題 名

国立歴史民俗博物館へ

 

日 付

2002年08月07日

概 略

千葉県佐倉市にある歴史民俗博物館に行ってきました。

 だいぶ以前から 「行ってみたい」と考えていた国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)に行ってみました。詳しい場所や資料については、ホームページを参照してみてください。http://www.rekihaku.ac.jp がそのアドレスとなります。自宅からは車で3時間半ほどかかりました。とても遠い感じがしましたが、一度行ってみると その素晴らしさを感じられると思います。東京都内からであれば、電車利用が楽でしょう。
 今回は夏休み期間中の休日ということで かなり混雑していました。特に、小学生をつれた家族が多かったようです。こういった機会に 子供と一緒に「歴史」を学ぼうとする人が多いことは 素晴らしいとおもいます。多分、子供たちであれば「ディズニーランド」や「ディズニーシー」等のテーマパークに行った方が より楽しい思い出を作ることができるのかもしれません。でも、子供の時期からこの日本の「歴史」を正しく理解しておく事は、将来きっと役立つと思います。

 ここは非常に広く、メインとなる展示室だけでも6つ(そのうちの一つは企画展示室ですが)あります。第一展示室から順次進んで行くに従い、石器・縄文期から近代へ進んでいくようなつくりとなっています。しかも それぞれの展示室自体がかなり広く、大きな模型や写真(実物のレプリカ等)をふんだんに使用し とても解りやすいし それぞれのテーマに対する解説もあまり長くはないので 立ち止まって読むのにそれほどの労力は要しませんし、要所要所には「展示解説シート」が置かれていて、自由に持ち帰って後でゆっくり読めるようになっています。

 子供達の来訪を予想しているのでしょうか?「れきはくクイズ」というものを行っています。子供用から大人用の難しいものまであります。子供達はこぞってあちこちまわって正解を探しますが、展示室自体が広いのでかなり大変なのですが、あちこちにいる警備員さん達が、回答を教えてくれたりします。さすがは「国立・・・」ですね。

 ところで、明治の時代は当然ながらこれら展示室の最後である第五展示室になります。ここにたどり着くまでに かなり体力を消耗してしまい クタクタになりながらの見学です。江戸時代の終わりから 昭和の始め−20年から30年頃の町の景色をイメージした展示でこの部分も終了します。確かに、石器時代から近代までの展示ですので 最重要と思われる展示が主となるのは当然ですが、この第五展示室内で「自由民権」とか「日清・日露・2回の世界大戦」についての展示が殆ど見当たらないのは なにか腑に落ちないものを感じます。明治憲法については、その作られたいきさつや原稿、秩父の深沢家の紹介等も為されているのに 昭和の憲法について触れられていないのも気になります。ただし、同和問題等についてはかなり詳しい解説もあって 素晴らしいと感じました。(尤も、明治になって それまでの身分制度が撤廃され、特権的に得ていた幾つかの権利も剥奪されてしまい かえって大変だった事は ポロリと抜け落ちています。)確かに、明治以降は時間的にはかなり短い(他の部分と比較して)ので、こんなものなのでしょうね。
 あと、北海道開拓の部分で「空知」や「網走」・「釧路」等の場所では 「過酷な労働によって道路が作られて北海道発展の基礎となった」ように書かれています。また、鎖塚の写真や実際に使用されていた鎖のレプリカ(だと思うのですが)までもあって とても良いと思います。思いますが、記載されている文章の中の、「囚人らを使用して 道路掘削を進めた・・・」等の記載が気になりました。
 確かにそのとおりなのですが 囚人のなかに、民権運動を通して民衆の啓発に努めた多くの若者達が混じっていた事は この説明からは読み取れません。彼らは、あくまで民衆の権利を国家から取り戻そうとして闘ったのに 警察は彼らをただの泥棒や破廉恥行為を行った者と同様の扱いで、ただの囚人として北海道の開拓に送り込んだのです。こういった でっちあげの罪によって自分達に逆らった人々を 次々と排除していった。そういった重要かつ 最も恥ずべき政府のやり方を、露見しないような微妙な記述で済ます点だけは賛同しかねます。(尤も、この博物館自体は 国で運営している場所ですから あまり問題ある書き方が出来なかっただけかもしれませんが)
 記載されていることは、全て間違いでは無いのです。ただ、「軽妙なやり方で言いたくない部分を隠してしまうやり方は善くない。」そんな風に思うのです。 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る