題 名 |
|||
日 付 |
2003年11月23日 11月25日一部修正 |
||
概 略 |
陸奥宗光の思想を考える |
||
以前より、司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」は何度も読んだことを話していたが、私の中の陸奥宗光像は もっぱらこの本によって形成されたものである。本の中での陸奥宗光は龍馬の作った「海援隊」の一員であり その中でも優秀な人物の一人だった。龍馬に心酔して 行動を共にしていた若者であったと記憶している。日清戦争の時に優秀な外務大臣として活躍した陸奥の姿との共通点は あまり見出せないでいたので、もっぱら自分の中の陸奥像は 海援隊員としてのそれだったような気がする。
自分の中の陸奥像に一石を投げかけるきっかけになったのは意外にも田中正造の事が書かれた本を読んでからだ。田中正造といえば、晩年を谷中村で過した事で有名であるが 田中正造はその代議士の時に、足尾鉱山の鉱毒の件で 当時農相事大臣であった陸奥宗光に その調査を依頼した事がある。しかし 当時の陸奥はこの話を無視した(握りつぶしたと言っても良い)。これは 当然といえば当然で、陸奥宗光の妻亮子は、古川市兵衛(足尾鉱山の経営者)の娘なので、自分の義父についての話だったからである。(この部分は私の記憶違いでした。正確には、「陸奥宗光の次子が古川市兵衛の養嗣子」です。お騒がせして申し訳御座いません。−荒畑寒村著の「谷中村滅亡史」より)
先日、中塚明氏の「蹇蹇録の世界」を読み直してみた。この本の序章に以下のような文章がある。「・・・『蹇蹇録』にみられるいわゆる『陸奥外交』の実態を明らかにし、それが近代日本において持つ歴史的な意味について論じてみたいと考えている。そうすることによって、太平洋戦争における日本の破綻は、『明治への背信』の結果なのか、それとも『明治の遺産』によるものなのかを考えることにしたい。」(中塚明著 「蹇蹇録の世界」P7からP8)。本の内容をよく読むとその答えは自ずとわかってくるのだが、簡単に言ってしまうと以下のようになろう。
日清戦争のきっかけとなった「王宮占拠事件」のやり方に 「民衆の存在を見ようとしない」陸奥の姿を見てしまう。たとえどんな理由があったにせよ 王宮を軍隊でもって取り囲んで 隠居していた大院君を引っ張り出し、その上で無理やり「清国軍隊を追放してくれ」と言わせるような行為が許されるとは思えないし 当然、その行動は国民に知られることになる。しかし、陸奥は日本軍が行った行為が 「どれ程民衆を激昴させるか」などと考えもしなかったのだろう。民衆はあくまで彼にとっては 取るに足りない存在でしかなかったのだ。
|
|||