西暦/年齢 |
内 容 |
付 記 |
1917年(19歳) |
吉野義也(三野混沌)を初めて訪ねる。 |
|
|
妻木泰治・猪狩四郎らと吉野を頻繁に訪ね、文通等も行う。 |
キリスト教に入信 |
1919年(21歳) |
手作りの処女詩集を作成したが散逸。題名も不詳。 |
|
1920年(22歳) |
家を出て、平に下宿。水道工事の人夫として働く。 |
この年結婚 |
1921年(23歳) |
名古屋で、愛知県雇となり、産業部商工課に勤務。 |
|
1922年(24歳) |
妻木泰治・猪狩四郎。義弟一馬らの詩誌「初芽」を引き継ぎ、改題し「播種者の群」を創刊。(後に三野混沌らも加わる) |
川中子に戻る。
(実母死去の為) |
|
三野混沌と好間川の河川工事に就労する。 |
|
|
この年詩集「苦行者」を作成 |
|
1923年(25歳) |
草野心平を知り、彼を生家に訪れる。(この時心平20歳) |
|
1924年(26歳) |
三野混沌と茨城県磯浜の暮鳥を見舞う。 |
|
|
三野混沌・草野心平らと平陽裁縫女学校で文芸講演会開催。 |
|
|
三野混沌と水戸の聖公会堂で行われた暮鳥の葬儀に参列。 |
|
|
草野心平の詩集「雑青」出版の手助けをする。 |
|
1925年(27歳) |
三野混沌・吉野せい夫婦を訪ね、北海道移住を話し、別れを告げる。 |
|
|
北海道釧路国阿寒郡舌辛村に移住。 |
妻タケオ肋膜炎。 |
1926年(28歳) |
義弟一馬、東京の勤めを止めて開拓援助に来る。翌年5月迄。 |
妻タケオ死去。 |
|
義弟の一馬と共に詩集「バレイショ」を作成。 |
|
|
冬季間は、馬橇にて木材運搬に従事する。 |
|
1927年(29歳) |
平町の詩誌「路傍詩」「突」「無軌道」などに寄稿 |
「小沼たか」と再婚 |
|
移住者仲間の林寅吉と炭焼きに従事。 |
|
1928年(30歳) |
草野心平の詩誌「銅鑼」第13号に詩を発表。14号・16号にも寄稿。 |
|
|
釧路市公会堂で開かれた詩誌「至上律」主催の文芸講演会で講演し、更科源蔵・渡辺茂・小森盛らと初めて会う。 |
|
1929年(31歳) |
吉野せい、「移住民」の跋文原稿を草野心平に送る。(のち、せいの辞退で掲載は見合わせ) |
|
|
詩誌「至上律」第9輯に詩を発表。第9輯まで寄稿。 |
|
|
「移住民」発刊。更科源蔵・渡辺茂と3人で出版記念会。 |
|
|
積雪期に、阿寒郡雄別炭山で洗炭機運転に従事。この時の詩作「炭坑長屋物語」を詩誌「北緯五十度」第3輯(翌年発刊)に発表。 |
|
|
「炭坑長屋物語」と他作品を集め、「石炭のかけら」という詩集を構想するが、まとめぬままに終わる。 |
|
|
アンソロジー「学校詩集(1929年版)」に「北海道から朝鮮へ」が掲載される。 |
|
|
東京の詩誌「第二」「学校」「デイナミック」「黒潮」「矛盾」、鹿児島の「南方詩人」、帯広の「詩戦」、根室の「流氷」などに寄稿。 |
|
1930年(32歳) |
鹿児島の「南方詩人」新春号で、「猪狩満直詩集『移住民』記念号」を特集。 |
|
|
弟子屈に更科源蔵を訪ね、移住の相談。 |
|
|
更科源蔵・真壁仁・葛西暢吉・渡辺茂らと詩誌「北緯五十度」創刊。第3輯から第10輯、第12輯に寄稿。 |
|
|
山形の詩誌「犀」第6号に詩を発表。以下第18号まで寄稿。 |
|
|
阿寒を去り、草野心平に迎えられ川中子の実家に戻る。 |
|
1931年(33歳) |
上京し、尾崎喜八、高村光太郎、神谷暢・竹内てるよ夫婦を訪れ、フランスへ出発する高田博厚を東京駅に送り帰郷。 |
|
|
詩集「農勢調査」発刊。 |
|
|
更科源蔵、来平。三野混沌と話会い、再渡道を決す。山形の真壁仁の元で更科源蔵・長崎浩と会い、北海道へ。更科の職場を訪れるが更科は解雇されており、更科の兄の元へ。 |
|
|
弟子屈村熊牛に住む更科の兄の牧場で働く。この時の作品は後に詩集「百姓日記」にまとめられる。 |
|
|
再び平に戻り、実母サタの実家大谷家に身を寄せる。 |
|
|
アンソロジー「北緯五十度詩集」発刊され、「炭坑長屋物語」「非常汽笛」が収載される。 |
内郷村小島に移住。 |
1932年(34歳) |
詩集「百姓日記」発刊計画中に、大暴風雨にて農作物大半を失う。 |
小作二反を耕作。
養鶏、養蜂も行う。 |
|
随筆集「百姓百話」「秋夜随筆」(「秋の夜のエッセイ」改題)をまとめる。 |
|
1933年(35歳) |
坂本義果・薄源之助・戸田政記らと文芸誌「みみづ」創刊。 |
|
|
小説「橇」「開拓仲間」「夜」「手紙」など11篇を執筆、「磐城文芸新聞」「みみづ」に発表。 |
|
|
生活貧窮の為、平町の河田鉄工場で働く。 |
|
1934年(36歳) |
詩集「秋の通信」発刊。 |
|
|
長野県飯山町樽川改良工事の資材関係助手として単身赴任。 |
|
|
詩誌「北緯五十度」第11輯が、「猪狩満直詩集『秋の通信』記念号」を特集。 |
|
1935年(37歳) |
内郷村小島の家を引き払い、長野県飯山町に引っ越す。 |
|
1937年(39歳) |
体調不良の為、川中子の実家へ戻る。 |
|
|
初期の作品を年代順に整理する。未刊詩集「開拓地風景」を成す。 |
|
1938年(40歳) |
4月17日、永眠。 |
|
|
この年の夏、更科源蔵・真壁仁・森川勇作らが、北海道の詩誌「大熊座」第2号で「猪狩満直追悼号」を企て、石川三四郎・草野心平・萩原恭次郎・小野十三郎・木山捷平らが追悼文を寄せたが、未完に終わった。 |
|
1943年 |
早春のころ、北海道から更科源蔵が川中子の満直実家を訪ね、遺児真の案内で満直の墓参をする。 |
|