題 名

陸奥宗光について

 

日 付

2003年11月23日 11月25日一部修正

概 略

陸奥宗光の思想を考える

 以前より、司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」は何度も読んだことを話していたが、私の中の陸奥宗光像は もっぱらこの本によって形成されたものである。本の中での陸奥宗光は龍馬の作った「海援隊」の一員であり その中でも優秀な人物の一人だった。龍馬に心酔して 行動を共にしていた若者であったと記憶している。日清戦争の時に優秀な外務大臣として活躍した陸奥の姿との共通点は あまり見出せないでいたので、もっぱら自分の中の陸奥像は 海援隊員としてのそれだったような気がする。

 自分の中の陸奥像に一石を投げかけるきっかけになったのは意外にも田中正造の事が書かれた本を読んでからだ。田中正造といえば、晩年を谷中村で過した事で有名であるが 田中正造はその代議士の時に、足尾鉱山の鉱毒の件で 当時農相事大臣であった陸奥宗光に その調査を依頼した事がある。しかし 当時の陸奥はこの話を無視した(握りつぶしたと言っても良い)。これは 当然といえば当然で、陸奥宗光の妻亮子は、古川市兵衛(足尾鉱山の経営者)の娘なので、自分の義父についての話だったからである。(この部分は私の記憶違いでした。正確には、「陸奥宗光の次子が古川市兵衛の養嗣子」です。お騒がせして申し訳御座いません。−荒畑寒村著の「谷中村滅亡史」より)
 この事をどう見るかは 非常に難しい問題であるし、複雑な関係があったろうことは想像できるが 彼がこういった一般の人々の声を無視したことは 陸奥を考える上で重要なポイントとなる。一部の人達は、陸奥に対して「自由民権の思想を持ち続けた・・」と評するが、はたして自由民権運動の持つ意義とは一体何なのであろう。官僚体制の政府のあり方を改める事だったのだろうか?不平等条約を解決する事だろうか?確かにそういった一面もあったろうし、多くの人達が それぞれの思想を持って自由民権運動を行っていたのであるが、私はそこに「民衆」の存在を見るのだ。どのような奇麗事を言い、どのような演説を行っていたとしても 「一般の民衆を蔑ろにした」運動は 決して民権運動であったとは言えないはずだ。そういった意味から見れば、到底 陸奥宗光を「自由民権運動の理念」を持った人物とは言えないと考える。
 確かに、足尾鉱山の問題は 一部渡良瀬川流域に住む人々だけの問題であるから 特定地方の問題にしか過ぎないのかもしれない。だからといって、その問題を握りつぶしてしまうという行為を許すわけにはいかない。そして こういった民衆の存在をないがしろにする思想は 日清戦争時における「王宮占拠事件」と無関係ではないだろう。

 先日、中塚明氏の「蹇蹇録の世界」を読み直してみた。この本の序章に以下のような文章がある。「・・・『蹇蹇録』にみられるいわゆる『陸奥外交』の実態を明らかにし、それが近代日本において持つ歴史的な意味について論じてみたいと考えている。そうすることによって、太平洋戦争における日本の破綻は、『明治への背信』の結果なのか、それとも『明治の遺産』によるものなのかを考えることにしたい。」(中塚明著 「蹇蹇録の世界」P7からP8)。本の内容をよく読むとその答えは自ずとわかってくるのだが、簡単に言ってしまうと以下のようになろう。
 すなわち、「日清戦争の端緒を開く為に、陸奥は『王宮占拠事件』を引き起こした。日清戦争によって日本は軍国主義国家として国際社会内に地位を得ることになる。はじめは、陸奥に懐疑的な目を向けていた人々も 日清戦争の勝利に伴い、陸奥を賞賛するに至った。そして、この賞賛の影で 日本人は重要な事−つまり他国(朝鮮や中国)に対する加害者意識を無くしてしまう。それが、将来の太平洋戦争へ繋がっていくきっかけになった」のだ。この部分も再び中塚氏の言葉を引用してみよう。
 「・・・戦勝の歓声のうちに、とられた手段のずるがしこく、威圧的で脅迫的であったことの意味は、忘れ去られた。わずかにあったうしろめたさも雲散霧消した。とられた手段が、朝鮮の官野にどうゆう波紋をよびおこすか、それを自覚していたものは、日本の政治・軍事の指導者のなかにはたしていただろうか。かえって『成功』とほめたたえられることによって、目的のためには手段を選ばない手法が、その後たえず繰り返されることにならないか。」(中塚明著 「蹇蹇録の世界」P135)。

 日清戦争のきっかけとなった「王宮占拠事件」のやり方に 「民衆の存在を見ようとしない」陸奥の姿を見てしまう。たとえどんな理由があったにせよ 王宮を軍隊でもって取り囲んで 隠居していた大院君を引っ張り出し、その上で無理やり「清国軍隊を追放してくれ」と言わせるような行為が許されるとは思えないし 当然、その行動は国民に知られることになる。しかし、陸奥は日本軍が行った行為が 「どれ程民衆を激昴させるか」などと考えもしなかったのだろう。民衆はあくまで彼にとっては 取るに足りない存在でしかなかったのだ。
 この事件で 関係者が処罰される事は無かった。そしてこれが、翌年の「閔妃殺害事件」に繋がってゆく。近代史上最低最悪(と私は考えるが)の事件を引き起こした杉村濬はこの事件を「昨年の『王宮占拠事件』と同じような事をした」と言ったのである。その内容についてここでは述べないが そこには朝鮮の人々に対する考慮は全く感じられない。その存在とか、「どのように彼らが考えるか?」などは、全く気にしてはいないのだ。そこには、民衆の存在を全く気にも留めなかった陸奥の考え方が色濃く残されているように感じるのである。

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る