題 名

江華島事件

 

日 付

2002年07月05日

概 略

旧参謀本部発刊の本より

 ここに 一冊の本がある。旧参謀本部編纂の「日清戦争」という本である。旧参謀本部という部分からもわかるように、かなりその内容は歪曲されているようである。たしかに こういった本は、日本の歴史を概観するのには役立つものであるし、なおかつ現在ではもう購入できないような本も多いので、重要なものではあるけれども その内容が操作されていたものだとしたら。しかも、その誤りや修正された部分を調べる事が出来ないとしたら、誤った歴史観をもってしまうであろう。その内容を 何も先入観なしに読んだとしたら、間違いなく騙されてしまうであろう。まさに「ペンは剣より強し」の諺どうりだ。
 この意味から、歴史研究者は「原本主義」を重要視しているのだ。孫引きだらけの文章では 興ざめしていまうのも確かだ。私もそれは知っているし、できれば全て「原本」からその引用をしたいものである。ただ、専門家でもなく 学生でもないこの自分に与えられた時間の中で出来ることは 信頼できる本から引用する事なのだろう。そして「その本が信頼できるかどうかの判断を下せるかどうか」が大切なのだと思う。

 今回は、旧参謀本部編纂「日清戦争」のさわりの部分である江華島事件について書いてみたい。「なぜ江華島事件なのか?」と、とわれるかもしれない。簡単に説明させてもらうと以下のようになる。すなわち この本の最初の2ページ目(概説の部分であるから、まだ本文にも入っていない)に以下のような記述があったからだ。
 「・・・ところが、明治八年(一八七五)の九月になって、朝鮮半島の近くの江華島で、ちょっとした事件が持ちあがったのである。江華島付近概念(海野福寿著−「韓国併合」より)
 それは、雲揚号という日本の軍艦が、清国の牛荘(遼東半島)に向かう途中、江華島にたち寄り、水をほしいと申しでたところが、突然、砲台から発砲してきたので、艦長の井上良馨もしかたなくこれと応戦し、砲台を破壊してしまったのである。これを江華島事件といっている。・・・」(旧参謀本部編纂 「日清戦争」−徳間文庫P7参照)

 何気なく読めば、まったく問題を感じずによんでしまうであろう。(なんといっても まだ本文にすら入っていないのであるから)。しかし、この文章、どこかおかしくないか?
 「江華島にたち寄り」という点だが、当時韓国との国交は無かった筈で、ほぼ鎖国状態の国に何の連絡もなく軍艦で乗り込んでいって 「水をほしいと申しでた」と言ったというのは どう考えてもおかしい。しかも、右の図にあるように江華島は京畿湾をかなり奥に入った水道状の所。(地図右下にある「漢城」というのは、今のソウルのことで、江華島は「漢城」の入口と言ってよい。)
 わざわざこんな場所まで水をもらいに行くか?
 もしも本当に水が欲しいのなら、事前になんらかの連絡をいれておくべきだろう。どう見ても、幕末日本に黒船やってきたペリーのやり方を真似したとしか思えないのである。武力にものをいわせて 力ずくで恫喝しようとしたようにしか思えないのである。

 ここに 別な本で海野福寿氏の書かれた「韓国併合」という本がある。この本に 江華島事件についての詳しい内容が記載されていたので 少しだけ引用してみよう。
 「・・・井上艦長らは江華水道河口からボートで遡上し、草芝鎮に近づいた。飲料水を求めるためと報告書はいうが、許可を求めることもなしに、国交のない異国船が内国河川に侵入し、しかも要塞に接近することは歴然たる挑発行為である。・・・」(海野福寿 「韓国併合」P16より引用)
 「・・・ついで午後二時半ごろ、『雲揚』は永宗島の要塞を急襲した。永宗島は江華島から南へ一〇キロ、仁川の一角をなす月尾島に向かい合う小島である。永宗鎮には六〇〇人の守兵がいたが、不意の砲撃に周章狼狽し、ほとんど戦わずして潰走した。井上艦長は二二人の将兵に上陸を命じ、城内の建物・民家を焼きはらった。遺棄死体三五、俘虜十六人。のこされていた銃砲などの兵器のほか、兵書から楽器にいたるまで略奪し、『雲揚』に積みこんで帰途についた。・・・井上艦長は、『端艇を卸し採水せし処へ、彼より大砲小銃を暴発したり。何故発砲せしか、上陸尋問せんとすれども、彼砲発励しき故、不得止当艦より大砲小砲を発し上陸、彼の大砲三十八、其外小銃品々持帰る』と、川村海軍大輔あて打電、経過を報告した。・・・」(同P17から18より引用)
 草芝鎮のほうから攻撃したのは確からしい。しかし、なぜそうなったかについては納得できるものではない。さらに、報告では草芝鎮に上陸したかのように書かれているが、(どこに上陸したかは記載されていない。あくまでそう読めるという事です。)実際は永宗島に上陸している。「韓国併合」には、水道が「干潮の時間となり細くなってしまったので 上陸出来なくなった」と書かれている。これが真実であろう。単純に 水が必要だったのなら、永宗島を攻撃する必要は無かったはず。これらの事象をまとめてみると、日本側ははじめから 威嚇攻撃を仕掛ける(勿論 相手から攻撃を開始させて)目的で、江華島に近づいたとしか考えられないのである。

 書き出せば、おかしな事はいくらでも書ける。しかし今回の目的はその違いを一つ一つ明確にする事にあるのではない。それよりも、「何故このような誤った(事実に反する)文章が出版されたのか」という事を考えるにある。その点が 明治というこの時代を解明するポイントになるのだ。今現在 私の拙い意見を述べさせてもらうなら 以下のように言いたい。「天皇制が確立されたこの時期ではあるが、未だに国内では反対勢力の力が強く いつ何が起きても不思議ではない。そんな政府にとっての『最後の切り札』は『天皇の存在』である。『天皇の存在』をより確固としたものにする為に、憲法に示された『第十一条:天皇は陸海軍を統帥す』を利用して 『天皇』から派遣された日本軍が『決して間違えたり、失敗したりしない事』を強くアピールする事が最も大切な事であったろう。つまり、国民に知れれたくない事実は伏せて 操作した情報のみを流してやることが どうしても必要だった。」と。
 だから、この本のように旧参謀本部編纂のような本は、ある種の『草案』が必要だったのだろう。その一つが例の「日清戦争草案」である。多分、みつかっていないだけで 同様な「草案」はいくつも存在していたのであろう。

 このように事実を明確にする事を 「必要が無い」と考える人がいることも事実である。そのような人々は「自虐史観」だとか「サヨク」だとか言われるのであろう。しかし、過去を明確にし、その問題を調べることは 自虐的な行為ではなくむしろ「過ちを繰り返さない」為の行動なのである。「過ちを 過ちと認め、二度と同じあやまちを繰り返さないようにする事」が、今多くの人に求められているのではないか?

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る