題 名 |
|||
日 付 |
2003年05月08日 05月09日更新 |
||
概 略 |
「第二次世界大戦の30年前には、もうすこしましな日本があった」のだろうか? |
||
日本の歴史のなかで、もっとも大きな転換点となったのが第二次世界大戦の敗北の時だったろう。戦争自体がその方向をより殺傷能力の強い武器を作り出す原動力となるのであれば あの原爆もひとつの必然だったとも考えられよう。確かに 今の私達にとって学ばねばならないのは 敗戦後の日本のあり方であり 同時に今後の日本をどの向きに進ませるのかについてなのである。しかしながら、それと同様に大切なのは 過去の失敗を正しい心で見直し 同じ過ちを繰り返さないようにすることなのである。
先日 樋口陽一氏の「先人たちの『憲法』観」という本を読んだ。この本は、先人の言葉を引用して それに対する樋口氏の意見を記載するといった形式で貫かれているが、そのなかにこんな一文があった。『自国の政府によって当然国民に与えられるべきであった自由が与えられずに、自国を占領した他国の軍隊によって初めて自由が与えられるとは、−−−顧みて羞恥の感なきを得ない。日本を愛する者として、日本のために恥しい。戦いに負け占領軍が入って来たので、自由が束縛されたというならわかるが、逆に自由を保障されたのである。なんという恥しいことだろう』(樋口陽一著「先人たちの『憲法』観」P40参照、なおこの文章は高見順氏の『敗戦日記』から引用されたものです。孫引きですいません。) 先日、齋藤健氏の書かれた「転落の歴史に何を見るか」という本を読んでみた。齋藤氏は、その著書のなかで「『日露戦争』以降の30年で 日本が大きく変わり、その結果日本があの戦争に突入してしまった。」と述べている。そして、「明治国家を作った元勲達が居なくなった事で、日本の指導者の質が落ちたことが原因であった」と結論づけている。そうであろう、確かにそれも原因のひとつであろう。しかし、それだけが原因であるとは、私には到底考えられない。むしろ、彼ら元勲達の行ってきた事のなかにこそ 日露戦争以降の日本の針路を決定づけるなにものかが存在したのではないだろうか?それは、天皇を中心とした国家づくり、いわゆる「天皇制絶対主義」の作成であり その理論的裏づけとなる「大日本帝国憲法」の発布にあったのではないか?地租改正、讒謗律、新聞紙条例、集会条例、出版条例、徴兵令・・・。これら全て「天皇制絶対主義」国家への布石であって、これらの事は全て「国民を『愚民』である」という風に見る意識からはじまったのである。こういった差別意識がその根底にある限り、日本が日清・日露そして世界大戦へと進んでいったことも頷けるのである。
先ほども引用した「先人たちの『憲法』観」にはひとりの青年士官 臼淵大尉の言葉も掲載されていた。これは、私がいまから20年以上も前に読んだ鎮魂戦艦大和(本の中では『戦艦大和の最後』という名称で紹介されている)−吉田満著に書かれていた文章だったので とても懐かしく感じて、当時読んだその本を再度引っ張り出してきて読んでみた。以下に引用してみたい。 日本の国体、それは「天皇制国家主義」の保持によってのみ存続可能な一つの幻想でしかなかったのである。しかも 「国体保持」が第一に意義のある事柄なのだ」という意識は いつからか日本人の心に押し付けられてきた。それは、いつからだったか?私のその事に対する答えは「『明治維新以降』である。」というものだ。すべての始まりは、「維新の成立に端を発する新政府によるものなのだ。」というものだ。この意見は今もって変わらないし、それどころか確信が深まってゆくばかりだ。全ての芽が、この時期に作られ そして大きくなっていき最後は第二次世界大戦へと日本を引っ張っていったのだ。
最後に、以下の言葉を本から引用して終わろう。
|
|||