今回は、「靖国神社とは何か?」という仰々しいタイトルですが、先日東京に行く機会があって その時に靖国神社にも行ってきたのです。タイトルは その事を書こうと考えたことからつけたものですが、あまり深入りしないように 簡単に書きたいと考えています。
地下鉄を九段下で降りて、地上に出てくると すぐそこに靖国神社の鳥居が見えます。道路の左手は皇居のお堀になっていて 武道館が見えています。鳥居かかなりな大きさで 写真でみてもらうとそのスケールがわかるでしょう。道路の幅が広いのであまり気になりませんが けっこう歩きます。車の場合は奥の鳥居の手前まで行けますが、歩いたほうが雰囲気がわかってよいのでしょう。途中には かなりの大きさの大村益次郎の銅像があります。
「なぜ、こんなところに彼の銅像が?」と考えましたが、大村益次郎や木戸孝允らが 長州藩がはじめた国民徴兵による軍隊が 幕府を倒す原動力となった事を思い起こすと なんとなく納得します。言うなれば 徴兵制の「生みの親」とでもいったところなのでしょう。
奥の鳥居から、神殿の方を見る。ここまで来ると、もうすぐである。先ほどの道は 道路で一度途切れてしまうが、ここからが本来の場所となる。この両側には大きな灯篭が立っていて(5メートル位の高さはあるだろう)その台の部分には彫刻が施されている。明治以降の主たる事象の場面なので、よく見ると参考になるであろう。
例えば、「広瀬武夫中佐が、旅順港閉鎖作戦中 行方不明になった部下の杉野兵曹長を探しているうちに船と一緒に亡くなってしまった」場面を描いたもの。あるいは、有名な「爆弾三勇士」を描いたもの等々。この爆弾三勇士は、なにかといわくがついているが、見るとすぐにそれとわかるので ここに特に選んだものであろう。3人の勇者が 立体的に彫られていてものすごく躍動感あふれる出来となっている。
ここで、簡単に靖国神社の意味合いについて触れておいた方が良いであろう。私は昭和34年生まれ、福島県いわき市に生まれ育ったので、今まで靖国神社に行った事は 一度もなかった。(東京にでも住んでいれば別だったのでしょうが)。だから、靖国神社自体とその意味合いがよく飲み込めていない。昔であれば、必ず靖国神社の参拝は必須だったので 殆どの人は訪れたことがあるだろうが、今は望むべくもない。それでは、例えば戦前は靖国神社につて どのような教育を行っていたのであろうか?
現在はこれらに対する研究もかなり進んでいる。例えば、以前引用したことがある中内敏夫氏の「軍国美談と教科書」を見てみると 靖国神社に対する考え方を示す文章があって、それにはこのように書かれていた。少し長くなるが引用してみよう。
「・・・教材『靖国神社』の指導目標を考えてみよう。
靖国神社の原型は招魂社である。招魂とは死者の霊を天から招き降ろして鎮魂するの意である。その起源は古代にさかのぼるが、平安期に入るころから死者の怨念をはらすことを目的とする御霊信仰ともまざりあいながら、戦国期になると、祟りなきよう戦争で死んだ敵味方を弔う習俗に発展した。靖国の思想も、神道ふうのこの招魂の思想をうけついでいるのであるが、両者の間には決定的な違いがあった。戦国期の招魂の思想は、仏教の影響もあって、死ねば敵も味方もないという神道の立場からの一種のヒューマニズムに達していたのに対して、靖国の思想によれば、天皇に敵対したものは死後も未来永劫に『内外の国の荒振寇等(あらぶるあだども)』つまり賊徒であり、逆に天皇に従うものは天皇のために死んだという一点の功によって生前のあらゆる犯罪、罪罰から放免され、神とあがめられる存在になるとされる。つまり、靖国は、天皇の力が、地上のあらゆる犯罪、道義上の悪を駆逐して、万民の解放を自らの意志によってなしとげる場である。教材『靖国神社』には、このところが簡潔に説かれている。
靖国神社の威力は、この種の政治制度上のものに加えて、もうひとつ日本人の死生観に根を下ろしているところからもくる。神殿にたって拍手をうてば、万里の彼方で死に、億万里の彼方へ去った息子や夫たちの魂が瞬時に目前にかえってきて対話すら可能となる。生けるもののこの世と死せるものの霊界の間に断絶をみず、死を永遠の離別としない日本人の民族的死生観を、この国家制度はみごとに活用して、現実には兵士とその家族たちを死の局面にさらしていたのである。靖国神社は、これまた、近代日本の国家機構を国民感情の深部から支える巨大な精神的空間だったといわねばならない。そのゆえんを教えつづけることの国家指導者にとっての価値は、はかり知れないものがあったといえよう。・・・」(中内敏夫著 「軍国美談と教科書」P39からP41参照)
正面に見える門をくぐり、神社の境内ともいえる場所にはいってゆく。神殿までの距離はそれほどでもなく、神殿前に出る。ここからほんの10メートルほど歩くと、参拝するその場所に出れるのだが、どうしても私は進むことができなかった。あちこちまわって気を落ち着けてから 何度かそこに行ってみたのだが どうしても参拝できなかった。それは、「靖国神社というその国家神道の最終的な形のその場所に行きたくない」とか、「靖国には戦犯が合祀されているから」とか、「憲法違反の恐れがあるから」とか、「戦争を引き起こすための道具としての靖国を、自分だけは終始否定し続ける必要があるから」とか、そんな色々な気持ちからでがなかった。そんな気持ちだったら、最初から靖国神社になど行かなければよかっただろう。しかし、それにも係わらず 私はその場所を訪れた。私の叔父は2人戦死していて 父の実家を継いでいる三男の叔父は、毎年靖国神社の参拝を欠かさないでいる。実家には長男と次男の絵が飾られていて、その二人の姿を見ることはできるのだから、自分が参拝してもおかしくはないのだ。でも できなかった。何故?
参拝する場所のすぐ脇で、警備員が見ていたからです。「参拝の正式なやり方がわからずに恥じをかきたくなかったから?」いや、そういった類の問題でなく、何故こういった場所(多分それは心の問題となってしまうのでしょうが)で、警備員が見張っている目の前で参拝しなければならないのでしょう。たとえば、この場所で合祀された遺族との対話を求めてこの場所を訪れたとしたならば、そういった対話の場面すら 国家の権力支配の下でしか行えないものなのでしょうか?「『戦死者は神になった』のだから」と言われるかもしれません。「独りの人ではもう無いのだ」と、言われるのかもしれません。でも、あくまで肉親の戦死者は肉親であり続けるはずで、それを「国家が見張る」のは どうみてもおかしい。私は、別に宗教家ではないし一つの宗教に拘ることはかえって自由な発想を妨げるものだと考えていますから、いろんな神社でもお寺でも行ってみますが 参拝する場所を見張られているなんて場所、いままで一度もなかった。多分、今後も無いだろう。靖国神社以外では。(ちなみに、今回の文書は画像が多いし、文章も結構ありますので 千鳥が淵墓苑の部分は別のコンテンツとなってしまいそうです。そこで あらかじめ書いておきますけど、千鳥が淵墓苑では何の不自然さも感じずに戦没者に手を合わせる事が出来たのです。千鳥が淵墓苑といいましても、この施設自体は国のものでありますから 国家の介入という概念からいえば この場所のほうがより強力な監視をうけていてもおかしくは無いのでしょうけど、それはまったくありませんでした。この事は いったい何を意味するのでしょうか?)
今、改憲論が非常な勢いで論議されているようである。自衛隊を憲法上合憲な立場とし、海外派遣・海外での活動への道を開くというの名のもとに 憲法9条についてはどの研究機関でも改正の目玉になっているようだ。しかし、国民の意見や想い(もう二度と戦争は御免だ)という意見を全く無視して 国はどこへ向かおうとしているのか?個人情報保護法を成立させ、そしてまた憲法すらもPKO、あるいは安保の名の下に改悪してしまおうとするのか?私達にはもう何も抵抗することは不可能なのか?そしてまた、靖国神社を国家神道の為に利用するようになっていってしまうのであろうか?
答えは まだ無い。どんな答えにするのかは、私達 今生きている私達の責任なのだ。決して、国家権力の言いなりになってはいけない。靖国神社を再び戦前と同じ国家支配の道具とさせてはいけないし、同様に第二・第三の靖国を造らせることも阻止しなければならないのである。
|