先日、「尾瀬」(福島県)に行ってきた。最近はマイカーの乗り入れが規制されており、途中の御池という場所から シャトルバスで行くようになっている。時期が早くて、紅葉はまだまだであったが バスのなかにボランティアの方が搭乗されて 尾瀬についての解説をしてくださった。
御池の東側斜面は 一面のブナ林である。彼は、このブナ林を見てこのように言われた。
「橅(ブナ)は、江戸時代には使われない木でした。名前を見てもらってわかるように ブナというのは、木へんに無いと書きます。それは、『ブナの木は 水分を多く含むために 長い間に寸法が狂ってしまうからなんです。』と。直径30CMのブナの木は 水をおよそ10トン含んでいます。また、ブナの葉には 虫が嫌いな成分が含まれているので、腐らずに落ち葉のままでいる期間が長い。この『落ち葉』も 『非常に沢山の水を含めるんです。』と。」
「30CMのブナの木に 10トンもの水が含まれている」というが 10トンという数字に信憑性があるのかどうか?私には判断できなかったけれども、非常に多くの水を含んでいるのは 確かなようである。これらの山々が、これらの林が、豊な自然と綺麗な水を作っていたのは 確かであろう。足尾の山並みは ここから直線距離で30キロ。日光から 足尾を抜けて高崎の方へ行く道ぞいも 広葉樹の林が続いていた記憶がある。多分、足尾の山並みも ブナに覆われた林だったろう。 これらの林が、あるいは鉱木の為に切られ、あるいは鉱毒で(銅を精錬する時に発生する亜硫酸ガスで)枯れてしまい 林が無くなった時、同時に水を保持できる力をも 奪われてしまった。
或る程度の大雨ならば、それ程の増水もなく 上流から流れてくる肥沃な土砂は 天の恵みそのものだった。しかし、鉱山はその様相を一変させ 大雨の度に洪水を引き起こしすようになってしまった。しかも、鉱山では 大雨の時にたまった鉱石の屑を 川に投げ捨てたのである。これらの鉱石の残骸は 水に濡れると固まってしまう性質を持っている為に 崩すのが容易でなく、発破を掛けて崩して投げ込んだそうである。銅の成分や 砒素等の有毒成分を含んだ鉱石が 渡良瀬川を死の川に変え、豊な平野を不毛の大地に変えてしまった。これが、足尾銅山が引き起こした鉱毒事件の概要である。 異変の原因は、足尾鉱山であろう事はすぐに知られる事になる。例えば明治23年の新聞には以下のような文章が掲載された。
「・・・すなわち郵便報知新聞(明治二三年一月二七日)はつぎのように伝えているのである。
『東京の豪商古河市兵衛氏が其の水源たる足尾銅山を借区し製銅に従事せし以来 不思議にも暫時同河の魚類減少し今は全く其の跡を絶ち沿岸の漁夫等は為に活路を失するに至れり。此に於て同三郡(足利、安蘇、梁田)の人には段々其の原因を探求し、コハ全く足尾銅山にて製銅の際共の丹礬(タンバ)を同河に流失するを以て其の毒の為めなることを発見し、爾来頻りに苦情を唱へ古河氏に向で同業中止の談判を為すべしとあせりたるもあり』
農民は足尾銅山から流れ出る”丹礬(胆礬とも書き、硫酸銅を成分とする鉱物)毒”が魚類を根絶やしにしつつあることを感じとっていた。・・・」(田村 紀雄著 「川俣事件」P9からP10より引用)
はじめは、「魚がいなくなった」状態から 被害は急速に悪化の一途をたどり ついには米が収穫できない状況にまでなっていく。農民達は、村議会の決議として あるいは県議会の決議として鉱山の廃止を決議し あるいは鉱毒の被害を訴える文書を発行したりした。しかし、これらの初期の動きは(どこららかの力が働き)運動は先細りとなってしまう。そして 古河市兵衛の示した「示談」へと進んでいってしまった。 この流れを一気に変えたのが 明治29年の大洪水であろう。この頃から、農民達は政府への請願活動によって「銅山の操業停止」を計ることになる。
しかし、農民達の数度に渡る請願運動(「押出し」と呼ばれる集団の請願行動)と、東京における一部の活動家達の努力、田中正造代議士の運動にも関わらず、事態は変わらなかった。政府は全く動いてはくれず、県議会も申請を握りつぶしてしまう。そんな彼らが選んだのは、今までは閣僚に対しての訴えだったものを 議会そのものにぶつけようとする事だった。今で言えば デモ行動のようなものであろうか?
彼らは、指導者のもと 何の武器も持たず ただ請願の目的の為に集まりそして 東京へと向かっていった。そして、かねてより準備していた警官隊と『川俣』で衝突するのだ。前回も書いたように、何の武器を持っていない彼らを 警察は警棒や刀(鞘)で殴りつけ 一方的に農民達は追い払われてしまった。しかも、これらの衝突の場面に遭遇していない農民の代表者までもが 次々と捕らえられていいった。警察や国家にしてみれば、「この事件で大方の指導者を捕らえてしまえば、運動自体が収束するだろう」といった目論見があったのだが、しかし 現実はそのようにはいかなかったのである。 彼ら指導者達が被告となって拘留されている間にも 残った農民たちは、活動を続けた。それは、農民達の行動が ある「カリスマ的な」指導者によって動かされていたからではなく、それぞれの持つ集団の力として活動していたからに他ならない。確かに、田中正造らの指導者は存在していた。しかし、彼らは 田中氏がいなくてもそれぞれの力を結集して活動したであろう。なぜなら、彼もまた(この時点では)一人の傍観者でしかなかったから。(それは、田中正造氏の天皇への直訴という行動で明らかになる。彼は、鉱毒事件の決着を 天皇に求めた。その事の是非は 又別の機会に述べてみたいと考えています。) このあたりの事情を上述の田中紀雄氏の本から再び引用してみよう。
「・・・しかし、官憲の予想はただ一点で狂っていた。そしてこれが決定的だった。それは農民の運動が潰れなかったことである。七〇名の活動家を奪われたことは手痛い打撃には相違なかったが、農村は活動家の宝庫であった。さらに数十、数百の新しい活動家が生まれてきた。農家のかみさんや娘っ子まで動き始めた。これが裁判を支えたのだ。捕われた農民も挫けはしなかった。ただのひとりも分離公判を求めたものもないし、統一公判の全員無罪への理想から逸脱したものはなかった。さいごにはわずか三人に軽い罰を課そうとしても全員が上告したのである。・・・」(田村 紀雄著 「川俣事件」P222より引用) それでは、川俣事件の持つ意義を私達はどう捉えるべきなのか?それは、明治33年というこの年、民衆は国家に対してどのように向き合い そしてどのような行為を行ったのかを見直すことに他ならない。明治国家というこれほどの重国家を相手に、農民達が(「足尾鉱山」という 強力な相手があったにせよ)どのような行為で どのようなやり方で立ち向かっていったかを知る事は、決して無意味な事ではなく むしろ「そういったやり方を復習し直す事が 明治国家を知る重要な手がかりをもたらすものなのではないか?」と考えるのです。
彼らは、自由民権運動で捕われ、そして処刑されていった人々の存在を忘れてはいなかった。加波山事件 あるいは群馬事件・秩父事件。それらの行動では 決して成功し得ない事を既に学んでいた。
だからこそ、憲法の定める形で 法に従った形での運動を行ったのである。彼ら先達の死は決して無駄ではなく むしろ別な方向での戦いをさし示してくれた。そこに 田中正造の影響を忘れる事は出来ないけれど、「身に寸鉄をも帯びずに」粛々と「押出した」のは、民衆の中から生まれてきた指導者のおかげであったろう。そして、彼らが捕まった時、残った農民達は また新しい闘い方を創造していった。文字どうり 創造していったのである。誰にも教えられたわけでもなく、彼ら自身で考え出したやり方には 驚いた事に、現在の市民運動で行われている行為の殆どが包含されているのだ。
「・・・この事件は、本書でも明らかにしたように、民衆が帝国憲法の枠の中でひきおこした最初で、最大の民衆運動であったし、これを抑圧するための治安警察法の最初の適応であった。
また運動の面でみるならば、統一公判の戦術、救援会、国会請願の大衆的行進、示威運動や集会、幻灯・街頭演説・ビラ・パンフを利用した宣伝やマス・メディアと組んだ言論活動、知識人や学生による大量の現地視察、定着オルグ救援会、女たちの自立したたたかいなど、その後の民衆運動が採用したプロトタイプの全部をあみだしている。政府や企業を告発するだけでなく、われわれの内なるものに問いかける姿勢はすでにこの川俣事件の闘いの中で生まれている。・・・」(田村 紀雄著 「川俣事件」P228より引用) 民衆による、これといった有力な後見人も少ない状態で これだけの活動を行い、そして開発していった。驚愕に値するものである。士族や 一部の有識者達による自由民権運動の終了からほんの10年で、民衆のなかにこれだけの力がついてきていたのだ。「こういった 多くの人々の存在を忘れてはならない」。そう考えるのである。
|