題 名

川俣事件

 

日 付

2002年10月12日

概 略

川俣事件が発生した時、政府はどのような対応を行ったのか?

 川俣事件。俗に、「兇徒嘯聚事件」とも呼ばれているが、この呼び方はいかがなものか?「足尾鉱毒被害を訴えたい」と願った民衆が 兇徒であるという事を宣伝する為みたいで どうにもなじめないのである。ところで、川俣事件とはいったいどのようなものだったのだろうか?ここに、隅谷三喜男著の「日本の歴史22」があるので 一部分を読んでみよう。
 「・・・明治三十三年二月十二日の夕刻、群馬県渡良瀬村早川田雲龍寺の鐘が、冬の荒涼とした田野にいんいんとひびき渡った。これをきくと、群馬県邑楽(おうら)郡や栃木県足利郡・都賀(つが)郡などの村々から、蓑笠に身を固めた農民たちが、
   人のからだは毒にそみ、
   悲惨の数は限りなく
と 『鉱毒歌』をうたいながら、数日分の食料を背負ってぞくぞく集まってきた。かれらは大挙上京して、被害地三十四ヵ村の惨状を直接大臣に訴えようというのである。
 十三日午前十時、雲龍寺をでて館林町に向かったときには、その数、実に数千に達した。足利郡久野(くの)村村長稲村与一がその総指揮官となり、安蘇郡堺村助役野口春蔵は青年隊長として騎馬で指揮し、隊伍堂々と行進して、館林警察所前で警官とこぜりあいし、警官の防禦をつき破って川俣にいたった。ここには警察の全力と数百の憲兵が警戒の陣をはっている。野口は青年隊二五〇〇人を先頭としてその突破をはかった。ここに一大修羅場が出現し、被害民はついに十数名の負傷者をだして退却のやむなきにいたった。
 ここからが一大惨劇である。憲兵・巡査は逃げる被害民を追い、突き倒しふみにじり、乱打し、水中に投げこみ、負傷者は道に横たわってうめき、流血は点々として数里におよんだ。被害民の指導者五十余名は兇徒嘯聚罪をもって前橋地方裁判所に送られた。・・・」(隅谷三喜男著 「日本の歴史22」P82からP83より引用)

 以上が、川俣事件の概要である。ここで気をつけておきたいのは これらの農民達はあくまで足尾鉱毒の酷さを大臣に訴えるべく集合していたもので、武器の一つも持ち合わせていなかったという事だ。それを阻止しようとする憲兵や警官は それなりの準備を行い、道具も持ってきている。農民達がいくら頑張っても 川俣での警戒
を通り抜けることは限りなく不可能であり 万が一民衆がその場所を通り抜けたとしても より強力な『憲兵や警官を倒して進む事は出来なかっただろう。
 次に、彼ら警官達の行動はどうだったのであろうか?この点についても見てみよう。

 「・・・田中正造の把握にしたがえば、政府が古河の奴隷となったところに、足尾銅山鉱毒問題は生じた。川俣事件は国の機関が、『古河市兵衛の小使野郎の如くに使われている』現実を、まざまざと示した。亡国演説の中から、もう少し引用しておく。

 世の中全体が段々鉱毒類似の有様になって来たために、鉱毒問題に驚かない。−−−三百人の警官がサーベルを揃えて、 鐺をもって槍の如くにして吶喊(とっかん)した。また、撲るときには声を掛けた。土百姓、土百姓と各々口を揃えて言うたのである。巡査が人民を捕まえて『土百姓』という掛声で撲った。この『土百姓』という掛声は何処から出るのであるか。これすなわち古河市兵衛に頼まれているからして、鉱業主にあらざれば人間にあらず、土百姓は人間に非ざる様に常に聞いているからして、ツイそれが出る。三百人の巡査が悉く土百姓という掛声をもって酷い目に逢わせた、鬨の声を揚げた、大勝利を揚げた。大勝利万歳の勝鬨を揚げたのでございます。何たる事である。日被害民の方は、これまでも棒もステッキも持っていなかった。特に今回はよく世話人が指揮して、品行を方正にし、静粛を旨とせよという申し渡しまでしたぐらいでございますから、煙管一本持った者が無いくらい静粛である。これに対して何である。勝鬨を揚げるとは何だ。・・・」(林竹二著 「田中正造の生涯」P83・P84より引用)

 明治政府にとっては、銅が重要な輸出物質であったから、足尾銅山を保護したい気持ちもわからなくはない。しかし、社会の基本のなる国民を苦しめて 何の国家か?かれら農民達が何か悪い事を行ったのであろうか?生活するという最低限の権利をすら否定された彼らが 立ち上がったこと、そして大勢でこの現状を訴えようとした事がそれ程悪いことなのだろうか?そんな彼らを、さんざんに打ちのめし傷つけるような行為が はたして許されてしかるべきものなのか?
 この時の模様は、「・・・「『下野新聞』が『ああ、警官が人民をかくまで虐待することは、いまだ前例に聞かず」と書いたほどの暴行をくわえ、数十人の負傷者をだしたうえ、十五名を検挙し、のこりを追いちらしました・・・」(犬丸 義一・中村 新太郎著 「物語 近代日本史2」P79より引用) のように新聞にまで書き立てられた。それにも関わらず、事件はもみ消されてしまった。政府が強硬に介入してとしか思われないのである。

 前述の林竹二氏の書かれた文章によれば、「・・・足尾銅山鉱毒事件全体の展開をたどると政府の庇護の下に、足尾鉱業が、一方的に加害者であった間は、鉱毒被害は、公共の安寧を危くする性質をもたないとされていたが、被害人民が鉱毒によって亡ぼされるのを拒んで行動すると、ただちに公共の安寧を危くするものとして、弾圧されたのである。・・・」(林竹二著 「田中正造の生涯」P85より引用)。これが、明治政府の基本的な方針であった。そこには 国民を守ろうとするような意識は全く感じられないのである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る