題 名

司馬氏の功罪T

 

日 付

2003年07月23日

概 略

司馬遼太郎氏について考えてみましたT

  皆が 時々「司馬史観」という言葉を口にするようである。しかし、「司馬史観とは具体的に言って何なんだろうか?」という事についての明快な回答を示せる人は少ないであろう。多くの人達がそれぞれの考えや立場から 司馬氏を賞賛したり、あるいは批判したりしている。その個々人が持っている 司馬遼太郎の小説に対する何らかの思い入れ(その対象と考え方)の違いが 多くの対立を生み出しているように思えてならない。
 或る人は、「そのホームページ上に司馬遼太郎氏への批判を載せたがために、司馬氏に心酔している人達から多くの批判や非難を浴びて ついにホームページ自体を閉鎖しなければならなくなった」そうである。また、ある人は、「司馬遼太郎の小説には、意図的な歴史の取捨選択がなされた可能性がある」と考えているらしい。ある人は、司馬氏の小説を読んで「右翼だ」とかあるいは「戦争を賛美しすぎている」とか話ししているようである。今となっては、直接本人に話しを聞くことはできないので、その話た内容とか、その書かれた文章でしか判断することは出来ないが 彼はどのような意図であれだけたくさんの小説を書いたのであろうか?

 私は、「司馬氏を批判する前にその功績の大きさをこそ賞賛すべきである」と考えるのです。これだけ多くの方が その小説を読み 自分なりの歴史観を持つことが出来た。それこそが、もっとも重要視されるべきでしょう。学校の歴史教科書をよんでも、どんな歴史の参考書を読んでも、教えていることは単純に「・・・XXXX年にどのような事があって それは誰が引き起こしたもので。・・・・XXXXという人が、XXXXを行った。・・・云々」という、暗記物だったように思う。しかし、本来の歴史というものは、こんな単純なものではない。多くの人々がいて、それを取り巻く人間模様があって、自然の脅威があって。そこには、多くの人達が悩み、苦しんで その中から作り出してきた もっと身近なものなのである。それが、長く忘れられてきたのではないだろうか?それがいつからだったかは、専門外なのでわかりませんが そこには人の息吹すら感じることは難しいのではないでしょうか?
 司馬氏が作ったのは、そういった殺風景な歴史の風景を もっと面白く、そしてもっと楽しく、もっと考えさせられるような歴史の風景に作り変える作業だったように感じます。そこに生きてきた人々の、心臓の鼓動までもが耳に響いてくるような、そんな生々しい歴史を 見せてくれたのです。
 どれほど多くの人達が 司馬氏の小説によって歴史に興味を持った(持つことが出来た)か 統計的な値が出ているわけではないでしょうから具体的でないですが、少ないとは決して思いません。なぜなら、この私もそうだったからです。詰め込まれるだけの「歴史」に辟易していた学生のころの私にとって、同じ素材をモチーフにしながら、どうしてこんなに面白い(ためになる)小説が書けるのでしょう。この点だけでも「司馬氏はすばらしい作家だった」のです。

 ここまで、私は何度か「小説」という言葉を用いてきました。この点について疑問をお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんが、あくまで司馬氏の書かれたものは「小説」なのです。決して、伝記を書いているわけでも、歴史の入門書(専門書)を書いているわけでもないのです。ですから、歴史にない(歴史からは認定されていない)事柄であったとしても それを咎めることなど到底出来ないのです。なぜなら、それは小説だから。この点を忘れてはいけない。
 「全て間違っている」とか、「全て嘘だ」とか、「情報を操作している」とか言いたいわけではないのです。司馬氏は その文章を書くにあたっては、『蒐集』といって良いほどの資料を集め、そしてその中から文章の一部として使えるかどうかを考えたのです。例えば、翔ぶが如くの中で唯一「沼間 守一」について触れている部分を以下に示してみます。
 「・・・河野に語りて曰く、君幸いに考慮を労する勿れ、僕英仏両語を学び、頗る得る所あり、船中に於いて少しく練習せば、仏国に達する迄には、満時差支なきに至るべしと、・・・船仏国に達し官衙(官庁の事)に就いて法律上の取調をなすに当り、河野は沼間を用ひて通訳たらしめしに、対話甚だ要領を得ず、河野大いに怪しみ、其理由を詰問す、沼間撫頭一番して曰く、余は英語に通ずれども、仏語は僅かに日常の用を弁するに過ぎず、然れとも横浜に於て仏語通せずと言う時は、君は或は余を随行の列より省かん・・・」(石川安次郎著 沼間守一 「逸話雑編」(三十三 沼間と河野敏鎌)P28から29より引用−漢字は一部当用漢字に変更してあります)
 この文章が司馬氏の手にかかると「・・・主人はフランス人であった。沼間が通訳であった。彼が口を衝いて発した最初のフランス語は、『われわれは日本人である』という言葉であった。・・・
 これには河野敏鎌は茫然とした。かれにすれば、沼間の語学力だけを頼りにフランスの司法制度を持って帰ろうとおもっていたのである。・・・
 沼間は白状した。「自分はじつはフランス語ができない」と、堂々とひらきなおった。沼間のいうところでは、横浜でフランスの仕立屋を相手に喋ったのはあれはゴマカシだ、君らをあざむくためだ、というのである。・・・
 『では、なぜ君は官をあざむき、われらをあざむいたのか』
 と、河野はきいた、沼間はその大きな目球を光らせ、『あざむかねば、どうなる。君は私を船に乗せないだろう。私は洋行ができなくなる。これも兵法のうちである』といった。・・・」(司馬遼太郎著 翔ぶが如く1 P22からP23より引用)

 この文章を読む限り 司馬氏の文章の方が(慣れていないせいもあるのでしょう)より具体的に体感できるように書かれている。その内容のなかに 引用したであろう元の文章に無い部分があったとして、それは一体どこから引用したのでしょう。それは或は独創的な文章だったのでしょうか?それとも又、別な文章からなのでしょうか?これに対する答えは、今の私には出せません。それだけ多くの本を読んでいるわけでは無いからです。
 ほんのこれだけの文章なのに、石川氏によると、沼間は横浜に行かなかったようになっているが、司馬氏の小説では、横浜で実際のフランス商人と話ししたようになっている。(石川氏の文章では、横浜での通訳者は 『名村泰蔵』氏だったと書かれています)
 ということは、別な資料が他にも存在する可能性があるということです。そして 何よりも知っていただきたいのは、「司馬氏の文章の骨格の部分は  実際なんらかの資料の裏づけがあって作成している」ものだったという事です。そこから考察すれば、司馬氏はどれ程多くの資料を調べたかがおおよそ分かることでしょう。そして、原本を自分なりに考え、消化してまったく新しい文を作ってしまう。これだけの才能を持った人がほかに居たでしょうか?

 確かに、司馬氏がその小説の中で、資料を操作している部分は存在するでしょう。それは、小説という立場上 致しかたの無いことなのだと考えます。ただ、それを鵜呑みにしてそれだけで全て覚えた、知ったと思うのは間違いなのではないでしょうか?勿論 全ての資料を集められるわけでは無いし、多分一般の人達(自分を含めて)には難しい。それでも興味のある点についてはより深く調べるという気持ちが大切なのでしょう。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る