日露戦争の中で、最も有名であり多くの人がその存在を知っている二百三高地。確かに、六万人余もの戦死・戦傷者の犠牲の上に占領する事が出来たこの場所こそ 日露戦争の中で最も重要なポイントの一つであったことは間違いない。二百三高地に登りついた兵士の『港が一望できる』という報告を思い浮かべる方も多いだろう。
当時、日本には『ロシアのバルチック艦隊が はるかヨーロッパから日本にやってくる』というニュースは伝わっていたし、その時期を38年の2月頃と考えていた。これらの艦隊と対する為に 海軍の軍艦を一度再点検する必要があったし およそ2ヶ月かかるはずであるから、年末までには日本に戻らなければならない。従って、旅順攻略もこの時期迄に済ましてもらわなければならない。第三次まで失敗に終わっていた総攻撃を 今度は必ず成功させる必要があったのだ。
ところで、先日正論12月臨時増刊号(明治天皇とその時代)という本を購入した。この中に、小林台三氏の書かれた「日露戦史『二〇三高地論争』の教訓」という文章が掲載されていた。非常に良く調査・研究されているので 感心してしまった。しかし、その説明にはいくつかの無理があるのではないか?と考えるのである。
歴史というのは難しい。同じ題材を扱っていても その見方が違うと 「これほどに違って見えてきてしまうものか」と考えさせられてしまう。確かに、よく日露戦争−二百三高地について書かれている文章を読むことがあるが それらの記述の殆どが「二百三高地の占領」から一気に「水師宮の会見」になってしまう。小林氏は この点について以下のように記載している。即ち、「二百三高地を占領した後もロシア軍の攻撃は続いた。この闘いを終わらせたのは、既に掘り進んでいたトンネルで 要塞を一つ一つ爆破していったからだ。」とある。「その事無くして、要塞の陥落・旅順の占領は有り得なかった。」と締めくくっている。
二百三高地の占領以降「六千余人の犠牲が、旅順を陥落させる為に払われた。」というのは、事実であろう。しかし、ここには どこで、どのような形で「六千余人の犠牲が払われたか」は書かれていない。二百三高地で「六千余人の犠牲」が出たのだろうか?
歴史を調べる場合には、「原本主義」が大切であるといわれている。最初に書かれた文章を ある人はこのように引用し、ある人はまた別の角度から見て まったく別の引用を行う。それら 引用された文章のみを見ているという事は、あるフィルターを通して現象を見ていることになる。だから、「原本主義」なのだ。しかし、この時代の これら戦史については情報自体が操作されている可能性は大きい。以前私が引用した「櫻井忠嗢著・肉彈」では あたかも機関銃を知らなかったように書かれいていて 私もそれを鵜呑みにしてしまい 読者からの指摘を受けた事がある。しかし、調べていくに従い それは全くの誤りであった事が判明する。当時、旅順に向かった第三軍が機関銃を持っていなかったとしても 南山の戦いでこの機関銃を戦利品として獲得していたし 実際に使用していたのは他の文献をみても明らかだ。「それならば、どうしたら?」という意見があるだろうが 多くの文献に当たるしか無いと思う。多くの文献から該当個所を読み直してみて それで判断するのが もっとも正しいやり方なのだろう。(これとても、誤りがある事は否定できないが、文献を鵜呑みにして失敗する危険はかなり減らせるであろう)
さて、先程の「六千余人の犠牲」についてだが、拓植久慶氏の書かれた「旅順」という本の中では 以下のように書かれていた。
「・・・指揮官たちは面子のために、突撃隊が全滅しても、また次の突撃隊の進撃を命じる。ここにおいても望台とか他の砲台や堡塁からの支援攻撃により、徒に損害を増大させていたのである。・・・」(拓植久慶著 「旅順」P297引用。アンダーラインは私の方でつけました)。これだけでは、意味がよくわからないと思うので補足しておくが、二百三高地占領後も 一部の将校達は正面からの要塞攻撃にこだわり 犠牲を出し続けていたのである。8月以降、延々と繰り返してきた攻撃が 結果的には二百三高地占領によって無駄になってしまう事に対する憤りがそうさせたのかもしれない。「・・・第3軍の内部でも、松樹山方面を除き壊滅状態になった第1師団を含めて、第9師団と第11師団が収まらなかった。遅れて増援として到着した第7師団が、最も美味しいところをさらってしまったからであった。
師団同士あるいは連隊同士といった各部隊のあいだの競争−−それにたがいの功名心は凄まじいものがある。軍司令部が再度の降伏勧告を視野に入れていたのを、断固反対したのが三人の師団長たちだった。・・・」(拓植久慶著 「旅順」P297引用)
これらの「六千余人の犠牲」は、やり方によってはその半分、あるいはそれ以下の犠牲で済ませる事も可能だったろう。拓植久慶氏の「旅順」のなかでは、「降伏勧告・旅順市内への砲撃・二百三高地から旅順市内への突入」の3方法が考えられたと書かれている。最も優れていると今の私が考えるのは 「旅順市内への砲撃」および機会を見計らっての「降伏勧告」であろう。「砲撃」で脅かしておいての「降伏勧告」であれば、かなり早い時期に しかも犠牲も少なく旅順を占領できたのではなかろうか?(素人考えなので、とんちんかんかもしれませんが)。
最終的には 各要塞の破壊と占領によって、旅順は陥落した。これは事実である。しかし、その事実の影に隠れた「どうしてそれだけの犠牲が必要だったか?」の考慮が抜けているのではないだろうか?真実・事実は確かに貴い。しかし、その過程や詳しい内容を考慮せずに単なる「事実」だけをこねくりまわしても、意味が無い場合もあるのである。
私自身、この拓植久慶氏の本の内容を全面的に信じているわけでは無い。例えば、ここに平塚柾緒氏の「日露戦争(上)」という本がある。この本のP281に掲載されている東鶏冠山の写真には「日本軍の砲撃で大爆発を起した東鶏冠山堡塁(11月26日午後1時)」という説明が付けられているが、拓植久慶氏の「旅順」では ほぼ同じ写真に「東鶏冠山北砲台の真下に仕掛けた爆薬が大爆発した瞬間」(P297)となっている。また、平塚柾緒氏の「日露戦争(上)」P247の「東鶏冠山砲台の内部」と「旅順」P281の「東鶏冠山のロシア軍堡塁内部」は殆ど同じ写真ではあるが 左右が逆になっている。(どちらかの写真が「裏焼き」だったのであろう)
私には、これらのどちらが正しいのかの判断判はつきかねるし、これらの誤りを指摘することが問題なのでは無い。私達が本当に求めるべきなのは、例えば旅順における戦いの問題と原因・結果、それから導きだされる真実を現代に生かす事なのではないだろうか?枝葉に拘泥する事は無いが、誤った意見(あるいは独断に満ちた意見)−例えば、小林台三氏による「・・・第三軍が奉天の会戦に参加して全軍を勝利に導くことができたのは、二〇三高地が陥ちたからではなくて、旅順の本格要塞が陥ちたので、やっと旅順から離れることができたからである。・・・」(小林台三著「日露戦史『二〇三高地論争』の教訓」P275より引用)等は、見直してもらうべきであろう。(これが、「正論」としてまかり通ると問題があるであろうから。もっとも、雑誌名は「正論」なのですが!)
「小林台三氏の意見が正しくて、拓殖久慶氏の意見が誤っているのだろう?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、拓植久慶氏の「旅順」には 個人的な意見−各指揮官等についての感想は随所にちりばめられているが−は 述べられていない。これに対して、小林台三氏の文章には、『やけに』日本軍を『ヨイショ』する個所が目立つ。例えば、以下のようである。
「・・・絶望の淵から超人的な死力で起ち直って二〇三高地攻撃に奮起した姿に、われわれは『護国の主』『忠誠の真髄』の心を見るのである。・・・」(P278)
「・・・この兒玉の決心は(a)に記したように兒玉が本当に日本のためを思い、生死を超越した決心をしなければできない決断であった。・・・」(P280)
「・・・功名心が全くなく高潔無比の乃木大将であってこそ、大本営や国民から雨のように浴びせられる非難に耐えて早期の二〇三高地集中攻撃論の誘惑にひきこまれなかったのである・・・」(P283)
「・・・乃木大将が名利を超越し超人的な精神力で非難に耐えたうえに、兒玉大将の絶妙の智が加わり・・・」(P288)
「・・・乃木将軍だけが超人的精神力で耐えに耐えてパニックの極限の中でも、その時その時の最善の判断と努力をした。このような至誠・純忠の姿を見れば、吾人は、『この人こそ、護国の神であった』と崇敬せずには、おられないのである・・・」(P290)
ちょっと見ただけでも、このような文章が目立つ。旅順の戦いの中から、どういった方法でこのような結論が導き出されるのか いまいち判断に苦しむし、真に歴史を考える立場からは極力排除すべき部分なのではないえしょうか。あくまで、「憶測はいけない」。だから 私は小林氏の意見よりは拓植氏の意見の方が正しいと考えるのです。だから、旅順を陥落させる為に要した「六千人強の犠牲」は、多すぎると考えるのです。
|