明治という時代のなかで「なにか一つ取り上げて話しをする」とするならば、「日露戦争」をあげる人は多いであろう。日露戦争は、それまで「東洋の一つの島国」位にしか理解されていなかった日本が 大国露西亜と戦って、そして勝利するという画期的な出来事だった。「東洋一の強国」としてヨーロッパの人々に日本という国を知らせることになった「日露戦争」は、その後の日本に何をもたらしたのか?
日本は露西亜と戦って勝つことによって、一流国の仲間入りを成し遂げた。東洋の島国にしか過ぎなかった日本が、世界中から注目をあびるきっかけを作った点から見ても、特筆すべき出来事だったと言えよう。しかし、「日露戦争」の勝利は万全な戦いから作られた結果ではない。日本として行える限りのギリギリの戦いの中で、多くの犠牲と、幸運と、指導者達がその持てる能力を限界まで使ってやっと得られた勝利だ。「終わりよければ全てよし」というわけにはいかない戦いではなかったか?
先日、TVで「アポロ13」が放映された。そのあらましは知っていたが、まさに「ギリギリ」のところからつかみ取った生還劇たった。アメリカはその経験を十分に生かしてスペースシャトルを完成させ、地球と宇宙の間を行き来するという快挙までも成し遂げるに至った。しかし、大国アメリカですら打ち上げの失敗と 地球への帰還中の事故を引き起こした。特に、先日の事故はどうだ。アポロを地球まで帰還させるという 殆ど不可能と思われるほどの事をすら成功させえた技術は、使われなかったではないか?この件については、専門ではないので詳しく書きはしないが、あのアメリカですらこのような失敗をする事がありえるのだ。日本は、どうだろう。「日露戦争」から 有意義な教訓を学び取れたのであろうか?
先日、「失敗の本質」という本を読んでみた。その中にこんな一節が記載されていたので引用してみよう。
「・・・帝国陸軍は、西南戦争や日清戦争を通じて、火力の優越が戦闘のカギとなる要因であることを知っていた。現場第一線では、日本軍火砲の射程や威力不足について不満が多かった。しかし、いずれも戦争が終わると忘れられ、日本軍の軽砲主義は大東亜戦争まで続くことになった。近代戦の要素を持っていた日露戦争を経験しても、西南戦争に従軍した指導者は、過去の薩軍の突撃力がきわめてすぐれていたこと、露軍が歩兵の近接格闘を重視し実際白兵戦闘が強かったこと、旅順戦における二〇三高地の最後の勝利は肉弾攻撃であったこと、などに思いをはせて、結局は銃剣突撃主義に傾倒していった。
白兵戦による銃剣突撃主義が帝国陸軍の戦略原型であったことは、明治四一年五月の教育総監部発行による、『戦法訓練の基本』の原則に明確に表われている。・・・・」(戸部良一ら共著「失敗の本質」P350からP351より引用)(注:大東亜戦争という呼び方はふさわしくないように感じますが、原文どうりにしました。)
海軍の場合も、これほどではないにせよ「・・・大艦巨砲、艦隊決戦主義が唯一至上の戦略オプションになった。・・・」(戸部良一ら共著「失敗の本質」P292より引用)と書かれているように、「日本海海戦における圧倒的勝利と同様のやり方で勝つのが最も良い」という概念に囚われるようになってしまう。
どうして、このような考えを持つようになったのか?そして、どうしてこれらの考え方は強められていったのか?そこにこそ、問題の根が隠されているように思うのである。誤りがあったのは仕方がない。そして、成功したやり方に固執してしまう気持ちもわからなくはない。しかし その一方で「日露戦争」の誤りを指摘する声は無かったのだろうか?
多分、そういった声もあがっていたろう。一般の民衆のなかにも、「日露戦争」に対して批判的な人もいたろう。しかし、そういった「声」は消されてしまった。軍人であれば、「臆病風にふかれるな!」という声で、さらに 民衆の声は法律によって封じ込められてしまった。そのうえ、「日露戦争」に対するまともな反省はなされることが無かった。露西亜軍は確かに10年前の清との戦いとは違って強かったし、戦争の進め方も比較にならない位上手だった。あの「旅順」の戦いでは数万人もの死傷者が出ているし、病死者の数が多いのも非常におかしい。櫻井 忠嗢氏の「肉彈」によれば、「敵と戦う前に劣悪な環境と戦わねばならなかった。」ようである。食料の偏り、天幕の不備、衛生管理の不行き届き。こういった多くの反省すべき点は、殆ど検討されないままに終わってしまった。そして、かねてより準備中であった「公刊日露戦史」発刊によって戦争に対する清算は終了してしまう。
戦術とも思えないような戦術でもって旅順に挑んだ「乃木希典」の指揮官としての能力は、「水師営の会見」という偽装によって隠されてしまい、責任を追及すれることは無かった。この点については「『天皇制国家』であるが故に、天皇の行った戦争という行為に対して、批判がましい世論が出てくるのを防ぐ為」という意見が主流となっている。戦争のなかの「戦略」の誤りを反省する事が、「天皇」を批判することにもつながる可能性があるからだ。
しかし、こういった誤魔化しや都合の悪い点は書かない「公刊日露戦史」の存在、あるいは民衆の世論が 当然行われるべき「反省」の機会を奪っていき、それがさらに日本の「国体観」を強めてゆくことになった。
|