題 名

日露戦争の誤解を見る

 

日 付

2003年12月20日

概 略

「渡部昇一の昭和史」に見る日露戦争への誤解。

  以前にも私のホームページで取り上げたが、「渡部昇一の昭和史」における歴史認識の誤りはひどいものがある。個人に対する攻撃はまずいのであるが、こういった本が 書店のメインの位置に置かれ 若い世代の人達がこういった本を手にとって読んでいると考えると どうしても放っておけずに再び書く事にした。彼はこの本を書く(2003年6月初版)8年前に「かくて昭和史は甦る」という本を書いているそうだが、その本を読み直してみて「・・・もっと書き込みたい箇所や、もっと有力な論証をあげたい箇所はあっても、間違っていたから削らなければならないところはない。・・・『言った通りでしょ』・・・」(「渡部昇一の昭和史」P4からP5より引用)と書いているが、本当に読み直してみたのか?疑いたくなるような内容が見受けられる。内容は全般にわたるが 前回同様 日露戦争についての記述を見てみることにしたい。

 日本は確かに日露戦争の勝利によって 世界の中でその地位を認められることになるのだが、渡部氏は日本が勝利を収めたのは下瀬火薬と機関銃という新技術を用いたことが一つの原因と見ている。確かに下瀬火薬はその威力から見て 当時の世界の最先端技術と言ってよく これを日本人が開発したことは確かに賞賛に(兵器を作成して賞賛というのもおかしな話ではあるが、日本人の発想とそれを具現化する能力といった意味でのものです)値すると思う。しかし、機関銃の方はどうだろう。「・・・そのような未知数の最新兵器を、ためらうことなく秋山好古は騎兵に持たせた。・・・」(「渡部昇一の昭和史」P142より引用)と書かれている。あたかも日露戦争において 日本が積極的に機関銃を使用したことによる勝利としている。しかし、旅順の戦いにおいてロシア軍が機関銃を使用していたのはすでに多くの資料に書かれているし 日本兵が大損害を受けたのは機関銃によるものであることは間違いない。本に書かれているように機関銃を日本軍が使用したことで日露戦争に勝利出来たという内容には承服しかねる。どうしてこのような誤りを訂正することをしないのであろう。穿った見方をすれば「・・・世界で最も歴史の浅い、したがって最も弱いと思われていた日本騎兵が、世界の陸軍を変えてしまったということになる。・・・」(「渡部昇一の昭和史」P143より引用)という点を強調したいが為のこじつけなのかもしれない。
 続いて、旅順の戦いについて見てみよう。乃木が旅順を攻略できずにいた時に児玉源太郎が来て203高地の攻略を指示。これによってついに旅順を落とすことが出来たのは 有名な話であるが渡部氏はここでも「・・・このとき児玉大将は二〇三高地を一目見るなり『これは肉弾戦で戦ってもしかたがない。二八センチ榴弾砲を持ってきて、要塞を叩き潰すしかない』という決断を下した。・・・」(「渡部昇一の昭和史」P147より引用)とある。この段落は 当時の指揮官がいかに『叩き上げ』であったかを解説している内容なのであるが、これもおかしなものだ。なぜなら、すでに旅順攻略には二八センチ砲は使われていたからだ。ただ その使い方が悪かったのである。それを あたかも児玉の直感で「203高地をねらえ」と指示したかのように取れるように書いている。『叩き上げ』の指揮官のカンを強調するのは構わないが、誤った内容を用いようとするのはおかしい。
 乃木将軍についての内容も同様だ。まず簡単なところでは、乃木将軍が「・・・西南戦争の田原坂の戦いで軍旗を薩軍に奪われている。・・・」(「渡部昇一の昭和史」P148より引用)と書いているが 彼が軍旗を奪われたのは田原坂から熊本方面に寄った植木の戦いでの事である。このような単純な間違いに気づかないのは読み直していないか あるいは気がついていたが、田原坂という有名な戦地と彼を意図的に結び付けようとしたのかのどちらかである。ここでは、単純に見逃したとしておこう。
 この後で「・・・『なぜ、あれほどまでに乃木の率いる第三軍の兵士は勇敢でありつづけたのか』・・・このような第三軍の奮闘は、乃木将軍の存在なくしては理解できない。・・・」(「渡部昇一の昭和史」P148より引用)と続く。しかもこの後「・・・これは想像にすぎないが、そのような乃木将軍の顔を見たとき、兵士たちはみな『ああ、われわれよりも将軍のほうが、ずっと苦しんでおられる』と感じたのではないか。・・・」(「渡部昇一の昭和史」P149より引用)と書かれている。この点も疑問が残るところだ。今は、乃木将軍がその指揮を取っていた場所が 前線から離れすぎていた(柳樹房に司令部が置かれていたという。柳樹房は有名な水師営のはるか後方にある)のは常識であるし、乃木将軍がどれ程前線の兵隊達にその姿を見せたのかをまず調べてからこのような想像をしてもらいたいものだ。姿も見せず、直接指示も出さずにいて どうして兵士が「ああ、われわれよりも将軍のほうが、ずっと苦しんでおられる」など考えるだろうか?兵士達がどう考えていたかは あまり良くはわからないのだが例えば芥川龍之介の「将軍」でも読んでみたら、彼らがどのように乃木将軍を見ていたかが うかがえるであろうが、多分読まれてはいないのだろう。
 最もおかしな部分はここであろう。すなわち、「・・・だが実際に旅順に着いて、乃木将軍はただちに『これは日清戦争とは全然違う』ということに気が付いた。・・・乃木将軍は『これは息子を殺すしかない』と腹を括ったのである。・・・まず自らが犠牲になることしかないというのが乃木将軍の決断であった。・・・その点、旅順の要塞を見て、まず腹を括った乃木将軍は、やはり優れた司令官であった。・・・」(「渡部昇一の昭和史」P151からP152より引用)というふうに書いて、彼は優れていたのに 彼のとりまきが悪かったように印象づけようとしているのが明白である。なぜなら、彼は日清戦争当時と比べるとかなり頑丈な要塞になっている事に気づきながらも 正面からの攻撃を繰り返している。しかも 1週間もあれば旅順を攻略できると考えていたらしい。これは、何を意味するのか?少なくとも、状況をまったく見なかったとしか言いようが無い。第一回の総攻撃が失敗した時点で とりまきの意見がおかしかった事に気づいたら直すこともできよう。しかし、彼は最後まで正面攻撃に固執し、白襷隊という決死隊まで投入している。これらが全て部下の発案であったとしたら、なんらの意見や疑問を発さなかった指揮官としての責任に問われるはずだ。そういった全てを無視し、『腹を括った』とか『自らが犠牲に』とかを前面に押し出すことに何の意味があろう?
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る