題 名

靖国神社について

 

日 付

2002年08月19日

概 略

靖国神社と国に関わりを再考してみました。

 私は、東北の田舎生まれだったし、安保や靖国を始めとする問題が世間で騒がれだした頃は まだ小・中学生で何も当時はわからなかったのである。あの当時から30年という年月が経過して、私も一人の大人として生活するようになった。当時と比較すれば かなり成長はした(と思う)し、「少しは発言しても良い時期かもしれない」と思ったものです。

 東京の武道館へ行く機会があって、地下鉄の九段下で降りてみた。武道館は ここから「歩いて5分程度だ」と聞いていたので、軽い散歩のような気持ちで歩き出した。ふと先を見ると、道路の奥の方に なにやら大きな鳥居が見える。妻に尋ねると、「あれが靖国神社だ」という返事。思いもかけぬ場所で 突然の発見に一瞬「ボーっと」してしまった。
 それまでは、話とかTVとか新聞で靖国神社の存在は知っていたし そこには「公式参拝等」の問題がある事は聞いていたが、場所は調べたことが無かったのです。ただ、その基本的な役割が「戦争で亡くなった方々を祭る場所だ」位しか 知ってはいなかった。
 個人的な話をさせてもらうと、私の父の実家では 長男・次男共に戦争へ行き そして帰らぬ人になってしまった。現在 実家は三男が継いでいる。(これはもっと余談だが その名も三男(みつお)さんと言う。)彼は、毎年春と秋には知り合いの方々と一緒に 靖国神社にお参りに行く。その真意を聞いてみたことは無いのだが、二人の兄に会いに行くのは間違いの無い事だと想像するのである。何故か?皆に「一緒に行こう」と言われるからなんだろうか?それとも家を継ぐ家長としての義務感からなんだろうか?それとも 物見遊山か?
 多分そのどれでもないはずである。叔父さんは、2人の兄がそこに祭られているから その場所に−靖国神社に、行くのではないだろうか?靖国神社に行くという行為そのものではなく 「そこにお墓があるから行く」のと同じ感覚で 訪れるのではないだろうか?その行為には 何らの作為も感じられない。靖国に縛られているようでもない。多分、ちょっとは誇りに思っているであろうけれども 靖国の霊璽簿から外され 合祀取り下げが行われえるならば、父の眠る(私にとっては祖父となるが)お墓に 入ることができるであろう。そして その時初めて、彼らは国から開放され 家族の元へ帰れることになるのではないだろうか?

 なぜ 私のホームページに今更「靖国神社」の話が出てくるのか、疑問を抱く方もいらっしゃるでしょう。明治にはあまり関係無い事柄に思われるかもしれません。しかし、靖国神社は創建されたのが明治2年。戊辰戦争等で亡くなられた方々の霊を慰める為の神社だった。靖国神社が始めに作成された時から その性質や性格が全く変わらなかったとは考えていないのだけれども 靖国神社はある時点からかその性格を変えていく。それは 間違いなく明治に時期の一時期であったろう。日清戦争の前か あるいは教育勅語や大日本帝国憲法発布の頃からではなかったろうか?この時期を現在特定する事は 私の手に余る程難しい事ですので、最近の靖国神社問題から逆算できないか?と考えるものです。

 ここに、田中伸尚氏の著された「靖国の戦後史」という本があります。この本の中には非常に貴重な文章が多く含まれています。ここに 靖国神社自体を宮司さん達がどのように捉えているのかが理解できる文章がありますので 引用してみましょう。
 「・・・また、後に見る国会論議の中で池田良八権宮司は、靖国神社と天皇の関係の重要性について、概略こう述べている。
 『靖国神社は、明治元年五月十日の太政官布告に基づいて御創建されましたが、その中に、国事に倒れたる者をお祭り申し上げて、そのお名前をいつまでも残し、みたまをお慰めしようということがあり、それが一番の根本になっているのであります。それによりまして、明治、大正以降、ずっと国難に倒れた方々のお祭りは続けられてきたのであります。・・・』」(田中伸尚著 「靖国の戦後史」P34より引用しました。)

 池田権宮司は、次にような発言も行っている。
 「・・・『靖国神社は、その創建の由来が明治天皇の『一人残らず戦死者を祭るように、いつまでも国民に崇敬されるような施設(神社)を作れ』との御聖旨により創建されたものであるから、遺族や第三者が祭ってくれとか、祭ってくれるなとかいわれても、そのような要求は断らざるをえない』。
 また、池田権宮司は、こうも述べた。
 『靖国神社は、憲法にいう宗教ではない。日本人ならだれでも崇敬すべき”道”(道徳)である。靖国神社のこの本質と祭祀の内容は、戦前も戦後も、また将来、靖国法案が成立して国営化されたあとも変わらない』。・・・」(田中伸尚著 「靖国の戦後史」P118より引用しました。)

 このあたりが、宮司さん達の共通した意見なのであろう。
 次に、彼らの行為の最重要項目である合祀とは何かを見てみよう。
 「・・・靖国神社の宗教行為の核心は、『すでに祀られている神がみに新たな戦死者を合わせて祀る』合祀である。国事に倒れた戦没者を祭神として祀ることは、明治天皇の意思とされ、靖国神社創建の柱である。・・・」(田中伸尚著 「靖国の戦後史」P19より引用しました。)
 田中伸尚氏もおっしゃっておられるように、靖国神社問題は、いくつもの問題に分かれているようである。以下、幾つかをみてみよう。
1.合祀は、「ありがたく」「名誉な」事なので、遺族の了承を受けずに合祀を行っていた。
2.一度合祀した場合には、神を分割する事は出来ないので 合祀取り下げは行えない。
3.第二次世界大戦の戦死者を、国の税金を使って地方行政機関に調査させた。
4.A級戦犯も合祀されている。
5.首相の参拝によって、実績を積み上げていき、最終的には公的参拝と公金による玉ぐし料を政府が出す。
6.千鳥ヶ淵や新しい施設について。
 ざっとみてもこのように多数の問題が複雑に絡み合っている。詳しくは、「靖国の戦後史」をご一読されたい。

 その中で、もっとも重要と考えるのは、以下の部分です。すなわち、自衛官だった中谷さんが合祀されたいわゆる「自衛官合祀問題」時に自衛隊の安田係長の話された「・・・『自衛官がお国のために死んだのだから、忠臣の人と同じぐらいに(合祀される)資格があるんです。我々は、現職隊員の死生に誇りを持たせるためにやったんです』と合祀の意義を強調した。・・・」(田中伸尚著 「靖国の戦後史」P127より引用しました。)や、「この簡単な経過から自衛隊が、公務中の死亡者を『国家のための死』(『忠臣』)とし、死者は『国家のもの』であり、護国神社の祭神として祀ることは現職隊員の士気高揚のためで、遺族の宗教や思想は考慮していないことが分るだろう。しかも護国神社を宗教とは認識していなかった。「神社非宗教」である。ここには、死者を利用して、生者の士気の高揚を図るという戦前の『靖国思想』が、そのまま継承されていた。・・・」(田中伸尚著 「靖国の戦後史」P128より引用しました。いずれも太字部分は、蛭田の方で付けさせてもらいました。)という言葉でしょう。筆者が まとめの部分で書かれている以下の言葉が、靖国問題の本来もっとも明確にしなければならない点だと思うのです。「・・・近代国家が国民国家をつくり上げ、強化していく過程で創り出した、戦争動員の巧緻なシステムであった。・・・」(田中伸尚著 「靖国の戦後史」P241より引用しました。)

 全ては、明治の時期に「その始め」があったと考えるのです。宮司さん達がおっしゃられていたように、靖国は明治天皇の言葉を主な支えとして進んできている。日本が近代国家として生まれ変わってきた事が、主な原因なのかもしれない。それ程 幾つもの事柄が同時進行していた時期だったので どれが真の原因なのかを判別する事は 困難なのであるが、根本にあるのはやはり天皇の存在そのものではなかったろうか?
 確かに 全てを天皇自らが発案したとは到底考えられないのだけれど、それらの話を聞き そして裁可していったのは他ならぬ天皇その人なのである。そして それを可能にしたのが大日本帝国憲法であり、教育勅語であり、教科書ではなかったか?

 愛知県では「つくる会」の教科書を来年から中学校で使用する事を決定したという。この教科書を作成した西尾さん達は 若い頃軍国主義でガチガチに固められた教科書を使って勉強させられてきたのであろう。あれから60年弱。この位の年月で 当時子供だった世代が国の根本を動かしうる立場になる。同様のスケールを使うならば、終戦の1945年から遡ること57年で丁度教育勅語の時代となる。教育勅語を教えられた立場の人達が、国家の指導者となった時、日本は勝ち目の少ない戦争に突入していったのである。全ての 原因は明治のこの時期にありそうである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る