題 名

明治天皇の果たした役割

 

日 付

2002年06月24日

概 略

その時、明治天皇は何を考え、何を行ったのか?

 明治天皇について記載するのは、確かに気が重いものである。どうしても 特別な人と思ってしまうのは、「仕方がない反応なのだ」と心に言い聞かせ 今回は書かせてもらいます。

 先週、日清戦争の事を書かせてもらった時から「明治天皇って 一体どのような考え方を持っていたのか?」とか、「どんな影響を与えたのか?」を考えてみていました。例えば、「大逆事件」(天皇に危害を加えようと計画していたが、その反抗は未遂に終わった。)で、十数名もの人が死刑となった。この明治の最後の時期に起こった「大逆事件」を はたして天皇は知っていたのであろうか?その存在を 認識していたのであろうか?
 多分、「このような連中がいて、このような悪巧みをしていた」位の報告はあったことだろう。体調が万全とは言いがたい状態であったとしても 天皇には多分この「死刑」を中止させる事は可能だったと思うのです。まわりの人が どのような言葉で どのように話したとしても 最終的には天皇自身の意見は一番優先された筈です。彼らの死刑に反対しなかったという事実は 「ひょっとしたら天皇は、私達の思っている以上に強く意見を主張していたのではないか?」と考える原動力になったのです。「私達の思っている以上に 好戦的で、なおかつ民権運動をにがにがしく思っていたのかもしれない」と。

 先日読んでいた中塚 明氏の「蹇蹇録」の世界にもそういった考察が述べられていました。「明治天皇が『平和を愛好』したという主張は、・・・・・このような『政治向きの議論』は、はたして客観的事実に耐え得るか。」(中塚明氏著  「蹇蹇録」の世界P137参考)。これらの話の真偽の程は 多分調査しなければならないであろう。しかし、言えることはこのような『天皇』に対する『タブーの存在』を見直してみる必要が生じたという事なのである。(なお、余談となりますが、この「蹇蹇録」の世界は 福島県県立図書館で借りてきた本なので 返却しなければならなかったのです。どうしても「購入を」と考えてインターネット上の書店−アマゾンやESブック等で調べてみたら『絶版』だそうです。古本屋を探すしかなさそうです。)

 実際には、天皇自身が「何を考え、そしてどのような行動を取っていたか」を 詳しく知る手立てはあまり無いようである。「この時に どのような行動をとった」とか、「この時は、こんな話をした」とかいう資料は存在するが、天皇のその内面にかかわる思考内容を表したものは あまり見うけられない。『明治天皇紀』などが その主たるものになるであろうが、多分このような資料自体 意識的に公開されないのであろう。(そこには ある種の意図があると考えるが 今回の趣旨から外れるので詳しくは述べないでおこう。)
 よく引用される以下の文章がある。『明治天皇紀』の明治27年8月11日の部分だ。
 「・・・是より先、宣戦の詔を公布せらるゝや、宮内大臣子爵土方久元御前に候し、神宮竝びに先帝陵の奉告勅使の人選に就きて叡旨を候す、天皇宣はく、其の儀に及ばず、今回の戦争は朕素より不本意なり、閣臣等戦争の已むべからざるを奏するに依り、之を許したるのみ、之を神宮及び先帝陵に奉告するは朕甚だ苦しむと、・・・」
 この後で、土方久元が「宣戦の詔を出しているのに・・・」と言って天皇の「逆鱗に触れた」とも書かれている。
 確かに、この部分だけを見れば 「天皇は戦争に反対だった」という事になるだろう。しかし、本来であれば このような発言を行ったことに対する「真意」を調べるべきではないだろうか?天皇の事だから 調べられない事情もあるだろうし、逆に「天皇は戦争に反対していた」と思いたい人達もいるはずである。ただ、このような一つ一つの事が「明治という誤った偶像」を作ってしまう原因になったのだとすれば 天皇の真意こそを理解しておく事が重要だと考えるのだ。

 こうは考えられないだろうか?
 伊藤博文は、出生が良くないし、最近では自分を「東洋のビスマルク」と称していて 驕り高ぶっている。山県有朋は、狡猾で何を考えているかわからない。そして外務大臣の陸奥宗光に至っては 一度は自分に反旗を翻した人物で まったく信用が出来ない。
 彼らの話を聞いていると 外交上何らかのきっかけもなく日清戦争に突入したのでは諸外国からの干渉をうけてしまうだろう。しかも あの陸奥の策略で ついに戦争が始まってしまった。大丈夫だとは言われていても、本当にあの中国に対して戦争をしかけて勝てるものであろうか?もしかしたら惨敗して この日本は中国の支配下に置かれてしまうのではないか?陸奥のやつめ。なんて事をしてくれたんだ!
 天皇の心は、大きく揺れ動いていただろう。それが上述の「言葉」となって発せられたのではなかったか?

 そうは言っても、天皇の真意が何所にあったのか?それはやはり わからないのだ。本当に戦争に反対していたのかもしれないし、あるいは憲法に規定されている内容に従って、「大元帥として陸海の軍隊を指揮してみたい」とかんがえていたのかもしれない。これ以上の部分は 例えば先日読んでみた「蹇蹇録」の世界(中塚 明著)とか 他の学者さん達の研究したものを参照すべきであろう。ただ、日清戦争以降の政府系書籍は全て当時の政府によって改竄されているものと見たほうが良い事は知っておくべきだろう。
 先日行ってみた「福島県立図書館」に保管されている「日清戦争草案」などを見ても明らかなように かなりの部分が修正されてしまっている。明治の折り返しを過ぎた頃から後は、政府の都合にあわせて 公文書が書き換えられている。それは、「天皇をはじめとする政府の行動は絶対に間違っていない。」という事を 民衆に浸透させるねらいがあったからなのではないか?よく言われるように 民権運動の最も有力な武器は「新聞」だった。政府も 強制によらずに こういった「文章」や「書類」や「新聞」を利用して民衆を統制してゆく方針をこの時期に完成させたと言って良い。

 最後に、日露戦争時に天皇が詠んだ歌に「よもの海みなはらからと思ふ世に など波風のたちさはぐらむ」というものがある。これも有名な歌なのでいまさら説明はいらないと思うが これをどう考えるべきなのか?いろいろな解釈は成り立つであろうが 私は、
 「日本を中心とするこのアジアの一角に住む我々は みな全て私の支配すべき人民である。なのに どうしてこの私の支配を不服な人がいるのだろう。(理解に苦しむ)せっかく、兄弟扱いしてあげようというのに」と理解している。別な意見がある方は 教えてください。このような 何気ない歌のなかにこそ 明治天皇の本当の心が込められているような そんな気がするのです。そして、この考えは日清戦争が勃発した時期も同じだったと思うのです。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る