陸奥外交といっても、その全てに対して書けるとは考えていないし、書ききれるものでもないのは 承知している。しかし、明治の最も大きなポイントとなる日清戦争。その時の外務大臣である陸奥宗光という人物、その考え方や行動の概要だけでも知っておく事は 無意味ではない筈である。幸いなことに、陸奥には「蹇蹇録」という日清戦争終了後に著した本がある。この中には 日清戦争が勃発するまでの日本の動きや、その時点での外務大臣としての思想が盛り込まれている。(らしい。というのも、実際に私はこの本を読んだわけではない。以前から 非常に気になっていたのではあるが、まだ手にしてはいないのである。こんな私が だいそれた発言をするのはおこがましいし、他の研究者の又引きだらけになってしまいそうですが、あえて書かせてもらいます。申し訳ありません。) 先日、福島県立図書館より 中塚明氏著の「『蹇蹇録』の世界」という本を借りてきた。「日々のつぶやき」欄に書かせてもらったように 「日清戦争草案」を見に行ったついでに 初めて訪れた県立図書館内を「何か 面白い本はないかな〜」と見ていて この本に行き当たったのである。
『蹇蹇録』は 前から気になっていたし、一度は読みたい本だったからすぐに手にとってみた。「『蹇蹇録』自体をまだ読んでいないのに」と思ったが、「とりあえず」見ておこうといった軽い気持ちだった。パラパラとあちこちめくって見ていて その中にいくつか面白い記述があるのに気付いた。何と説明していいのかわからないが、「これはじっくり読んだほうがいい」と思って借りてきたのです。(私事で恐縮ですが、どうしても田舎に住んでいると読める本は限られてきてしまうようです。確かに、今はインターネットである程度の本は探して 買う事ができます。しかし、本のタイトルも内容もわからずに 購入するのは結構勇気がいるものです。近場の大きな書店には何度も行ってみるのですが どうしても欲しい本が無い場合も多いので、図書館は有効な場所なのです。) 陸奥宗光。私などは結構歴史小説が好きで、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は何度読んだかわかりません。そのなかで 坂本龍馬の率いる「海援隊」の一員−しかも最も優れていた人物のうちの一人として描かれている人物としての陸奥宗光。そんな印象が 自分の中にはありました。又、優れた外交員として幕末に結ばれた不平等条約を撤廃しえた非凡の人であるといった想いもありました。しかし、この「『蹇蹇録』の世界」を読んでみてわかったのは 「陸奥の持っていた思想について」だったのです。私などは 単純に『陸奥宗光は 暴走しようとする軍部や、対外強行論を唱える一部の有識者 及び一部の官僚達をなだめながら 日本の舵取りを過たずに操縦していった優れた人物』としてしか見ていなかったのです。そういった見方を 多分多くの人は持っていると思うのです。
しかし、中塚明氏は その点について いくつかの反論を試みます。その中でこんな一節がありました。少し長くなりますが 引用してみます。
「・・・しかし、私がここで論じたいのは、日本が日清戦争に勝利したことによって生じた右のような客観的諸矛盾、そのものについてではない。この客観的矛盾と深く関わっていた『陸奥外交』の主体的なありようが、その諸矛盾をいっそう複雑にし、かつ激化させたのではないか、と考えられる問題について、私の意見を述べたいのである。もちろんこれは陸奥個人のパーソナリティだけで説明できる問題ではない。それは近代日本の世界認識とかかわって問題にされることが必要であろう。・・・しかし、『陸奥外交』の『リアリズム』とは、いったいなにに対しての『リアリズム』であったのか。再吟味の必要はないか。それは、主として列強がどう動くかということについて懸命に神経を働かせたということであって、朝鮮や中国、とりわけ朝鮮についてどれほどのことを知っていたのであろうか?・・・」(中塚明氏著の「『蹇蹇録』の世界」 P242より引用)
「・・・一般に日清戦争は、・・・その二日前、七月二十三日に行われた日本軍による『朝鮮王宮占拠事件』が、日清開戦に決定的な意味をもっていることを明らかにしたのは、在日朝鮮人の歴史家である朴宗根の『日清戦争と朝鮮』(青木書店、一九八二年)が、研究史上、はじめてである。・・・その手段がいかに『狡猾』であろうと、列強の干渉を排除して、ようやく開戦に持ち込めたそのことにホッとした心情をもらしたものと私は推察した。陸奥には、おそらく他の日本の指導者と同じく、『日本の安全のため』には、朝鮮の内政にほしいままに干渉しても当然という朝鮮観があった。・・・」(同 P244〜245)
「・・・前者は、日清戦争が終わって半年後、一八九五年(明治二十八)年十月八日に、朝鮮在住の日本公使三浦悟楼自身が主導して計画をねり、王妃である閔妃を宮殿に襲って虐殺するという行為となってあらわれた。いわゆる『閔妃殺害事件』である。・・・すなわち、『閔妃殺害事件』は、陸奥が『狡猾手段』などと呼んだ『朝鮮王宮占領事件』と同じことをしたに過ぎないのだという出先外交官の自覚のもとに実行された『日本党恢復のクーデター』によって、乱暴にも引き起こされたのである。・・・」(同 P247〜250)なお、、太線は管理人である私のほうでつけました。 少し長い引用となってしまいましたが、要するに陸奥は日清戦争を起させるために 強引な手段である「王宮占拠事件」を引き起こしました。しかも その事について何らの反省もしていないばかりか、日本という国を守る為であれば「朝鮮(この言葉を使いたくないのですが 引用文との関係上こう書いておきます)の人達の人権を蹂躙しても構わない」と思っていたのです。そのことは 「蹇蹇録」の草案から見て 明らからしいのです。実際に「蹇蹇録」として出回っているのは、この第二次外務省本であって 多くの部分が書き直されています。(詳しくは上述の本を参照してみてください。このような、草案に真実が隠されているのは、例の『日清戦争草案』と同じです。この辺に何らかの意図があったのかもしれません)
しかも、一旦そのやり方が成功して なおかつその行為が何の「おとがめ」も受けなかったという事実。これをもって 以後の人達が 同じようなやり方で「日本の国益を」高めようとする行為を行っていく事になる。そこには、後悔とかの気持ちはまったくなくなって、「皆が行った事だから」とか「国の為に」といった言葉でもって 本来なら行うべきではない残虐な行為すらも行えるようになってしまったのではないでしょうか? 確かに、陸奥宗光の行った外交面での努力(外交における列強の力関係を推し量り、もっとも日本に有利な条件下で様々な政策を推し進めていく)は賞賛に値するものだったのだろう。しかし、それが朝鮮の人々の犠牲の上に成り立つでいた「外交」であったとしたなら、まさに日本における戦争への「あゆみ」はここから始まったと言っても過言ではないであろう。
勿論、それは陸奥一人の責任ではないし むしろ、彼は一人の犠牲者だったのかもしれない。
|