題 名

日本魂U

 

日 付

2002年09月29日

概 略

田中正造は、日露戦争をどう見たか?

 日露戦争が、国民に与えた影響は非常に大きなものがあった。特に、一般の人々にとっては、日本というこの国を 世界に冠たる大国であるかのように思わせたように考えるのです。それまでは、脅威の対象であった大国ロシアと戦い、そして勝利した。(その内容はここでは書きませんが)。日本が世界の有力国である錯覚を覚えさせる有力な役割を果たした点で、重要なキーワードなのでしょう。それは、以前にも書かせてもらった「肉弾」や「此一戦」をはじめとする戦争文学の盛隆からも窺い知る事ができます。

 しかし、「全ての人がこうだったのか?」と考えると 違う事がわかります。今回は、田中正造にスポットを当ててみますが、当時の民衆の中には このように醒めた目で社会の動きを見つめていた人達が存在していました。全てとは決して言いませんが、熱に浮かされたかのように 戦争の勝利を喜んでいた人達とはまったく別の意識を持っていた人々が確かに存在していた。しかし彼らは、迫害され阻害されてしまう運命を自ら選びながら、国家と対峙する路を選んだのです。彼らは どうしてこれだけの高い意識を持ちえたのか?それは又別な機会に書くとして、今回は田中正造の意識したこの時代を見てみたいのです。以下の文章は、林 竹二氏の「田中正造の生涯」からの引用です。彼の人となりは又別に書く機会があると思いますので、今回はこの点に絞って引用してみました。

 「・・・大正二年になってからのことだが、田中正造は『盗賊国』日本を次のように描き出している。同く大正二年二月十日日付、谷中の同志にあてた手紙(『田中正造翁余禄』下、一一二頁)からの引用である。

 谷中は足尾銅山に亡ぼされんとした。日本は、露国に亡ぼされんとす。戦争には日本が勝ちても、戦は露に勝ちても、日本の心驕慢となり、奢侈となり、山気となり、誠実を忘れ、国の憲法を忘れ、政権は強盗の機械と心得て、全国中官吏議員をはじめ、盗賊を働きて県国多大の借金を拵えては事業を起し、起しては泥棒が目的で国費県費を増加す。戦争以降は内地の財産山でも川でも田畑でも、盗む奪う、その費用を出させる、これを事業々々と名づけて費用を取り立てる。人民窮して田畑を売る、これを併呑す、これが今日のありさま。又一方は国費多端、借金負担、利息払出来ず、政治濫る。この時心ますます増長、欲と欲との争いは今日内閣の争い、表面は何と云うても正に右の如し

 ロシアのたいする日本の『勝利』を謳歌する大多数の国民、特にそれを日本魂(やまとだましい)の勝利のように説く指導者たちを冷やかに見た田中正造は、ロシアとの戦争に勝ったことによって、日本滅亡は決定的になったと説き、そして日本魂の故に日本は無精神であったと主張している(四十四年八月二十八日日記)。『やまとだましい』は日本から『中和公共の心』をなくした。それはまた『真実の公共心』を失わせた。それはまた『団体上の公共道徳』を失わせてしまった。・・・
 日本国民は、徳川幕府の温和的圧制にかい馴らされて、消極的謙遜、形容的礼節、偽善的忠義等の以而非なる道徳を身につけて、それが『遺伝』してついに無精神となった。徳川三百年の余弊は、明治の四十五年を経ていよいよ甚だしくなり、『この弊より発する悪徳をさして道徳と誤解するに至』った(『田中正造之生涯』七二三頁参照)。・・・
 田中正造は、決定的に『日本精神』を否定した。やまとだましいは専制国家の手でつくりあげられた偽道徳で、来るべき政治にとっては『大疵物で一文の値打ちもない』(『田中正造之生涯』六八〇頁)。

 されば日本魂ありと雖も、信頼根本の魂にして自動的日本魂にあらざるなり。魂を信頼す、然れども汝自身の魂にあらず。他の必要に応ずる魂なり。日本はこれを日本魂と言えり。果して然らば日本魂の必要は命令の下に必要なるのみにして、国家の反面は存するも、反面は空虚なり。恰も谷中人民、日露交戦に出兵せしは、政治信頼の反面たる日本魂なり。而して汝の家財汝の自治村は、我の守る処なるに、而も半面空虚なるが為に、出兵不在中盗賊来りて、汝の財産、汝の自治村は奪われたり。而も怪むもの稀なり。是れ心の空虚なれば也。・・・」
(林 竹二著 「田中正造の生涯」P217からP220より引用)

 つまり、田中正造は、「日露戦争で日本が勝利してしまったが為に 日本人の心が増長してしまった」と言うのである。確かにそうであろう。このように増長した精神が、慢心を生むのだ。そういった心の隙間に抜け目なく立ち回ったのが、政府のやり方だ。その上、戦争文学で人民を煽り立てた。「日本はいつでも勝つ。日本の軍隊の行動には決して間違いは無いのだ。」と言っていた。
 この日本魂は政府によって『造られた』『みせかけの』、政府にとって都合の良い形の『考え方』だ。明治の国家の都合で、つくれた概念なのだ。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る