題 名

日本海海戦について

 

日 付

2002年10月22日

概 略

日本海海戦について、簡単なエッセーを作成してみました。

 このたび、歴史研究会というところで『日本海海戦 随想録』を発刊することになったそうです。これは、日本海海戦から100年という記念すべき年にあわせて、一般の人々からの投稿を募集するというものです。私も、「ちょっと書いてみようかな?」と思いたって すこし文章を作成してみました。以下のような出来栄えです。

     或る午後の日に
 朝から冷たい雨が音もなく降っていた或る日、昼食後に居間のソファーに深々と腰掛け コーヒーを飲みながら本を読んでいた。静かな 眠気を誘うように静かな午後であった。
 「お父さん、ちょっと聞いていい?」。
 突然、部屋から息子が出てきて、私に尋ねかけてきた。
 「お父さん、東郷平八郎って知っている?すごいよね。『トーゴーターン』で有名なんだよね。」
 「うん、そうだね。明治三十八年五月、東郷平八郎率いる日本の艦隊は、命運をかけてロシアと闘ったんだ。日本にとって、この戦いに勝たなければ中国奉天にまで入り込んでいる陸軍が壊滅的な打撃を受けることになる。絶対に勝たねばならなかった。ロシアは、大西洋にあったバルチック艦隊を太平洋に向け、日本近海の制海権を取ろうとしたんだよ。
 その結果がお前の調べたように 日本側の圧倒的な勝利で終わった。これまでの世界の戦史のなかでも これだけの艦隊どうしが戦った例は殆ど無いし、近代戦としては最大級のものだった。
 しかも、これほど結果に差がついた戦いもめずらしい。世界が固唾を飲んで見守っていた大海戦だ。各国の研究が盛んだったのも頷けるというものだね。」
 「ふーん。だから東郷平八郎は外国でも有名なんだね。でも すごいよね。そんな大事な戦いで 新しく編み出した『トーゴーターン』で闘えるなんて。」
 「日本では丁字戦法と呼ばれているね。でも、お前が調べたのとは違う研究結果が 近年発表されているんだよ。お父さんが最近読んだこの本(野村實著 日本海海戦の真実・講談社現代新書発刊)を読んで見てごらん。お前にはちょっと難しいかもしれないけれど その辺のいきさつについての最近発見された内容が書かれいているから。」
 「『最近発見された』って言うけど、そんな風に歴史の世界では新しい事が発見されるって事って多いの?」
 「うん。この日本海海戦についてばかりじゃないけど、新しい資料が発見されるっていう事は 時々ある。まして、明治ってそんなに昔じゃないから、新しい資料が出てくる事は 比較的多いんだ。この野村實さんの本にしても、当時 一般の人では読むことが出来なかった『極秘明治三十七八年海戦史』を防衛庁防衛研究室で発見。その内容をまとめたものなんだ。
こういった新しい発見が 新たな問題を提供する。そして それを別な人達が又調べていく。そういった事が 歴史の世界では絶えず行われているんだよ。何の為だと思う?」
 「うーん。難しくてよく解らないな〜。」
 「そうだね。でもこれだけは言っておきたいんだけど、私達大人にはね、日本の歴史を正しくお前達に伝える義務があると思うんだ。間違った歴史や、造られた歴史じゃなく、本当の、生の歴史を伝える必要があると思うんだ。それを どのように捉え、どのように生かしていくかはお前達で考えるべきじゃないのかな?」
 「そんなものなのかな?面倒くさいね。
 それじゃあ聞くけど、この本にはどんな事が書かれているの?何か、新しい事が書いてあるの?」
 「そう。いくつかあるけど そのうちの一つに、丁字戦法の事、おっと 『トーゴーターン』だっけ。その事もかかれている。
 司令長官だった東郷平八郎が、突然閃いて、『丁字戦法を使った』ように言われているけど、ちょっと考えてごらん。そういった事が突然出来るものなのかな?
 この本には そういったいきさつも書かれているんだ。いままでは、その時、彼が突然『丁字戦法』を行ったように言われていたのが、実は既に予定されていた行動だったし、事前に練習していた事もね。
 お前達は 学校の運動会で『組み体操』っていうのをやるだろ。あれは、思いつきですぐに出来るものじゃないよね。事前に誰々は この場所に行って これを行い、誰と誰は、ここで、こんな事をする。そういった細かい動きが決められているんじゃないか?個人が動いて行う『組み体操』だってこんな風なのに、国家の命運をも分けるこの戦いで、そんな冒険をするだろうか?ましてや 動くのは船だ。この前、何かの番組でやっていたように、船は一度動いてしまうと 方向を変えるのは難しいんだ。一隻や二隻ならまだしも数十隻もの艦隊が、一糸乱れずに動く為には、事前の十分な計画と、周知徹底は必要だし 事前の練習も 当然行ったと思うよ。」
 「ふうん。じゃあ 僕の読んだ本は 嘘ばかり書かれていたって事なの?」
 「いいや、そうじゃない。これは、『どうして日本の海軍は ロシアに勝てたか?』という話になってしまうんだけれど、それは『司令長官である東郷平八郎の存在』を抜きにしては語れないよ。彼の戦術の確かさ、部下の使い方、指示の出し方や行動。それらがあってはじめて完全な勝利が得られたんだと思うよ。ほぼ対等の戦力で戦った海戦の結果が これほど違ってしまった原因の一番は やはり『司令長官(トップ)の能力差にある』と思うんだ。彼なくして、これほどの大勝利が得られたかどうか。」
 「そうだよね。やっぱり東郷はすごかったんだよね。わかったよ。じゃ、今度はこの本、すこし借りて 読んでみるよ。」
 そう言って 彼は本を持って自分の部屋へ戻っていった。
 そうなんだ、私達大人に出来る事は、歴史を正しく後世の人達に伝える事なんだ。そう考えた午後のひと時であった。
 雨はまだ止まずにシトシト降っていたが、外は既に薄暗くなり始めていた。

 「或る日の午後に」という題名で作成した ちょつとしたエッセー様の文章ですが、如何せん400字の原稿用紙で6枚分、つまり2400字分しか書けませんでした。妻に読んでもらったところ、あまり良い返事では有りません。以下に その内容を書いておきます。
 「1.書き出しとしめは、すてきな文章です。でも内容とはあわないように思います。」
 「2.読んでいって、親子のやりとりの様子が頭の中にイメージされるような文章です。でも、『まんが日本の歴史物語』のふきだしみたいな文章ですね。」
 「3.歴史を正しく伝えるということを言いたいのでしょうが、主旨がよくわからない。(東郷についてなのか、歴史の意味づけなのか)。」

 まあ、読み返してみると、確かにその通りです。何日間か掛けて 頑張って書いたのに、あまり評判がよくないので 書き直す気力が失せてしまいました。とりあえず 今回はホームページに掲載して終わりとします。今後はもっと精進して 良い文章が書けるようになりたいものです。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る