題 名 |
|||
日 付 |
2002年09月10日 |
||
概 略 |
奥久慈に明治時代の小学校廃校を訪ねて |
||
奥久慈といっても、その存在を知らない方もいらっしゃるでしょうが、茨城県の水戸と福島県の郡山をつなぐ水郡線という線路があります。阿武隈山地の山間を久慈川に沿って走っているこの水郡線は 風光明媚な点で有名です。春の新緑・秋の紅葉と 素晴らしい眺めを満喫できるでしょう。 「どうして子供達がいなくなってしまったのか?」この事はもう皆さんいままでの説明で十分理解できたと考えますが、あえて言わせてもらえらば 都会に若者が出て行ったからです。この町を出て、都会に行って生活するようになり 子供達は都会の小学校へ行くようになった。これも時代の流れというものなのでしょう。この場所で 延々と農業をして生活してい得られる収入、都会でそれなりの職場で働いて得られる収入。このような山奥でも 同じようにTVがはいり 新聞が届けられ、同じ情報が得られるようになった時、若者が都会に流れていってしまった。同じく苦労するならば、より多くのお金が得られる町へ出て行ってしまった。それが 時代の流れ。誰にも止めることなんて出来ない。 明治12年(1979年)、教育令が出され 貧しい生活を続けながらもお金を出して作られたこのような小学校。家の仕事が大変で学校にも行けない子供達が多かったであろう。それでも 政府は何とか教育を受けさせる為に努力してきた。それが、ほんの百年ほどで廃校となってしまった。政府がどれほど教育に力を入れても 就学率は遅々として上がらなかったのに 今はそういった努力とはかけ離れた現実のなかで 皮肉にも子供がいない為に廃校にせざるを得なくなった。 |
|||