題 名

靖国神社とは何2

 

日 付

2003年04月30日

概 略

靖国神社と千鳥ヶ淵墓苑に行ってみました2

千鳥ヶ淵墓苑入口映像  前回に引き続き、靖国神社へ行ってきた話しです。靖国神社の片隅に、千鳥ヶ淵墓苑の看板があることはすでに書きましたが、徒歩10分の距離にあるそうです。地下鉄九段下に戻る途中で 寄ってみることにしました。
 千鳥ヶ淵墓苑は、1959年3月28日竣工式が行われて天皇・皇后の出席のもと 追悼式が行われた施設です。勿論、建てられた場所は国有地であり 戦没者の追悼の意味で作成されたものですから 国の施設です。よく、靖国神社はA級戦犯も合祀してあるので 「千鳥ヶ淵を首相の『公式参拝』の施設として あるいは外国要人の参拝施設として使用したら好いのでは?」みたいな議論があって、(もっとも、最近の首相は毎年公式参拝を行っていますが)その施設を一度見ておきたかったのです。

 右に写真を掲載してありますが、靖国神社と比べるとかなり見劣りする事は否めません。入口は、どうみても有名な方の別荘のようで石碑が建っていなかったらわからずに通り過ぎてしまうでしょう(元皇族の賀陽宮邸跡だそうです)。前の道路はかなり細く 車がやっと通れるぐらいの幅しかありません。道路の向こう側は皇居のお堀になっていて ボート乗り場があります。結構繁盛しているようで、何艘ものボートがお堀の上に浮かんでいました。歩道が道路わきにはあって、桜並木が続いています。春先はとても綺麗な通りとなりそうです。
墓苑内部の映像 入口から歩いてほんの1分もかからずに この施設の説明看板があって 施設の中にはいるようになっています。管理人もおらず(右手の建物には多分担当者が詰めているでしょうが) 拝礼の人も殆どいなくて、とても静かなです。

 墓苑内部は、想像していたものよりもはるかに小さく 入口からはいると納骨された棺の安置されている建物はすぐそこに見える。建物は六角形の東屋みたいな感じで 中央に陶器製の棺が置かれている。この内部には 大戦で亡くなったかたのなかで、靖国神社に合祀できない方のなかの一部の人の遺骨がおさめられている。この部分の解説を 本から引用してみよう。
 「・・・代表遺骨が納められた金銅製の納骨壺は、天皇からの『御下賜』であった。『形状 茶壺形 高さ二八.六CM 口径一二.四CM 最大径二三.八CM 底径一二.一CM(蓋の裏側に『昭和34年賜』の文字あり)』などと厚生省の記録にある(同前『援護五十年史』)。骨壺は全部で二四個あり、このうち一八個に納骨され、六つの戦域別の部屋に移された。この年の(筆者注:1959年のこと)納骨数は八万七一〇一体であった(現在は約三四万体に上っている)。・・・」(田中伸尚著 「靖国の戦後史」P77より引用)

 中央の棺の前は、花を供えられるようになっている。何も持たずに来られた人の為に 両側に水に挿した花が置かれていて(黄色・白・紫の菊の花)100円を払って その花を供えられるようになっている。(もっとも人がいないので、自分でお金を入れる箱に現金を投入する形式となっている。)
納骨されている棺とその場の風景 花を供え、霊前で手を合わせて拝礼をおこなった。自然とそんな気分になって 思わず手を合わせたのである。先ほどの靖国神社の場合とは大きな違いだ。

 考えてみれば、この場所に安置された方々と 靖国神社に合祀された方のどこがどう違うというのか?同じように戦争に引っ張っていかれ そして同じようにその生命を奪われた。その違いは、日本に戻ってきた時にその遺骨の引き取り手が居たか、居なかったかの差だ。何らかの理由で、日本での身寄りが無い人々は(あるいは病気で亡くなったのかもしれない。あるいは、戦争の影響で亡くなってしまったのかもしれない。)今となっては殆どしらべようが無いのだ。(私の個人的な意見を言わせてもらうと、合祀の基準がどうしても納得できない。同じように天皇の為に戦って死んだものならば、同じように靖国神社で祀られる資格はあるはずだ。それが本当に「戦死した人の霊を慰めるため」にあるとするなら。そこに 基準を設けること自体が、靖国を政治の道具としてしか見ていないことの現われなのではないのか?人々を戦争へ追い立てる為の道具としての価値がある存在としてしか見ていないからなのではないか?人は道具じゃないんだ。)

 でも、どうなんだろう。私の叔父2人は 靖国神社に合祀されている。父も 叔父も、1年交代で靖国神社へ参拝に行くのだが 今となってみると何故靖国に行かねばならないのか?「合祀などされずに、兄弟の住むこの町の 祖父の眠る墓に一緒に収められたい」本人達ともし仮に話しが出来るとしたら そう言われるかもしれない。それは、私には分からないのだ。なぜなら、この2人と私は会った事が無いから。もう、こんなに年が過ぎてしまっているのだ。父と話すると、「今年もバスに乗って 靖国神社には行くようになっているんだ」との事。多分、遺族会みたいなもので行かれるんだろう。それら、遺族の親はもうすでに亡くなってしまっている場合が多いだろうし、兄弟であれば70歳は過ぎているだろう。その子供達も多分50台にはなっているはずです。彼らにとって、靖国神社は多分遠いものになってしまったのではないだろうか?しかし、現在の政府要人にとっては とてもそんな事は許されないのだろう。
 自衛隊の派遣問題、憲法の改正問題、イラク戦争の支援、ひいては憲法9条の改正。政府の方々にしてみれば、否が応でも靖国神社を引きずり出し、徴兵制の足がかりにしなければならないのだから。「戦争で死んだら 靖国神社に合祀され神になるのだ。その魂は神となって 永遠に生きるのだ。だから、死を恐れずに戦ってこい。」そう言って、若者達を戦争に送り込む。その為の道具としての靖国は 必要不可欠なものなのだろう。全ては、この1点に集約されるのではないだろうか?

 参考の為に 千鳥ヶ淵戦没者墓苑に掲載されている大戦における海外戦没者(地域別)をのせておきます。なお、その総数は240万人です。(昭和12年7月7日以降の軍人軍属、一般邦人の集計値です)
 
 地 区 名 概算人数  地 区 名 概算人数
中部太平洋 247,000 硫黄島 20,100
東部ニューギニア・ソロモン諸島等 246,300 パプア州(紅西イリアン) 53,000
インドネシア 24,500 ボルネオ島 18,000
フィリピン 518,000 ベトナム・ラオス・カンボジア等 12,400
タイ・マレーシア等 12,000 インド・ミャンマー 167,000
台湾 41,900 沖縄 186,500
中国本土 465,700 韓国 18,900
北朝鮮 34,600 樺太・千島・アリューシャン 24,400
中国東北地域 245,400 モンゴル 1,700
ロシア及び旧ソ連 52,700    

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る