題 名

「歴史 教科書問題の本質」?

 

日 付

2003年03月02日

概 略

歴史教科書問題を勘違いしていないか?

  歴史教科書問題が社会的な大問題になってから もう2年がすぎようとしている。いま、私たちのまわりでこの問題はどのように進展しているのであろうか?そういった考えから、 再びその関係の本を読んでみた。財団法人モラロジー研究所発刊、高橋史朗氏著「日本文化と感性教育」という本である。この本のサブタイトルには、「歴史教科書問題の本質」と書かれている。
 私の意見をまず示しておくのは重要な事であると考えるので、以下に書いておきます。すなわち、「日本の歴史のなかで、韓国や中国、その他アジアの各国を占領してきた事実を 我々は正しく受け止め、『何が問題だったか?』・『どこがいけなかったのか?』・『今後、このような過ちを繰り返さない為に どうしなければならないのか?』を知らしめる事が 一番大切である」という事に尽きるでしよう。私は、思うんです。例えば韓国併合や、南京の虐殺や731部隊や その他もろもろの誤りをしでかしてしまった日本の過去・そのような過去が確かに存在したことを正しく受けとめ そういった誤りの原因を知ること。そういった日本の過去を共有する事。どうしたら 今後間違いをおこさないような日本になることが出来るのかを考える事なのではないだろうか?
 誤りを誤りであるとして 正しく受け止め、そこから新しい日本を開いてゆくこと、それがもっとも大切であると思うのです。そういった過去を 若い人々に教えず、うわべだけを繕った「作られた歴史」だけを教えてゆくことは、まるで砂の上に楼閣を作るようなものだ。正しい事は正しいと、誤りは誤りと、認識する事が 基本なのではないだろうか?その事を忘れてはならないのではないか?

 それでは実際にこの本にはどのような内容が書かれていて、それがどのようなものなのか一部抜粋してみよう。
 「・・・つまり、歴史教科書問題について考えるということは、言い換えますと、日本の歴史を貫いている伝統文化の本質を私たち一人ひとりがどのようにとらえるかということであり・・・日本の伝統文化を継承するのか、しないのかという本質的な問題であると思っています。・・・」(高橋史朗氏著「日本文化と感性教育」P1からP2)。この部分は 前書きにあったところですが、本のさわりの その最初に書かれていることから 筆者の基本的な考え方を示すものでしょう。しかし、これはおかしい。なぜなら、「日本の伝統文化を継承するかしないか」といった問題 あるいは「伝統文化の本質をどうとらえるか」といった問題は、歴史教科書問題とは関係が無い。まったく別なものですから。歴史教科書は、日本の神話の部分から始まっているようですが、これとて日本の伝統文化とはまったく無縁のものなのではないでしょうか?それを あたかも同レベルの存在として比較しながら話を進めようとすることが 誤った考えであることは明白です。
 私たちは、誰もがこの日本という国を誇りにおもっているでしょうし、日本が好きで(と思いますが)す。同時に、日本が独自に発展させてきた固有の文化を 省みることなく捨て去ったほうが良いと考える人はいないだろうと思います。それなら、「歴史教科書に賛成しろ」といわれても納得できない。逆に、「歴史教科書に反対なのは、日本固有の文化を捨てるつもりなのか?」と聞かれたとしてもそれでも無い。つまり、この本の前提となっている「日本の伝統文化=歴史教科書」といった式自体が 単なるこじ付けにしかすぎないのだ。
 筆者自身、江戸時代まで続いてきた日本文化の流れを変えたのは、明治期の日本の方針である事を認めている。「・・・私は、文化が断絶したのは明治以来、そして歴史が断絶したのは占領政策が行われた戦後だと考えています。今日の教育荒廃の根本原因も、歴史と文化との断絶だと思います。だからこそ、日本の近代および戦後という時代を見つめ直すことが、私たちの二十一世紀の教育を考えるうえで大事な前提になるのです。・・・」(高橋史朗氏著「日本文化と感性教育」P38からP39)。そう、文化の断絶をまねいたのは幕末に誕生したクーデーター政府(明治政府)であって、歴史を捻じ曲げ新しい『神話』を作り出したのも同じこの政府だった。「天皇を中心とした神の国である」といった観念をむりやり国民に植え付けたのも同じこの政府だ。彼らが作り出した歴史についての観念は、決してそれまで連綿と続いてきた日本の伝統文化とは違うものだ。この点を間違わないようにしなければいけない。作られた概念が あたかも正しい歴史であるように教え込まされていた時代−明治以降の時代を見つめ直す必要が 今こそあるのではないか?

 全体的に見ると この本は非常に良いことを書いていると思う。教育論しかり、伝統文化に対する考え方しかり。でも、その基本的な点が間違っているのだ。これはひとつの洗脳の方法であろう。正しい、まったく誤っていない(と考えられる)、または、納得できる文章がズラズラと書かれている文章のなかに、「ポロリ」と、まったく裏づけの無い個人の意見を挿入しておくのだ。そうすると本来ならば 警戒して読む文章ですらあたかもそれが当然正しいものとして受け取ってしまう。歴史教科書問題が比較的勉強好きな人々に賞賛されているのは 実はこんな点が人をまどわせていたからなのではないだろうか?
 調べてみるとわかるように、何度も何度も「現在の日本が悪くなっているのは、教育がうまく働いていないでいで、その原因は『日本の伝統』を教えていない事による」と書かれている。そして、日本の伝統というのは、神話の強調にあるようである。筆者は、「・・・『新しい歴史教科書』には、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の妃・弟橘媛(おとたちばなひめ)の物語やさまざまな神話、そこに込められた民族のドラマが表現されています。それを通して私たちの豊かな感性が育つのです。・・・」(高橋史朗氏著「日本文化と感性教育」P111)と 書いています。しかし、こう書いていながら矛盾は感じないのでしょうか?

 源頼朝が開いた鎌倉幕府、この時期から明治に至る700年近くの間 神話が正しく教えられてきたという事実があったのであろうか?私は無いと思うのですが、それならばこの時期には「豊かな感性」は 国民には育っていなかったはずだ。したがって、日本文化の伝統は途切れてしまっていたはずではないのか?この点は、前述の『文化が断絶したのは明治以来』という説明とは まったく食い違っている。
 それなら、神話はやはり正しく教えられてきたのであろうか?これもありえない。明治期になって 天皇がその姿を一般の国民の前に現した時、はたして何人の人が、あるいは何パーセントの人が天皇の存在を知っていただろうか?神話を知っていたなら もっと多くの人が天皇を知っていたはず。それならば、これほど多く天皇が各地を回る行為は行われなかったのではなかろうか?
 何度も言うように、神話を知る事と 日本人であるところの感性を得る事は別である。豊かな感性を得ることも、伝統文化を受け継ぐ事も、まったく歴史教科書に示された教育とは関係が無い。無理やり、神話の部分から天皇へつながる歴史を強調しようとする意志、あるいは再び日本を戦前の体制に戻そうとする意識がミエミエなのだ。だから韓国や中国からの修正要求が多数送られてきたのだ。ふた度、あの時代へ、言論の自由も 思想の自由もすべて取り上げられていた あの頃に戻そうとする勢力の言うがままになってはいけないのである。

 最後に、簡単に戦後日本について書いておこう。
 日本が戦争に敗れた時、GHQの政策で日本の教育が駄目にされてしまったかのように言われている。これは本当であろうか?この点については又別の機会に書こうと思いますが その本質は「戦争に負けた時点で、本来であれば政府の行ってきた政策や方針を見直し、反省すべきだったのに 日本の政府はこれを怠った。そしてその原因は、この時点においてもなお 本来ならば責任を取るべき人々がそのまま政府に残っていた為であり 彼らがそのまま戦後の日本の指導者であった事だ。彼らは、責任の所在と原因を追究する事をしなかった。なぜなら それを行う事は自分自身を罰する事になってしまうから。
 そして、こういった政府が 戦後50年変わらず続いてきたことだ」にあるように思います。これはまだよく調べていないので確証を持って書くことはできません。後でゆっくりと調べてみます。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る