題 名 |
|||
日 付 |
2002年02月13日 |
||
概 略 |
こんな靴が作られた事もあったのである |
||
今、ソルトレークシティーでオリンピックが開かれている。昨日、TVを見ていたら「スピードスケートの500メートルで清水選手が 34秒61で1日目を2位で終えた。」というニュースが流れていた。その後で、清水選手のスケート靴を作った黒柳氏の話が放映された。その中で彼は、「私は、良い靴を作っているわけじゃない。私は、勝つための靴を作っているんだ」と言っていた。 ところで、先日読んだ日本風俗学会編による「史料が語る 明治の東京100話」に靴の話がのっていた。日本で靴が使われだしたのは 明治になってからである。洋服を着る人が増えてきて 当然靴が必要になったのである。洋服に草鞋や足袋ではやはり格好悪かったからであろう。しかし、この本にも書かれている通り、日本人の足には靴が合いづらかった。外国の靴は幅が狭くて すぐに足が痛くなってしまったのである。(これは当然でしょう。この私でさえ 靴が足に合いづらくて苦労しています。革靴は ”EEEE”を探し出して履いているほどです。) 「・・・東京鎮台歩兵第一連隊長乃木希典大佐は左右同形の靴を誂えて得意がり、人にも推奨していたが、『乃木歩兵大佐が多年工夫を凝らして此頃漸く発明されたる一種の靴は、左右の別なく之を穿いて極めて快適を覚え(略)来月より同大佐の部下即ち東京鎮台歩兵第一連隊へは、一般に之を用いしめらるることに決定されたり』(明治十五年八月十五日『朝野新聞』)と新聞が知らせている。一端緩急の時、暗闇でも左右を迷わずに履けるというが、草履にも左右があるものを、こんな靴をはかされた兵卒は気の毒である。『左右同形の軍靴を製造し、供給した事があったが、靴傷を被る者が多くて失敗に終わった』(『靴の発展と東京靴同業組合史』昭8 東京靴同業組合)とは当然の至りである・・・」(日本風俗学会編 「史料が語る 明治の東京100話」より引用。なお上述の文章は、柳生悦子氏による「わらじと軍靴」によります) 確かに、左右同形であれば間違わずに履けるであろう。しかし、暗闇のなかであったとしても 「触ってみればすぐに左右の見分けがつくのでは?」と思う。その為に数十秒の時間をロスする事があったとしても 足に合わない靴をはいて 戦闘に参加する事からみたら 些細な事だと思います。ただ単に、『暗闇でも左右を迷わずに履ける』という事だけを目的として靴を作成したとするなら、無知蒙昧と言わざるを得ないであろうし、「兵隊をただの道具か機械としてしか見ていなかった」と言われての仕方が無いであろう。 |
|||