題 名

「蛭田」という名前について調べてみました

 

日 付

2002年03月18日

概 略

「蛭田」という姓は いつ・どこからきたのであろう?

 今回は、いつもと趣向を変えて 私の姓である『蛭田』について考えてみました。本来であれば このような明治にあまり関係のない文章は「私見のページ」に書くべきですが、最近ページの更新を殆ど行っていませんので(現在考えているのは、明治のはじめの農民一揆等の事・日露戦争時の事・明治憲法と天皇との関わり等ですが、書こうとしている文章がまとまらないまま時ばかり過ぎてしまいました。そんな折、ある東京在住の方よりメールを戴きました。その内容を一言にまとめると、『蛭田』という姓の由来は?という事でした。この件について 今回は話を進めてみたいと思っています。(明治に関係するのは、「苗字を一般人がつけれるようになった」という事だけなので番外編としています)

 皆さんはご存知ではないでしょうが、私の住む福島県いわき市勿来町には 結構『蛭田』姓の者が多く存在しています。小学校の時は、クラス40名弱でしたが どのクラスにも『蛭田』姓のものは 2〜3人は居たので 特別変な姓とは思っていませんでした。しかし 高校・大学と進むうちに出会った人の中には 1名も『蛭田』などという姓の方はいなかった。その事に対して 私はちょっとしたカルチャーショックを感じたものです。先日調べてみたところ、私の住む町においては 世帯数のおよそ7%に当たる406名の人が 電話帳にその苗字を掲載されています。(丁度、小学校のクラス内の構成比と同程度なのが興味深いところです)。
 ここで更に驚くべき事実が判明しました。 隣り町にあたる田人(たびと)町では(かなり 山の中にはいった場所なのですが−でも車で走ると15分ぐらいで着いてしまいます)電話帳の登録人数700名弱に対して、『蛭田』姓の登録は93名。ほほ1/7にあたり、私の町の10倍の人口密度??です。今まで、姓名についてはあまり考えていなかった私もこの結果にかなりな衝撃をうけ、早速図書館に何か資料がないか探しに行ったのです。(その前に父に聞いてみたのですが、祖父−私にしてみれば曽祖父の事迄しか知らないそうです。)
 何冊も何冊も見ていたら、ついに1冊見つけました。「たびとふるさとづくり協議会 『田人の古文書』(小野佳秀監修)」という本がそれです。以下ちょっとだけ引用してみます。
 「  出判一札の事
一、男                    寅松
                    今年二十三才
当村伝五郎下男、其御村方 関助
家内よね方へ、内縁取り組み差つかわし申し候に付き
当村宗門人別あい除き申し候、これにより
村人高に御組入れなさるべく候、後日のため払い
一札よって、くだんの如し
  天保十一年             直三郎 〇印
   子3月
 黒田村御庄屋
   蛭田運四郎殿 」(たびとふるさとづくり協議会 『田人の古文書』(小野佳秀監修)より引用いたしました)

 この内容を簡単に説明しますと、貝泊(かいどまり)村の伝五郎氏の下男である寅松氏が、黒田村の関助氏の家へ婿養子に入る。この為、当方(貝泊村)の宗門人別から抜くから、そちら(黒田村)の宗門人別に入れて下さいという内容です。天保十一年(1840年)という日付が書き込まれているので かなり資料的な役割りがあるように思われます。
 この内容からみると、黒田村の庄屋は「蛭田運四郎氏」だったことがわかります。つまり 明治維新からさかのぼること28年前、(これ以前がどうだったかは、資料が見つからなかったので いっから『蛭田』氏が庄屋だったかはわからない)のです。只 言える事は 一般の人々が「姓を名前の上に付けて良い」と言われて、手っ取り早く庄屋の苗字を付けてしまった例もあったのでしょう。

 この部分は 私の個人的な思い込みかもしれません。私が 自分の苗字について調査しようとしたきっかけを作ってくださった方のメールのなかで、『明治になってから、新しい姓を付けたわけではない。ある人達は、支配者の都合によって 本来持っていた「姓名」を隠していた。その姓を復活させるきっかけが、明治になってやってきた。』というご指摘を戴きました。そういった例は 私が研究不足で知らなかっただけで、結構あった事なのでしょう。この点についても今後調査していきたいものです。

 次に発見した資料は、甲高武雄氏著 「窪田藩の研究」でした。(窪田藩−くぼたはん)
 この本の内部にも 蛭田氏の存在が掲載されています。この部分も引用しておきましょう。
 「・・・土方家の菩提寺であった大高寺(おおだかじ)に遺る本堂の檀徒の客間は、士分格の客間と一般の檀徒の客間に区別されて造られている。・・・大高寺奥の間を現在も使用している檀家の姓氏と村名は次の通りである。
 緑川家、蛭田家、田人村旅人(たびとむらたびと)
 蛭田家、加茂家、川部村山玉(かわべむらやまだま)
 ・・・・
 旧檀家として
 櫛田家、芳賀家、川部村沼部(かわべむらぬまべ)及び石畑、富津村神永、酒井村荒川蛭田、・・・

 貝泊村(かいどまり) 芳賀家、戸草村(とくさ) 蛭田家
 ニ村の中心は、戸草村字中沢にあり、大高寺末寺の釈迦院が中沢山堂平に跡がある。中沢の昔時の戸数は、三十六戸(現ニ戸)天明飢饉と病魔によって、七戸となったと伝えている。
 特に貝泊村は五十数戸があり、法要、法事には、一泊又は二泊で、大高寺の僧侶一行四名が往来したと伝える。宿泊所は、釈迦院と古屋敷と稱している蛭田家であった。・・・

 大高寺の藩士の間を「士分の間」とも言う。前記した檀家の姓氏以外は使用を禁じられている。又檀家の人達は代々これを誇りとした寺の参旨である。家柄自慢の『部屋』として使用が続けられている。
 現在、古記録は焼失して、藩士名、士分格名は詳細でない。又使用している人達も、使用出来る理由が知らない。・・・」(甲高武雄氏著 「窪田藩の研究」より引用)
−なお、括弧内で示したのは 地名の読み方です。私の方でつけさせてもらいました。

 このように田人町には 『蛭田』姓の有力者がかなり存在したようである。「ここに示した2例は その一部なのではないだろうか?」と考えています。ただ、残念なのはここまでしか調べることが出来なかった事です。本来であれば、『蛭田』の先祖は何年頃にどこから田人に移動してきたのか。どのような理由があって この地に来なければならなかったのか。その点がまったく謎のままだった事です。
 田には 良く言われているように「上田」「中田」「下田」「下下田」がありましたが、「下下下田」というそれ以下が存在していた事はあまり知られていない。それと同じように 畑にも「下下下畑」というのがありました。(なお、これ以下の「さす畑」という畑すら存在していました。)田人にはこの「下下下畑」・「さす畑」が存在していたのです。先程引用した「たびとふるさとづくり協議会 『田人の古文書』(小野佳秀監修)」によれば、丁度『甲子園球場の砂の上で畑を作っているようなもの』だったようです。このような悪条件の場所に どうして移住してこなければならなかったのでしょう。その時期がわかれば なにかもっと多くの仮説が立てられそうです。

 先程出てきた「戸草」村は かなり山深いところです。福島県の浜から 白河・須賀川・石川等へ塩を運んだ いわゆる「塩の道」として御斎所(ごさいしょ)街道という道があります。この道はいわき市の湯本(ゆもと)町付近からはじまり、上遠野(かどうの)−古殿(ふるどの)−石川(いしかわ)を経て 白河に至ります。戸草村は この街道の途中、街道脇に流れる鮫川(さめがわ)の支流である戸草側の上流にあります。この川の合流地点を見ると、小さな枝川としか思えないようなところです。
 現在は この川の左岸に立派な車道が出来ていますので車でスイスイ走れます。御斎所街道から分かれて 車で10分弱走ると戸草川に小さな滝が現れます。この滝の付近はかなり緑が濃く、深山の雰囲気に満ちています。はじめて来る人には、この奥に部落があるのかと不安になるでしょう。ここを過ぎて数百メートルほど過ぎると 急に視界が開けます。ここが戸草部落です。いままでの暗い渓谷沿いの道とはうってかわった明るい丘陵地帯です。
 こんな場所に こんな別天地があるなんて 想像できないほど美しい 静かな村でした。誰が、この村を発見し はじめに住みだしたのでしょう。別にこんな山の中にすまなくても もっと住みやすい場所が存在したのではないでしょうか?そこには何らかの理由がありそうです。

 ところで、前述のメールを下された方の話によると 『蛭田』姓は 現在では埼玉県となっている武蔵国がその誕生の地であるとお教えいただきました。ここではそのメールの内容を紹介する事は出来ませんが(プライバシーの関係がありますので)この点についても調べていきたい。そんな風に考えています。

 

ページの先頭に移ります     トップページへ戻る