題 名

農民騒擾事件を調べて

 

日 付

2004年04月20日

概 略

いわき市遠野町における農民騒擾事件とは?

  昨年11月、もっと明治のことについて学びたくて 福島自由民権大学へ入学?した。この会は、福島県在住の人達が主に集まって(都内の方々や他の県の方々にも参加してもらい)「自由民権の頃の時代を学ぶ」会である。定例会が、春と秋に県内で講座を開催され 互いの啓発を図っている。今年の春は、この講座がいわき市で開催されることが決定されていたが、「その際に 何か話しをしてください」との連絡を受けた。私は、明治について学びだしてから まだ数年しか過ぎていないし、もう数十年もこういった研究をなされてきた方々の前で話するのには自信がなかったので 「どうかな?」と思ったが、ついにやってみる事にしました。以下に示すのは その奮戦記となります。

 明治の時代というと その期間は45年。近代日本の歩んできた道のりは 多くの事象があって「どれとどれ」みたいに選ぶのは大変に難しいが、やはり私が一番注目しているのは 自由民権の時代。年代にすれば明治6年頃から18年頃までであろう。色川大吉氏の「自由民権」を読んだことが そもそも明治を学ぼうとしたきっかけになった事からみれば、別に不思議ではないし、 当時の人々の生き方とか その思想を知ることが 今の私が最もやりたい事なのです。そんな 私にとって、今回の春季講座はまさに「チャンス」でした。いままでは、気が向いた時に本を読み、適当に書いていれば それなりに学べて、楽しかったのだけれど、今回は期限までついて、これこれこの日までに・・・・。追い詰められて、やっと自分も本気になれたように感じます。(おかげで、ホームページの更新が なおざりになってしまっています。申し訳御座いません)

 今回の講座が、いわき市で開催(2004年5月15日〜16日)される関係上 発表するのはやはり「いわき市内」の事にしたかったし、出来れば自由民権の時代に関係する内容にしたかったので、市内上遠野町で明治17年3月31日から4月1日にかけて発生した農民騒擾事件をその対象とする事にした。しかし、この内容は既に 同じ自由民権大学の「小野 浩」氏が研究済みで、ある程度まで研究され尽くされている。「いまさら、何故 又このようなテーマか?」という事は言われるであうが、どうしても自分なりに学んでみたかったのです。内容は、5月16日以降にこのホームページに書くようにしますので、もうすこしお待ちください。
 詳しい内容については 今回は書きません(内容が乏しいので 申し訳ございません)が、この騒擾事件の発生した村は、上遠野町深山田という場所です。この村では、明治10年頃から紙漉きを農閑期に行う家が急激に増えて 当時はかなり盛んだったようです。当時の内容を知りたくて 上遠野を訪れましたが、やはり資料はそれほどあちこちに散らばっているものではありませんでした。考えてみれば、今からもう120年前の出来事です。当時の記録が 簡単に手にはいるなどと考えていたのは、大きな間違いだったようです。
 今、上遠野で紙漉きを行っている農家は1軒のみです。おうかがいして、話を聞かせて戴きましたが、当時のことはやはりわからないそうです。すこし離れた入遠野部落の商店や、大平部落の地主の家でも お話を伺いましたが、やはりわからないようです。近所にある昔の造り酒屋にも行ってみたのですが、もう既に代替わりしてしまっていて 昔の物など何も残っていないそうです。また、「確かに、昔の資料が蔵にはあった。ただ 私の若いころに火事で蔵が焼けてしまって・・・・」と話しておられた方もいました。120年という年月は あまりに長かったのです。数年前、妻の祖父が96歳で亡くなりました。それでも明治30年代生まれです。明治は遠くなってしまいました。しかし、そうとばかりも言ってはいられません。何かを探さなくてはならないのですから。昨日も、今日も 何かないか?と探し続けています。ただ、こういった 追い詰められながらも何かを探しているその行為自体を 結構楽しんでいる自分がいることがちょっとした驚きでした。

 民権大学でお世話になっている 市内に住む「郷 武夫」氏から、「この本も読んでみたら」と紹介された本があります。それは 新井勝紘(編) 日本の時代史22−「自由民権と近代社会」という本でした。この本のなかに、「困民党の論理と行動」−稲田雅洋 という項目があり、この文のなかで、稲田氏は民権運動と困民党(騒擾事件)の根本的な違いを述べています。「仮に民権運動で活躍している人達を『民権派』と呼び、困民運動の人々を『民衆派』と呼ぶならば この2派には根本的な違いがある。」
というのが、稲田氏の考え方となると思います。この考え方が正しいか、あるいは単なる仮説に過ぎないのか、簡単に答えは出ないような気がしますが、『民権派』の人達は 国会開設が約束されるやその運動が、いわゆる『民衆派』から離れていってしまっている。この事実が意味するもの、あるいは色川氏が「自由民権の地下水」で書かれていたように『自由党と困民党は その矛先が政府であるにも係わらず、敵対し続けてその威力を半減させてしまった』事実から読み取れるものは、稲田氏の言うところの「スタンスの違い」に他ならないのかもしれない。こういった点をつぶさに調べてゆくことが、以前より気になっていた、「どうして自由民権運動は衰退していったのか?」という問題に対する答えを引き出す手がかりになるのかもしれない。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る