田中正造といえば、谷中村が想像されるように 晩年の田中正造はその闘いを谷中村に移した。村に実際に住み、村人と苦難を共にした彼は 当然谷中村に残留した人々から信頼されていただろうし、頼りにされていた。そう考えていたのである。ところが、先日来読んでいた「田中正造」(布川清司著)によると 現状は大分違っていたらしい。
例えば、こんな具合だ。「・・・明治三七年(一九〇四)年八月一三日、正造は『谷中村にてすらも鉱毒の害と云う事を忘る。百中九十九人は只水害と云う。甚だしきはその心もまた真の水害にて、少しも鉱毒を意味せざるまでに間違へ居れり。これを発見しては又予等の驚愕措く能わざる処なり』と、鉱毒を真剣にうけとめない谷中村住民の実態に驚いている。明治四五年(一九一二)年二月、このままでは『谷中の滅亡も、谷中人民は政府恨みず、これまた奇怪の観なり』と正造は嘆いた。
このころ多くの谷中村住民はわずかの補償金をもらって四方へ散らばっていた。政府の買収に傾いた人びとには、正造に激励はただうるさいとしか思えなくなったらしい。正造と村人のやりとりを後ろから見ていた島田宗三は、『老令の翁はずいぶんと可哀相でした』と述懐している。・・・」(布川清司著 「田中正造」P66より引用)
どうして、このような事になってしまったのであろうか?例えば、谷中村とそれほど離れてはいない館林で「川俣事件」が発生してから 田中正造が谷中村に住むようになるまで4年、川俣事件の裁判で全員が無罪とされてから2年。一体、なにがあったのだろう。確かに、それまでの田中正造の経歴から見て ある者は反発したであろうし 又ある者は「気まぐれ」ぐらいにしか考えなかっただろう。しかし、谷中村に住んでいた人々とその住まいが強制撤去される事態となってしまってもなお、彼は谷中村に住んだ。雨をよけるだけの粗末な小屋に住んでまで 足尾鉱山による鉱毒被害・古川市兵衛と政府の癒着・鉱毒の被害を治水問題にすり替えてしまう政府のやり方、その他もろもろの政府批判を繰り返した。それは、伊達や酔狂で出来ることでは無いし、その真摯な姿は多くの人々の心を捉えてしかるべきものだったと考える。が、現実はそうではなかった。川俣事件の中心となった人々や、政府の議員、在京の知識人等に非難され、その上実際に谷中村に住んでいる人々の一部からも そっぽをむかれてしまっている。
川俣事件の人々にとってみれば、全員が無罪を勝ち取ったし 洪水問題も鉱毒被害もすべて谷中村が犠牲となってくれれば解決される(と信じられていた)のであれば、何も言う事はない。「これからは、以前のような平和な状態の戻れる。」そう考えることによって、闘争意識は失われてしまう。田中正造は「自分達が幸せになるのを『邪魔』している」ように考えたのだろう。
彼らは、「ものの見方が、小さい。もっと、広い目でこの地方のあるべき姿を考えるべきだった」と、云うのはたやすい。しかし、これは今の我々が考えることであって、当時の人々にとってみれは「離れたどこかの村」のことは、自分達には関係無いことだった。公共心に乏しかったと云えるが、彼らにとってみれば 自分の知っている村が全てであってそれ以外の村を知らなかったのだから 仕方の無いことであるし、逆に 田中正造は「当時としては例外的に公共の為に尽くそうという気持ちが大きかった」というべきであろう。
それでは、谷中村の人々、特に強制撤去後もこの地を離れなかった人々は どうして彼に反発していたのであろうか?この部分も前述の「田中正造」を引用してみよう。
「・・・明治三七(一九〇四)年の鉱毒九か村では、『正造を見る事鉱毒壮士の食いつぶし』のようであった。同一一月には、『田中正造が過大過激危激の言論を為すために、却て衆の疑を来せしより、この問題の進路を妨げたる』という意見が出され、『忽ちこれに同ずるものある如し』と同調する動きがあった。こうして被害民の正造評は、『こわい、やかましい、面倒な、頑固な、きたない、貧乏な、いやな親父なり』であった。・・・正造の名主家出身という家柄の良さが、最後まで残留民の心情を理解するうえでじゃまをしたように私には思われる・・・」(布川清司著 「田中正造」P74から75、P89より引用)
田中正造の中にも、「指導してやるのだ」とか「助けてやるのだ」といった気持ちが存在していたのを被害民は感じ取っていて、その結果が「反発」する気持ちを持たせたのであろう。ただ、彼は、谷中村の人々と住む事によって自分のなかの「愚民観」を限りなく減らしていったのである。当時の知識人や政府の人々の中に、「・・・明治時代を通して愚民観は一般的であった。明治四五(一九一二)年でも、銅山を恨む被害民に対して、政府が『天を恨むものなりとしてこれを冷笑し、あるいはこれを愚民頑民としてこれを虐待するを常として憚らざるに至れり」という状況だった。・・・」(布川清司著 「田中正造」P78より引用)というような愚民観が蔓延していたなかで、自らを変革し、愚民観を拭い去ろうとして それに近づく事が出来た。
現代に生きる私達の中にも 他人を差別したり蔑んだりする気持ちがある。私達はそれを自力で拭い去ることが出来るであろうか?田中正造が亡くなってから90年もの年月が過ぎたが、こういった先達を見習う気持ちを忘れてはならないであろう。
|