海音寺 潮五郎氏の著作−「天と地と」のなかに、以下のような文章がある。
「・・・日露戦争に従軍した将校に聞いたことがある。戦で最もうれしいのは、はげしい接戦の後、敵が戦意を喪失して敗走するのを追撃する時であるという。こういう敵にたいする追撃には、こちらに危険がない。狩猟のようなものだ。相手が鳥獣でなく人間であるだけに、残酷非道の感がないわけに行かないが、つい今し方まで自分が殺されるかわからないはげしい戦いをつづけて来た身には、そう反省する余裕はなく、ひたすらにうれしく、ひたすらに愉快なのであろう。・・・」(海音寺 潮五郎著−「天と地と」より引用)
丁度、日本国内も同じような現象になっていたのであろう。「交戦二十ヵ月間に四万三一一九人が戦死し、一七万人以上が負傷、病にかかるもの二二万人以上、そのうち六万三六〇一人が死んだ。じつに総兵力の四割以上の損害である。」(井上 清著 「日本の歴史 下」より引用)のように 多大な損害をこうむり なおかつ「日本の戦費総額一七億一六〇〇万円のうち、やく八億円は英米で募集した外債でまかなわれた。」(井上 清著 「日本の歴史 下」より引用)ほど お金がかかっている。この人 及びお金はどこから出したのか?無い袖は振れないの例えどうり 当然国民の−一般国民の負担によるものであったことは 疑う余地が無い。
「戦時の国民の苦しみは深刻であった。増税につぐ増税、塩専売制の新設、煙草専売制の強化、献金ないし公債の強制わりあてなどの負担はたえがたく、そのうえ物価騰貴が生活苦を倍加した。働き盛りの男たちはつぎつぎに兵隊にとられ、軍夫に徴用された。動員兵力は一〇八万人にたっした。農家の役畜と荷車までも徴発された。」(井上 清著 「日本の歴史 下」より引用)。このような現状で、知らされる情報は 大国ロシアに対して連戦連勝。遼東半島を占拠し、奉天の会戦にも勝利。日本の軍隊の強さのみを報道されてきた民衆にとって、「ポーツマス条約」の締結は どのように映ったであろう。
戦争の理由すらも聞かされず、その原因も詳しくはわからず、今度は勝利を続けているにもかかわらずに 戦いの終結。以前の日清戦争時に清から多額の賠償金を取ったことも記憶に新しい状況で。政府の発表を鵜呑みにしていた民衆は どう思ったのであろうか?
一部の軍国主義者は、この条約に強い不満を持ち、民衆を集めて条約締結に反対の集会を開いた。彼らの求めたものは より多くの国土であり より多くの賠償金であったろう。集会に集まった民衆も 多かれ少なかれこのような「気持ち」を持っていたのである。しかし、彼らはすぐに気が付く。何が、本当は問題なのかを。
「戦争は誰が引き起こしたのか。そして その負担を誰が負担していたのか。誰が、犠牲になっていたのか。」という点。これは、いくら一部の軍国主義者が煽動しても いくら政府系の新聞が思想統制をおこなおうとしても 皆がわかっていたことなのである。『日比谷焼き打ち事件』は、たしかにその事件を煽動したのは一部の軍国主義者であったが、(頭山満ら黒龍会系の右翼壮士と河野広中・小川平吉ら同攻会の政治家と言われている)民衆の行動は条約締結反対運動を離れ、国家権力への反抗運動になっていったのである。よく言われるように「・・・戦争を続けようにも国力が限界に達しているという事実を知らない国民の一部は、これを不満として暴動をおこした。」(市販本「新しい歴史教科書」より)という事が 全てでは無いのである。その証明として、『日比谷焼き打ち事件』の行動の軌跡を見てみよう。
9月5日 日比谷公園で集会が開かれる。
集会を警官が無理に解散させようとしたのに対抗。
内務大臣官邸うちこわし。
『国民新聞社』を おそう。(桂首相の御用新聞といわれている)
警察本署・分署・派出所のうちこわし
警視庁を襲う(これは、警察官にはばまれ失敗)
9月6日 東京市・府内に戒厳令がしかれる
通行中の電車を焼く(車夫の生活を脅かすと言われていた為、狙われた)
内相官邸を襲撃
各警察署襲撃
ここで示すように、民衆はあくまで官の施設−ひいては警察署を−を襲撃したけれども それは、官の代表とみなされた為であって、これは『戦争を続けよ!!』という意見とは あまり関係が無いものである。
(井上 清著 「日本の歴史 下」より抜粋)
明治の日本には、当時のロシアのような革命勢力も革命の力も育ちずらかったのではあるが、この事件は国民をして国家権力そのものに対抗する力を得たという点から もっと評価されるべきものであると考えるのです。
|