題 名 |
|||
日 付 |
2003年03月09日 |
||
概 略 |
「五箇条御誓文」は どのような意図で作られたのか? |
||
幕末というひとつの時代に 「自由で平等な」社会をめざし、その青春をかけて闘った坂本龍馬の存在を知らない人は居まい。彼は維新後の世界を見ることなく 遭難して亡くなったのだが、その意志は多くの若者達が色々な形で受け継ぐことになった。その一人に、越前藩出身の由利公正(三岡八郎)がいた。
以前「五箇条御誓文の意味」に 坂本龍馬の「船中八策書」について書かせてもらったので、詳しい内容はこちらを参考にしてもらいたいが、参考の為に引用しておこう。
次に、由利公正がはじめに作成していた文章を見てみよう。 その原因は 御誓文の成立過程にあった。由利が作成した原案を 土佐藩の福岡孝弟(藤次)が順序の変更・字句の変更を行い、最終的には長州の木戸孝允(桂小五郎)が修正したものが 御誓文なのだ。福岡は知ってのとおり、土佐藩重役出身であり、木戸も長州藩内では指導的な立場にあった。彼らに、庶民の生き方・考え方に対して共感を示すという気持ちがあったかどうかは分からない。しかし、坂本や由利らと比較してその気持ちが少なかったことは言えると思う。そういった、庶民とか一般の人々への考慮に欠けていた人々が指導者となった新国家とその基本的な方針が 明治という時代を作ったのだ。それは、時代の必然だったのかもしれない。なるべくしてなった世の中なのかもしれない。しかし、そこには何度か「やり直す」事が出来るチャンスがあったはずだ。そのチャンスと、その時に政府の進むべき路を考え、実践していった人々について もっと良く知る必要があるであろう。
井上氏による「由利・福岡・木戸案の比較」という項目がある。この内容を一部抜粋すると、「・・・土佐藩重役出身の福岡の案は、主君山内容堂らの『公議政体論』の展開であることは、第一条の列候会議云々からして明らかで、由利案からは大後退、ほとんど異質のものになった。・・・木戸の修正が、土佐派の公議政体論をしりぞけ、天皇政権独裁の理念を基礎としていることは明らかである。・・・つまり五条誓文は、由利案のような庶民に近い立場の発想と、福岡案のような大名連邦の思想とが、木戸によって、天皇政権独裁下の天皇と人民の一体化論、・・・に総合せられたものである。」(井上清著「日本の歴史20」P86からP88引用)となろう。 |
|||