題 名

中国侵略に対する誤算

 

日 付

2004年06月08日

概 略

家永三郎著「太平洋戦争」より

 家永三郎著の「太平洋戦争」を読んでみました。その一節である第四章のタイトルが 今回の題名としてあげた「中国侵略に対する誤算」です。なぜ今更このような点について書く必要があるのか?と思われるでしょう。
 ご存知の通り 今年は平成16年、2004年です。ちょうど120年前の明治17年(1884年)は、加波山事件や秩父事件をはじめとする激化事件が頻発した時期です。今から20年前の自由民権100年の頃(私は就職したばかりで、歴史には全く興味を持っていませんでしたが)は、研究が全国的に広まって活況を呈していたように聞いています。ですが、今はどうでしょう?いまいち盛り上がりに欠けているような気がしてなりません。もっと、多くの人達に日本のこういった過去の姿を知ってもらいたいのです。

 加波山事件120周年という事で、今年は加波山について学んでゆこうとする気運が高まって?きているように感じていますが、どうして彼らはほんの数十人という少人数であるにもかかわらず、加波山の山中で自由の魁たる行動を起こしたのでしょう。これは、簡単な問題ではないし 門外漢の私が一刀両断に話せるほど単純な事件ではありません。今後、このあたりについては書いてゆくようにいたしますが、もっとと注目しなければならない点は、これらの運動が民衆と乖離してしまっている点です。県令である三島通庸の暗殺、あるいは栃木県庁の爆破・・・。もっと違った方法による 地域住民を巻き込んだ形での反乱に出来なかったものか?というのが 素朴な疑問です。(但し、こういった考え方もその背後にある当時の状況とか、社会情勢を詳しく紐解く時、単なる空論にしか過ぎないように感じられますが、そう書いてしまうと話が前に進みませんので、単純に規定しておきます。)
 確かに、一部の知識人や強力な指導者の存在によって 世の中の状況というものは大きく変わってしまします。しかし、それとても結局は民衆の総意がなければ 長く続きません。家永氏は、この「太平洋戦争」という本のなかの「中国侵略に対する誤算」という章でこの点を非常によく分析しておられました。対象はたしかに太平洋戦争時代の中国ですが、その基本的な考え方は一緒だと考えます。こういった事例と それに対して民衆が取った行動、これを今 私達はどのようにして現在に生かしてゆけば良いのでしょうか?

 詳しい事は記載しませんが、日本軍は37年から中国の重要都市(南京をはじめとして)を占領してゆきます。当時の日本の指導者層はほとんどが、「『其の中に支那が直ぐに手を挙げて折れて出て来る位の考へでやって居』た」(家永三郎「太平洋戦争」P109−なお、これは又引きで原本は下村定大将回想応答録)と書かれているような雰囲気にあったようである。
 しかし、現実は違っていた。折れて出て来るどころか、中国の国民政府は徹底的に抗戦を続けたのである。主要な都市を占領することは出来ても、広大な中国全土を占領する事はできなかった。日本軍が占領し得たのは、国土のなかのいくつかの点にしかすぎなかった。その上、中国共産党は救国の為に従来の革命活動を一旦中止して 国民党の指揮下に編入され(有名な八路軍がそのうちの一隊である)より以上に強力な反日戦線を作り上げたのである。

 それでは何故、この八路軍が強かったのか?アメリカ人スメドレーは、以下のように観察している。すなわち「・・・八路軍とそれを指導する共産党の力は、軍事力にあるのではなく、主としてこの軍隊が人民と親密に、有機的にむすばれているところにある・・・」(家永三郎「太平洋戦争」P115より引用)と。どのように日本軍が戦っても 殆どゲリラとなって反抗する勢力を一掃する事はできなかったのである。相手を過小評価し、自分達のあやまりを見ようとしなかった日本軍と 住民と一体化をはかり抵抗した軍隊との差、それが日本を終戦まで中国に縛り付けることになったのである。この点をこそ、われわれは理解してゆかねばならないのである。
 家永氏はこの点についてこのように結んでいる。「・・・占領地で略奪・放火・強姦をほしいままにし、無辜の非戦闘員を殺傷して平然たる日本軍がいかに口先で『防共和平』を叫んでも、現実に自分達の生活を向上させ、はじめて民主的権利を確保してくれた共産軍のほうに中国民衆が与したのは、少しも『意外』でないどころか、むしろ自明の理というべきである。その自明の理に気づかなかったところに日本の最大の悲劇があったことを忘れるべきでなかろう。・・・民主主義のみが国家の危機に際して真に愛国心を喚起し、民主主義的自覚を高めて侵略に抵抗する戦力に転化する、換言すればデモクラシーに裏附けられるときにのみ、真のナショナリズムの育成されることを、中国共産党は抗日戦争において実証したのである。・・・」(家永三郎「太平洋戦争」P119−P121より引用)。この文章をどう取るか、それは個人の自由である。しかし、忘れてはならないのは、民衆の持つ偉大な力であり、それを蔑ろにしたままでは いかに強い軍隊といえども勝利する事は出来ないという点だ。国民の反論を全て押さえ込み、知る権利も 話す権利すらも奪い思想統一を図った当時の日本政府は、まさに負けるべくして負けたのだ。しかし、それは軍部の崩壊のみを意味したのではなく 支配される側にも悲惨な状況を現出した。二度と、同じ過ちを繰り返してはならないのである。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る