題 名

第二の敗戦?

 

日 付

2003年08月18日

概 略

9日間で作られた憲法

  もう15日の24時をまわってしまっているので 正確に言えば終戦記念日にちなんで書いているとは言えないのだが、この日に構想を練り上げたものと理解していただきたい。今回のテーマは多分明治の歴史にはあまり関係の無い内容となってしまうが、日本国憲法についての話です。(申し訳ないですが、最終に書き上げたのが18日になってしまいました)

 先日 近所の図書館に暫くぶりに行ってみたら新刊紹介のところに半藤一利氏の「日本国憲法の二〇〇日」という本が置かれていた。パラパラとめくってみたら、なかなか面白そうなので つい借りてきてしまった。読み出してみたら、終戦の直前からの社会情勢や国の動き、多くの思想家の日記の引用や自分の経験までをも豊富に取り込んである内容に感心し、毎晩読み続けた。(お盆前は結構忙しくて夜しか時間が取れなかった為)。丁寧に丁寧に書かれているその内容に感心しながら読み進んでいたが、三分の二を過ぎた辺りからだろうか、どことなく違和感を感じる部分が出てきた。その時は あまり気にしなかったのだが、最後迄読んでみて気がついた。この本は、「日本国憲法は、アメリカに押し付けられたものだ」という考えを読者に巧妙に植え付けるような工夫がしてあるのだ。
 あくまで、中立の位置に立って物事を書き進めていくようにみせていながら、最後は自然と「押し付け」という考えに行き当たる。しかも それまでの文章の流れから読者はその思考を筆者に委ねてしまって(安心しきって)いるので、ある程度醒めた眼で見ていないと気づかない位だ。この本を、その当時の状況を知るために読むのは良い。非常に勉強になるだろう。しかし、最後の部分で「GHQに押し付けられた」ことを声高に主張している部分が無ければ もっとすぐれた作品になった筈で、非常に悔やまれる。
 ここで、私はある事実に気がついた。「これらの偏った考え方」に気づかずに若者達が読んでしまったら、そしてそれを鵜呑みにしてしまったら、誤った歴史観を持ってしまうであろう。そんな事にならないよう、ここでその問題の幾つかを提示しておくことは無駄にはならない 筈だ。最初から戦争賛美の内容で書かれている本は 最近少なくなってきているようだが この本のようにサブリミナル的手法で迫ってくる本が増えてきたようだ。気をつけなければならない。

 一番の論点となるのはやはり「日本国憲法作成の経緯である」と考えます。半藤氏が書かれているようにGHQの「憲法起草委員会」が たったの9日間で21ページもの草案を作成した点に注目すべきでしょう。文中にもあったように、彼らは憲法についての専門家ではなかった。いくらマッカーサーによって3原則が示されていたとしても(それならばなおさら)このような短期間で作り上げるのには何らかの「原稿」があったと考えるのが自然であろう。
 当時、民間人による憲法委員会によって「憲法草案要綱」が発表されたことはこの本にも書かれているが、別の資料からその内容を詳しく見直してみよう。すなわち、「・・・この憲法委員会には高野岩三郎、馬場恒吾、森戸辰夫、岩淵辰雄、室伏高信、杉森孝次郎ら錚々たる知識人、学者が参加していたが、この草案を執筆したのは、かねて自由民権運動史や植木枝盛研究の第一人者である鈴木安蔵であった。鈴木は起草にあたって一七九三年のフランス憲法における権利宣言を最も参考にしたが、植木枝盛草案なども念頭においたという。そのためか、鈴木草案には。『政府憲法ニ背キ国民ノ自由ヲ抑圧シ権利ヲ毀損スルトキハ国民之ヲ変更スルヲ得』という一条があったのである。
 この憲法研究会案は、とくにGHQ草案起草の中心人物マイロ・ラウエル法規課長によってとりあげられ、九項目にわたる積極的なコメントを付けて『ラウェル所見』として民政局長に提出されている。これがGHQの憲法条文作成のさい生かされたことは、ラウェル文書によっても明らかである(ラウェル文書、及び『憲法調査小委員会報告書』)。・・・」(色川大吉著「自由民権」P141からP142より引用)

 このラウエル文書については当然半藤氏も読まれているだろう。ところが 「日本国憲法の二〇〇日」の中では「・・・この『草案』がGHQの『憲法起草会議』のメンバーの眼にふれ、大きな影響を与えたという説がある。確かにうまい言葉が見つかったと採用された可能性は十分に考えられる。・・・」(「日本国憲法の二〇〇日」P282より引用)というふうに書くことによって、その内容 をあいまいにしている。これは、どういう事なのだろう?意図的に隠したものなのだろうか?
 しかし、最も重要な点はその内容にあったと思う。GHQは「政府の作成した憲法改正案と、GHQ案の両方を発表しても構わない」と表明していたそうである。国民の意思を大切にすべきだとも。こられの2つの案が公表されたら 国民はどちらを選んだろうか?想像にしか過ぎないが、多分GHQ案を選んだことであろう。それが全てである。国民がその国民の自由意志で選んだであろうこの「日本国憲法の理念」こそ、民衆が明治以降長く待ち望んでいたものだったのではないのか?
 「押し付けられた」と言い出す人がいる度に思い出すのは次の言葉だ。「・・・この旧支配階級の代表がポツダム宣言の民主化、非軍事化の約束の実現を怠ったがために、彼らが連合国から改正案を『押し付け』られたのであって、人民が『押し付け』られたのではない。それは平和と自由を求める日本の人民にとっては、かえって旧権力からの開放を意味していた。・・・」(色川大吉著「自由民権」P143からP144より引用−引用文中の太文字は管理人による)。民衆にとってみれば、それまで『押し付け』られていた大日本帝国憲法から開放されたというのに他ならないのである。

 次に問題と私が認識したのは「第二の敗戦」という言葉です。半藤氏は 何をもって「第二の敗戦」と言い出しているのか、本の中から引用してみましょう。「・・・そのことは、古関彰一教授が書くように、『八月十五日につづく第二の敗戦』であったのだろう。すなわち『武力による敗戦に続く、政治理念、歴史認識の敗北であり、憲法思想の決定的敗北を意味した』という教授の意見に、全面的にわたしも同意する。」(「日本国憲法の二〇〇日」P297より引用)
 「あえて極論しよう、すなわち戦後の日本国というものは、目的がなくただ存在している国家となっているのである。占領軍の意を迎えるだけに目を奪われ、日本人のだれもが独立国家の国民として欠くことのできない気概を失っていた。伝統や文化や歴史や”この国のかたち”の全否定が、民族の尊厳や存在意義を奪い去り、日本人を根なし草の哀れな国民にしてしまっていたのである。戦争における大敗北の結果には違いない。いまになってみれば、戦前の日本のあり方を反省し痛嘆すると同時に、占領期のこの国の浅薄さも心から嘆かざるを得ないのである。国家の機軸を喪失し根こぎにされた日本人は、最低限の条件を備えてさえいれば、すべてを受け入れるのに馴れきっていた。・・・」(「日本国憲法の二〇〇日」P295より引用)
 押し付けるようなこれらの言葉には反感すら感じる。憲法を受け入れることによって、日本人がその誇りも、気概も、尊厳もすべて失って 飼いならされた犬のようになったかのような言い方となっているからだ。しかし、この憲法を受け入れることがはたして「伝統や文化や歴史」を捨て去ることになるのか?そこには何の脈絡もない。全く無関係と言ってもよいだろう。確かに、日々食べて生活してゆくことが精一杯の日々だった。しかし、当時の日本人の「人を愛する心」や「他人を敬う心」「自然や神を崇め奉る心」「おもいやりの心」「人間として行うべき当然の心がけ」「他人を信じる心」などは奪われなかった。否、奪いようがなかった。日本人が営々と培ってきた日本人の心を奪い去ることは出来なかった。それでは、何が奪われたのだろうか?何が敗れたのだろうか?
 それを解く鍵は、「・・・とくに、『シンボル』だの、『主権在民』だのという用語自体が、『君民共治』『君臣一如』を理想とする帝国憲法の精神に根本から反している。・・・これでは国体の変革になり、とうてい受容できない。・・・」(「日本国憲法の二〇〇日」P278からP279より引用)という文章や、「・・・天皇が元首であると明記していない憲法は、どうにかして返上したいと幣原は考えている。元首でなければ国家統治権がなくなる。国体が変わる。・・・」(「日本国憲法の二〇〇日」P291より引用)にあった。
 「国体が変わる」という部分に注目してほしい。 国体とあらためて問われると、一体何の事をさすのか具体的に一言では言い表わしづらいが 手元にある小林直樹氏の「憲法第9条」という本の中には「『国体』(つまり天皇制)」と書かれている。国体と天皇制が同意義だと単純に言えないであろうが ここでは「天皇制」であるとして話を進める。
 国体が、天皇を中心とした国家(戦前の天皇制)をあらわすなら、敗戦後に提示された憲法は天皇の存在自体を否定したものではなく 天皇の持つ統帥権を剥奪するために使われたものだ。つまり、象徴となることによって それまで天皇が保持していた「軍隊の長」という立場と日本というこの「国の代表」であるという立場が分離され、そしてこの一方の「軍隊の長」という立場が、戦争の放棄という形で終焉を迎えたのだ。そういった意味からいえば、敗戦を迎えたのは「日本というこの国の中に 深く根を下ろしていた『軍国主義』というもの」だったのではないだろうか?「他の国を侵攻しても構わない」あるいは「他の民族の存在自体を否定しても構わない」「日本の為なら、他の国はどうなっても良い」というふうな軍事至上主義的な考えが敗れ去ったのではないか?言い換えれば 憲法を受け入れたことは、国民が敗れたという事ではない。同様に、日本人の持つ心や美意識や、歴史やそういったものが敗れたわけではないのだ。
 もう一度言おう。敗れ去ったのは 日本の『軍国主義』だ。それを、「第二の敗戦だ」と言いはる事に どんな意義があるのであろう。伝統や文化や歴史、民族の尊厳がいつ失われたのか?「詭弁にしか過ぎない」と私は考えるのです。

 半藤氏も述べているように、大正末期から昭和のはじめに生まれた人達は、それぞれの戦争体験から それぞれの戦争に対する考え方を持っているようです。ある人は「戦争なんてもうこりごりだ」と考えています。ある人は「日本は 軍事力を持つ必要がある」と考えています。それぞれの体験が千差万別な以上、違う考えを持つ人がいるのは当然だと思います。彼らの考えは考えで、到底否定できないものです。彼らの中には、人に言えない、あるいは話したくない記憶(中には話しても良いと考える人もいるでしょうが)が 山程あるはずです。彼らは、戦争の被害者であり 当事者だから。でも 私は違います。戦争という歴史を体験したわけではないですし、若者はみんなそうです。そんな私達に出来ることは、歴史を正しく伝えることなのではないか?そんな風に考えます。
 今回多く引用させていただいた半藤氏の本の中には、どうしても納得できない部分があったのでとりあげさせてもらいました。歴史の解釈・理解という点で 認識の違いに気づいたからです。歴史についての認識が誤っていたとしたら、それを正すのが正道なのだと思います。その内容がどのようなものであったにしろ、一旦活字として世の中に出てしまったものは 多くの不特定多数の人々に読まれ 何らかの影響を及ぼすことになります。たとえそれが 取るに足りない「作られた作品」であったにしろ なんらの予備知識も持たない人々は、それを真実と認識してしまうでしょう。そういった「すりこみ」みたいなやり方を黙って見過ごすことは 出来ません。そういった小さな積み重ねが 日本をあの悲惨な戦争へと導いていった事実がそこに存在しているからです。教育勅語や、教科書で教育されてきた明治20年以降生まれの若者達が 大人になった時、戦争を容認してしまったように。
 私達に必要な事は、そういった「ちょっと違うんじゃないか?」と思えるような事(どんなことでも)を見逃さないことです。正しい歴史を後世に伝えることです。「ちょっとした事だ」などど見逃したりしないことです。それが、「誤った日本に立ち戻らせない唯一の道である」と思うのです。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る