に対し 行き過ぎを自己判断して制御出来るようになるまでには、まだまだ時間がかかるのだろうか?この100年を無駄に過ごしていなかったことを証明してもらいたいものである。
|