題 名

谷中村を訪ねて

 

日 付

2003年06月25日

概 略

雲龍寺と谷中村に田中正造の足跡を求めて 映像

  家の者に谷中村を話す時、「沼に沈んだ村・・・」と話したら、非常に怖がっていた。「有名な心霊スポットなんじゃないか?」と、思ったらしい。私の住む町からは佐野・藤岡・館林の付近は結構遠くて、「この付近で知っているところは?」と聞いたら「佐野ラーメン・佐野の厄除大師・佐野のアウトレッド・館林の茂林寺」という答えが返ってきた。(茂林寺は、子供が読んでいた『ぶんぶく茶釜』の話の基になった茶釜がこの茂林寺にある、という事で知っていたらしい)。そこで、「佐野ラーメンを食べさせてあげるよ」と話をして 家族を連れ出すことに成功したのだった。

 佐野インターで高速からおりてまず駅方面へ。アウトレッドはすぐに見つかったが時間が無いので申し訳なかったがパス。少し早いが 途中のラーメン店で手打ちラーメンを食べるが、太縮れ麺で結構美味しい。「青竹ラーメン」というそうだが、どうしても青竹とラーメンが結びつかなかったが、写真を見てやっとわかった。
 本来であれば、田中正造の生家を訪ねてみたかったのだが、参考資料が何も無く(『現地で買えばいいか』ぐらいに気楽に考えていたのだが、書店が見つからなかった)駅前まで来てしまったので、次の予定の厄除大師に向かった。

 この厄除大師は非常に立派。参拝をし あちこち見学して、暑かったのでカキ氷を食べてゆっくりしてから館林へ向かう。私は車の運転で気がつかなかったのだが、妻が偶然に「雲龍寺」の看板を見つけてくれたので立ち寄ることが出来た。丁度渡良瀬大橋を渡る手前から 堤防沿いに走れる道に出れて、少し走るともう「雲龍寺」が見えてくる。日曜日だというのに参拝客は全くなく 静かに見学できた。田村紀雄氏の「川俣事件」の本によれば、当時「雲龍寺」は、渡良瀬川に対して平行に立っているはずなのだが(正面が東向き)、実際には直角の向きで建てられていた(つまり南向きという事。)谷中湖を望む
 もっとも、当時の雲龍寺は「杉木立に囲まれたそれほど広くない敷地に建てられていた」ように記載されているし、手前側に墓地があるようになっているので、(墓地は動かさないであろうから)現在の建物左手にある墓地の奥に当時の寺は建てられていたのであろう。水害の影響か、あるいは河川工事の影響で現在の場所に移されたものと推測できる。(だれもいなかったので、確認がとれず あくまで推測にしか過ぎません)
 手前を流れる渡良瀬川は 思ったよりも流れが速いようで、河原は全然見当たらない。土手は非常に高くて10M以上はあるようだ。現在は、この堤防のおかげで洪水の被害は免れている のだろう。(ここ数十年間で 堤防決壊のニュースは、小貝川のものしか記憶に無い)
 門をくぐってすぐ左手に田中正造氏の遺骨を納めた墓があって 花束が添えられていた。今もこうして花を手向けてくれる人がいるというのは やはり素晴らしいことだと思う。ここの墓の右手には「救現堂」という小さな堂があって、説明には正造氏が死の直前に「現在を救え」と言い残されたその言葉をとって こういった名前にしたそうである。「現在を救え」。今から九十年も前の言葉ですが 全く古さを感じさせない良い言葉です。今を生きる我々にとって、今をどのようにすべきか、正造氏が身をもって語ってくれた「闘う」ことの真の意味を現代に生きる私達のなかのどれだけの人が理解し、そして実践しているでしょうか?(私を含めて)反省しなければならないでしょう。今、まさしく今私達は、できうる限りの事をしているのでしょうか?

 雲龍寺を出て、館林市に入る。目指すは茂林寺であるが、看板が出ているのですぐわかった。思っていたよりも観光客は多い。先ほどの雲龍寺の静けさと比べると かなりの賑わいだ。山門前には土産物屋が軒を連ねていて 最盛期にはかなりの人出なのだろう。お賽銭をあげた後、寺に飾ってある「ぶんぶく茶釜」を見てみる。ガラスのケースに入っているそれは、かなりの大きさのもので 手入れが行き届いているのだろう、黒々と光っているのが印象的だった。

 一旦 館林の中心まで戻って、板倉町を抜けて目的の遊水池に向かう。板倉町を車で走り抜けている途中で、田圃のなかに 幾つか土の山が築かれているのを偶然目にする事ができた。はじめは、高く土が積み上げられているのを見て、「田圃を埋め立てし、宅地にするつもりなんだろう」ぐらいに考えていたが、ふと気がつくと 50メートル程離れた場所にも 同じような土の山があることに気がついた。
 「毒塚」という言葉が、ピンと頭に浮かんできた。田村紀雄氏が「川俣事件」に書いておられた内容を要約すると、「毒塚」とは、「足尾銅山から流れ出た重金属類を含んだ土砂を 一箇所に積み上げておいたもので、洪水の時は避難場所として使えた」ものだそうである。
 洪水被害が殆ど無い今となっては、まさに無用の長物にしかすぎないが、だからといって、この山を壊すことは出来ないのだ。なぜなら、この「毒塚」を壊したとき その残土を捨てれる場所など 何処にも無い。茨城県の来栖で井戸水から砒素が検出された事件は まだまだ記憶に新しいが その事件と同様、この山を崩して捨てれば、多分その土を捨てた場所も 足尾の鉱毒の被害をうけてしまうのだ。だからといって、このままで良いわけでもない。なぜなら、重金属や砒素は 今でもすこしづつ流れ出しているだろうから。今、この瞬間も足尾鉱山の被害は 地元の人々を苦しめ続けているという事を忘れてはならないのだ。

 高い高い堤防を越えて、遊水池内に入る。想像していたのとば全く違って、殆ど湿地らしい部分はなく、草原が広がっている。(これは、湿地に草が生えている為に 水が見えなかっただけで 本当はかなりの湿地帯だった事が後でわかった)。かなり人出は多くて、自転車で走っている人が多いのが目立つ。これは、車両通行止めの場所が多いので、レンタサイクルで楽しんでいる人が多いためだ。なお、レンタサイクルの貸し出しは3時までだったらしく、私達は借りることが出来なかった。非常に残念!である。
 しばらく進むと、高い塔が見えてくる。これは、「渡良瀬遊水池ウオッチングタワー」だそうで、15メートル位の高さがあり 双眼鏡等も備え付けられていて 全体を見回すのに都合が良い。私達も、この塔の上から遊水池を眺めてみた。「広い。広い。」葦原が延々と続いていて、その中を水路があちこちに作られている。南西の方は 大きな池になっていて、ウインドサーフィンを楽しんでいる人達が見える。妻は、「話を聞いて想像していたのとは全然違う。」と言っていた。これは、私の説明が悪かったせいもあるのだが、しかし、これだけの広大な空間であれば 見るだけで十分に心の洗濯が出来るというものだ。
 道路は、この先車両通行止めになっている。売店とレンタサイクルの場所があったので、地図をもらってきて調べてみると、「谷中村史跡保全ゾーン」というのがあった。ここを見てみることにした。谷中村・パノラマ映像
 大きなポプラの木の脇から アスファルトで作られた道路が続いていて、歩きやすい。ただ、このあたりまで来ると人も少なくてちょっと寂しい感じ。初めは、役場の跡地を見た。建物のあった場所は小高い土盛りになっていて、道路から2メートルぐらい高くなっている。水が多い時は、その辺りまで水が来てしまうのであろう。上の写真でいうと、左奥に進んでゆく道があって、共同墓地と雷電神社・延命院に行けるというので、そこまで行ってみる事にした。静かな道は途中から砂利道に変わってしまうが、そのまま進んでゆくと、まず雷電神社の跡が、左手高台の上にある。(考えて見れは、これらの建物はすべて撤去されてしまっているのだから、実際の建物があるわけでは無いし、今でも大雨の時には水没してしまう可能性があるので標識だけにしておくのだろう。「雷電神社跡」と刻まれた碑が草に埋もれて建っているのが物悲しい。
 延命院の梵鐘が すぐ脇に飾られている。これは、強制撤去による立ち退きによって紛失。埼玉県幸手市の火の見やぐらで使われていたのが発見されて95年ぶりにこの地へ戻ってきたそうである。なお、この話は共同墓地脇のポストに「谷中村だより」として置かれていた資料から引用したものです。
 このように、地元の人達の努力によって、こういった場所が こういった形で残されていくのは、とても素晴らしいことだと思います。何故、谷中村はこのような形で廃村にならなければならなかったのか?何故、このような遊水池がこの場所に作られなければならなかったのか?その答えを この場所を訪れる子供達に伝えれれば、いっかきっとその経験が役に立つ日がやってくるのでしょう。このような、素晴らしい公園となって谷中村が残っていくのは良い。それは、良いのだけれど もっと多くの人が「公害の原点」といわれた「足尾鉱毒事件」と「谷中村強制退去−立ち退き指令」の内容を教える資料が この場所にあればよかったと思っています。

渡良瀬遊水池関連の情報は、以下のホームページでご覧いただけます。
 財)渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団
 国土交通省 渡良瀬遊水池出張所

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る