題 名

日本魂(やまとだましい)とは

 

日 付

2002年09月05日

概 略

戦争文学にみる日本魂

 先日、水野廣徳著の「此一戰」を読んでみた。初版は明治四十四年ということで探せなかったが、「明治戰爭文學集」という本で取り上げられているので これを読んだわけです。内容は 当然ながら一部の修正等も入っているので当時の本そのままではないのですが、骨子は同じでしょう。この本を始めとして、最近日露戦争いついて色々調べています。「これらの戦争は何故起こったのか?」とか「避ける事は 出来なかったのか?」とか「これらの戦いが その後の日本にどのような影響を及ぼしたのか?」等々、疑問は尽きないですし いくら本を読み進めても 明確な回答が出せそうもありません。私達が行うべきなのは これらの事柄に対する答えを探し続けることなのかもしれません。それが、現代を生きる私達に示された課題なのでしょう。
 しかし、これらは単純に本を読み漁れば良いという話ではない。随分前になりますが ある人のホームページに「リンクの依頼」を行った際、『その当時の出来事を断片的に拾っていったとしても それらを現代の頭で判断したら誤った答えを導き出してしまう。当時のその時の状況や 世論や そういったもろもろの事象を総合的に判断しなければいけない・・・。』(この文章は、本当はもうすこし別な言葉でしたが、指導していただいた方からのメール文章の引用依頼は行っておりませんので、概略とさせていただきます。)とのご指摘をうけました。言われてみれば全くそのとおりで、現代の発想で 当時を見ていたのでは分らない事が多すぎます。

 先日来より、私の勤務している会社の近くを「右翼の宣伝カー」が頻繁に走っています。実害みたいなものは無いので 何ともいえませんが時々「・・・いざ行け。つわもの。日本男児。・・・」等の歌が聞こえてきます。しかし、彼らは本当に戦争を肯定し 若者達を戦場に駆り立てようとしているのか?全く疑問です。昭和の始めの あの戦争の時代へ逆戻りしようとしているのであれば、「反対」です。私自身は戦争には行きたくないし、又自分の子供達も同様に戦争へは送り出したくない。
 多分、明治の初年の頃は 中国やロシアと戦争する事など 殆どの人は考えていなかったでしょう。それが、三十数年で 国民の大半が「戦争へ向かう国家」を肯定してしまうようになった。(どの程度だったかは申し訳御座いませんが調査していません。)何が、日本をして 日本人をして戦争への道を歩ませたのか?
 「国家の方針?」「天皇の意思?」「広大な市場を求めて?」「新聞や雑誌の記事?」「外国人の行動?」「日本に不利な裁判?(ノルマントン事件等)」・・・。そういったもろもろの現象が複雑にからみあっていたのであろう。その中でもっとも基本となったのは『国家の政策』であろう。国家の指導者が、日本をして戦争へ向かわせたのではないでしょうか。そういった国民への思想強制が いつのまにか自然に「決められた風に考え 行動してしまう」若者を生んだ。丁度 数年前に社会を震撼させた『オウム』による『マインドコントロール』のように。

 前述の「此一戰」のなかに このような文章があった。日本魂についての一節である。(本来であれば大和魂と書くところですが 文中日本魂というタイトルですので この漢字を使用してあります。)
 「日本魂とは何ぞ。朝日に匂う山櫻。武士道とは名何ぞ、飯は食はねど高楊子。是れ嘗て我が國民に依って誤認せられたる見解であった。而して國民中には今尚ほ斯の如きを以って、大和民族の眞綪~と心得、強ひて斯の如らかんことを力めて居るものがある。宵越の金を持たぬを以て意氣となし、膓のなき五月鯉を以て理想とする如きは、是等の誤想より起つたものであらう。眞の日本魂なるものは、斯の如く浮薄なるものではない。眞の武士道なるものは、斯の如く痩我慢なるものでない。眞の日本魂なるものは、孟子の所謂浩然の氣と等しく、曰く言い難きものにして、古來幾世紀の間、吾人大和民族の血管を貫流せる一種崇高の氣である。科學や哲學で研究の出來るものでもなければ、筆や詞で表されるものでもない。而して此の日本魂の命ずる道、是れ即ち武士道である。・・・」(水野廣徳著 「此一戰」より引用。なお本は「明治戰爭文學集」に掲載されているものを使用しました
 と、書かれている。以下、日本魂はいかにあらねばならないかの説明が続くのです。日本の民族として 我々がどのように生きていくべきなのかを説く文章となっているのですが、それは良い。日本民族の民族として有るべき方向性を示すのも構わない。それは、個人の意見であるから。
 しかし、これを読んだ読者はどのように感じ、そしてどの様に行動したのかを考えてみる必要はあろう。「ペンは剣より強し」という諺もあるが これはまさしくペンによる−文章による意識の高揚をめざした部分ではないだろうか?こういった文章に感銘を受けた人は少なからず居たろう。そういった意味からは 非常に「危険な」書物ではないだろうか?ましてや 日本がそういった戦争熱から醒めないこの時期に書かれた文章の果たした役割は 無視できないであろう。
 この本には こういった意気高揚の部分もあるし、あるいは以下のような部分もあった。これなどを読む時、人は 言葉では言い表せないような友情の存在を嗅ぎ取るであろう。人間は所詮孤独なもの。ある種の団体に「属したい」という気持ちは少なからず持っているはず。そういった気持ちをくすぐられるような 人間同士のふれあいというのであろうか、あるいは友情というのであろうか。そういったものを感じて 軍隊に志願しようとする人もいたろう。
 多分、今であればこの対象が野球だったり、ラグビーだったり サッカーだったりするのであろう。しかし、当時の若者には 多くの選択肢は与えられては居なかった。そんな中で、友情を あるいは友を得ようと思う時、選択の一つに「軍隊」を考えてしまうのも無理からぬ事であろう。(私が、多分その当時の若者であつて、その立場でこの本を読んだとしたら 多分私も軍隊−海軍に憧れを持ってしまったであろう。文章というものの秘めた力は かくのごとく大きいのである。)
 「・・・何處より持ち來りけん、机の曳出しを倒にして、腰打ち掛け、麥酒のコップを手にせる、頑丈なる年將校は折しも入り來れる、一人の中尉を見るや、
甲 『ヤア貴様まだ生きて居たか、惡運の強い奴だね、併しお目でたう。一つ健康を祝さう』
乙 『サンキュー!だが、まだ生きて居たかとは非道いね、オレなんぞは、ちゃーんと彈丸除けの御守が付いて居るから安心だ』
甲 『ハハ・・・兎角持てん奴は、矢張り彈丸に迄嫌はれると見えるね!』
乙 『それこそ、厭で幸ひ、好かれて困まるじゃ、御氣の毒だが、明日は貴様が佛様になる番だぞ。言い置がありや言つて置け。友達甲斐にオレが一つ戒名を作つてやる、エート何と付けてやらうか、・・・さうだ、デコボコ院殿アンポンウンテラガン居士』
甲 『馬鹿ッ!、一體そりゃ何ということだい、でも殿付きだけが有りがたいね、・・・併し今日『ブリッジ』をやられた時には、實際貴様はやられたことだと思ったね、ドスン、ビリビリ、ドズンと體をシャくられる様に感じたと同時に、司令塔の近邊で、敵彈の爆裂した眞ッ赤な焔がドス黒い煙の中に・・・・・ジット見て居ると、次第に煙の薄らぐと共に、天の岩戸を出づる日の御~か、雲間を洩るる三五の月か、煙の中からピカッと、貴様の電氣燈の光を見た時には、まだ生きて居たなと、嬉しくつて思わず飛び上がつたよ』
乙 『よくまアベラベラと饒舌る奴だね、嘸ぞ喉が疲れたらう。併しそれ迄にオレのことを心配して呉れた好意に對してまア一つ酌がう』
甲 『ナーニ、貴様の生死なんぞ、オレに於て何かあらんやだ、唯オレの心配したのは、忽ち今夜からガンルームの暗きを如何せんの問題だ』
笑聲再び起つて、乙君頻り禿げた額を撫り・・・・・」(水野廣徳著 「此一戰」より引用。)

 問題はもう一つある。これは「此一戰」には直接関係無いことではあるが 日本が日露戦争に日本海海戦に勝ってしまった事である。勝った事は良い。しかし その勝ち方がいかにも完全すぎた。圧倒的な勝利と言っても過言ではないだろう。しかし、この勝利が 新たな敗北の始まりであったとは。
 勝つことによって 海軍には「必ず勝てる。」といった誤った考えが蔓延してしまったようだ。「大艦隊で 接近戦にもちこみ大砲の威力を以って勝利する」という一つのパターンを至上なものと考えてしまった。この考えが硬直した組織をつくり 時代の主力が戦闘機に変わってきているにも関わらず 戦艦至上主義を覆せなかった。こういった考えは 海軍のみならず軍隊そのものに あるいは国民へも伝わっていった。
 日本海の海戦が 準備万端整えて、万全の体制で望んだ事による事を忘れ、単純に「T字戦法」を取ったから勝利したように錯覚してしまう。(この「T字戦法」ですら、事前に計画され 尚且つ何度も練習していた事など 歴史の表面からすらほんの数年前までは消されてしまっていた)これらの事に対する弊害が、昭和の時代の大戦争を生み出していった。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る