題 名

天皇制国家主義

 

日 付

2003年05月08日 05月09日更新

概 略

「第二次世界大戦の30年前には、もうすこしましな日本があった」のだろうか?

  日本の歴史のなかで、もっとも大きな転換点となったのが第二次世界大戦の敗北の時だったろう。戦争自体がその方向をより殺傷能力の強い武器を作り出す原動力となるのであれば あの原爆もひとつの必然だったとも考えられよう。確かに 今の私達にとって学ばねばならないのは 敗戦後の日本のあり方であり 同時に今後の日本をどの向きに進ませるのかについてなのである。しかしながら、それと同様に大切なのは 過去の失敗を正しい心で見直し 同じ過ちを繰り返さないようにすることなのである。
 その意味から見直してみると、なんと多くの欺瞞や嘘、誤魔化しが蔓延していることだろう。嘘の情報で、あるいは作られた歴史のなかで進んできた日本が その誤りを止めることができずに 戦争という道に進んでいってしまったという事実を 単純に「昭和の一部の政治家達によるもの」と断定し、根源的な誤りから目をそらすやり方では 本当の原因には到底行き当たらないだろう。

 先日 樋口陽一氏の「先人たちの『憲法』観」という本を読んだ。この本は、先人の言葉を引用して それに対する樋口氏の意見を記載するといった形式で貫かれているが、そのなかにこんな一文があった。『自国の政府によって当然国民に与えられるべきであった自由が与えられずに、自国を占領した他国の軍隊によって初めて自由が与えられるとは、−−−顧みて羞恥の感なきを得ない。日本を愛する者として、日本のために恥しい。戦いに負け占領軍が入って来たので、自由が束縛されたというならわかるが、逆に自由を保障されたのである。なんという恥しいことだろう』(樋口陽一著「先人たちの『憲法』観」P40参照、なおこの文章は高見順氏の『敗戦日記』から引用されたものです。孫引きですいません。)
 非常に重い言葉ではないでしょうか?本当に日本を愛する 愛国心(戦時中に言われていた内容とば別の意味での)を持つ者ならば、個人の自由は自分達の手で勝ち取るべきものだと考えたでしょう。しかし、それは出来なかった。明治以降、どれほど多くの人々がただこの一点を要求し続けて それでもなお果たせなかった自由を勝ち取るという事。自由は、日本というこの国の政治を明治以降担っていた人々の群れから 政治の実権を剥奪することによってはじめて、得られた。いかに、これらの人々が日本というこの国を独占していたのかがわかるであろう。そう、これは、私達日本人が成し遂げたのではない。そうではなくて、占領軍がこれら 日本に巣食っていた癌を取り払ってくれたので ようやく国民が自由を手にする事が出来たのだ。逆に言えば、日本はこれらの人々によって 盗まれていたのだ。それを ようやく民衆が取り戻すことができたのである。今、私達の持っている『自由』は安全なのだろうか?奪い去られる心配はないのだろうか?

 先日、齋藤健氏の書かれた「転落の歴史に何を見るか」という本を読んでみた。齋藤氏は、その著書のなかで「『日露戦争』以降の30年で 日本が大きく変わり、その結果日本があの戦争に突入してしまった。」と述べている。そして、「明治国家を作った元勲達が居なくなった事で、日本の指導者の質が落ちたことが原因であった」と結論づけている。そうであろう、確かにそれも原因のひとつであろう。しかし、それだけが原因であるとは、私には到底考えられない。むしろ、彼ら元勲達の行ってきた事のなかにこそ 日露戦争以降の日本の針路を決定づけるなにものかが存在したのではないだろうか?それは、天皇を中心とした国家づくり、いわゆる「天皇制絶対主義」の作成であり その理論的裏づけとなる「大日本帝国憲法」の発布にあったのではないか?地租改正、讒謗律、新聞紙条例、集会条例、出版条例、徴兵令・・・。これら全て「天皇制絶対主義」国家への布石であって、これらの事は全て「国民を『愚民』である」という風に見る意識からはじまったのである。こういった差別意識がその根底にある限り、日本が日清・日露そして世界大戦へと進んでいったことも頷けるのである。

 先ほども引用した「先人たちの『憲法』観」にはひとりの青年士官 臼淵大尉の言葉も掲載されていた。これは、私がいまから20年以上も前に読んだ鎮魂戦艦大和(本の中では『戦艦大和の最後』という名称で紹介されている)−吉田満著に書かれていた文章だったので とても懐かしく感じて、当時読んだその本を再度引っ張り出してきて読んでみた。以下に引用してみたい。
 「・・・『進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじ過ぎた。私的な潔癖や徳義にこだはって、真の進歩を忘れてゐた。敗れて目覚める。それ以外にどうして日本が救われるか。今目覚めずしていつ救はれるか。俺たちはその先導になるのだ。日本の新生にさきがけて散る、まさに本望ぢやないか』(この部分は、臼淵 磐大尉の言葉です。筆者記)・・・。臼淵が残した”進歩”という言葉の含蓄が、彼の人間とその時代の制約のもとにあったことは、免れ難い事実である。・・・その制約の中から、彼が真に祈願したものは何であったか。・・・・」(吉田満著「鎮魂戦艦大和」P32、P68より引用)
 臼淵大尉が、やがて日本に訪れるであろう戦後の日本に何を期待したのか?それについての明確な答えは用意されてはいない。それだからこそ、すべての読者が自分なりに考えなければならない命題なのだ。本の中には いろいろな書き方で、いろいろな人の意見、例えば高校教師の話、授業を受けた生徒の意見、その他が書かれている。しかし、この部分については、自分で結論をださねばならないのだろう。
 私は思う。「日本は天皇を中心とする神の国だ」と言われ続け、その事実に対しての何等の裏づけも持たず、教えられるままに信じて生きていた、そういった造られた虚像に振り回されてきた自分達の過ちに気づく事。そして、そういった一切のしがらみから開放されて 人が人としてその生命の尊厳を尊重され、人としての権利を保障され、みずららの自由意志で全ての行動を決定できる国にする事。それこそが臼淵氏の思い描いていた未来の姿だったのではないか、と。

 日本の国体、それは「天皇制国家主義」の保持によってのみ存続可能な一つの幻想でしかなかったのである。しかも 「国体保持」が第一に意義のある事柄なのだ」という意識は いつからか日本人の心に押し付けられてきた。それは、いつからだったか?私のその事に対する答えは「『明治維新以降』である。」というものだ。すべての始まりは、「維新の成立に端を発する新政府によるものなのだ。」というものだ。この意見は今もって変わらないし、それどころか確信が深まってゆくばかりだ。全ての芽が、この時期に作られ そして大きくなっていき最後は第二次世界大戦へと日本を引っ張っていったのだ。

 最後に、以下の言葉を本から引用して終わろう。
 「・・・この世界の中には一つの事実がある。その事実をどう裁こうと自由であるが、しかし裁きうるものは、われわれが現在作りつつある事実でしかない。ある事実を受けつぐというとき、その作業は、現在われわれが生きている事実を、過去の事実が持っていた悲劇をのりこえたものにするということによってしか、果たされぬはずである。・・・」(吉田満著「鎮魂戦艦大和」P77より引用)
 歴史をどう判定するにしても、それは良いのだ。過去の歴史を今に生かすというその一点さえ間違っていないのなら。

 通常は、一度書きしるしてホームページに登録したら、追加で何かを書くようにはしないのですが、今回のテーマはかなり重い。自分で自分の書いた文章を読み直してみると どうしても伝えきれない部分や、言い足りない部分があった。それは、日本の国体といったものに対する考え方であったり、あるいは戦争についての参考文献であったりしたのです。どうしても、このテーマは中途で終わらせるべきじゃないような気持ちがしたので、追加で文を書きました。ご了承ください。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る