題 名

自由民権大学秋季講座に参加して

 

日 付

2003年12月08日

概 略

三春で開催された福島自由民権大学秋季講座に参加してみました

 昨年の秋は、喜多方で開催された福島自由民権大学の秋季講座が 今年の11月16日に三春で開催された。三春という町は有名な河野広中を生んだ町であり その関係から自由民権の研究が福島県内でも進んでいる土地のひとつだ。今回は三春町の歴史民俗資料館に併設されている自由民権記念館研修室でおこなわれ、国士舘大学の大学院生である渡部恵一氏が「岩越鉄道の施設と民衆」という題で。次に渡部博長氏が「田村北部に芽生えた民権運動」という題で講演してくださった。

 岩越鉄道・現在の名前で言うと磐越西線−及び磐越東線のことである。鉄道は、明治20年代から明治30年代に計画・作成されたものだ。 現代の私達には 鉄道の存在が当たり前のように感じられているのでわかりずらいが 当時の地元の人達がどれ程その存在を望んだかが伺われる。地元の有志による開発、官による開発、共同出資による開発。様々な方法が考えられ  様々な人達が 鉄道の施行に向かって邁進した。 実際にはこれらの流れが 最終的には中央依存型の 国による開発へとその姿を変えてゆく。言い換えれば、官への依存の割合が激増してゆくことになるのだが、その流れの中で人は何を考えていたのであろうか?三春町にある「自由の魁」碑
  この講座の中でもっとも気になったのは、安積開発についての点である。安積町(現在の郡山)は 当時はそれ程大きな町ではなく 二本松や三春・須賀川などの城下町ではなかったから 当然その開発が遅れていた。それが明治の時期になって 安積疎水を始め 多くの開発が官主体で進められた。この事が現在の郡山の基礎となったし 岩越鉄道と東北本線の交わる場所だった事も 開発に拍車をかけるものだったろう。
 当時の列車は「火を噴きながら走る」といわれ 現に岩越鉄道を走った列車の出した火で 小学校が火事になったこともあった。「列車が煙を出しながら走る」というので、線路は町外れに作ったという例もある。(現に今私の住んでいる町も 鉄道は町外れにある)。こういった例から見ても 当時の安積における民衆の活動はあまり活発ではなかったようだ。いずれにしても この安積の地からは それ程有名な民権家が出ていない。その事が 安積をして優先的に開発させる原動力になったのかもしれない。

 次の渡部博長氏の発表にも繋がるのだが、民権家が多く出ている土地がある。三春から双葉に向かう民権街道とも呼ばれた田村郡の北部の例を渡部博長氏は上げているが、三春の町なかであっても この家の辺りが河野広中の生家であり こっちの家が河野広躰の生家で・・・という風に。あるいは昨年見てきた喜多方の町においても 多くの民権家の家がそう遠くない場所にあったように。これは 考えてみると「影響力を持った指導者の存在」が、その土地での民権家の多少を左右しているのと思う。そういった指導者の影響を受けて、政治活動に目覚めていったことは 想像に難くない。安積からは それ程有力な民権家が出ていないのは そういった指導者が出なかった事によるものなのだろう。

 逆な見方もある。今回渡部博長氏より渡された資料の中には、明治35年の大暴風雨の記録とか 明治38年の大冷害の記録当もあった。明治35年といえば、足尾の鉱毒問題が(山でがけ崩れが発生し、この土砂が数年来の鉱毒で犯された土地を覆いつくした為)ひと段落するきっかけとなった大雨があった年である。渡良瀬川沿岸の農民を助けたこの暴風雨−多分台風だろうが−どれほど田村郡のこの付近の人を苦しめたか。そういった苦労・貧困が 多くの人達をして民権運動に向かわせたというものだ。これも、ありそうな意見だ。しかし、こういった内容は あくまで推測なのだろう。もっと詳しく、もっとおおくの資料に当らなければ、本当の真実は見えてこない。
 講演会なのであるが、「そこで全てを知る」といった集まりではなく 一つ一つの話が逆に多くの問題を提起する事になり、講演の内容が、それを聞いた人達により深く知識を得ようとする気持ちを起こさせるのだ。真実は 教えられるものではなく自分で探しだすべきものなのである。そういった観点で見ると、今回の秋季講演会は とても有意義だった。こういった集まりが今もって続けられているという事を 私達はもっと知って良いし、多くの町で多くの人たちが自分達の身近な過去を振り返ってみる気持ちがすこしでも起きたとしたら、それは素晴らしいことだと思うのである。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る