題 名

明治天皇制の確立

 

日 付

2002年01月04日

概 略

日清戦争の終結とその勝利が 国民の思想を変えることになる。

 昨年末から、田中 彰氏著「小国主義」をよんでいる。小国主義とは聞きなれない言葉であるが、この本の中で引用している三浦銕太郎氏の『三浦銕太郎論説集 大日本主義か小日本主義か』の部分が一番的を得ていそうである。
 簡単に言ってしまうと、「・・・『そもそも大日本主義とはいわゆる大英主義と相同じく、領土拡大と保護政策とをもって、国利民福を増進せしめんと欲するに対し、小日本主義とはいわゆる小英主義にして、領土の拡張に反対し、主として内治の改善、個人の利益と活動力との増進によって、国民利益を増進せんとするものなり。・・・前者は軍力と征服とを先にして商工業を後ちにするに反し、後者は商工業の発展を先にして、誠に必要やむべからざる場合のほかは極力軍力に訴うることを避く。・・・』」(田中 彰氏著「小国主義」より引用)(なお、この引用部分における小日本主義は 筆者の言われている小国主義のことです。)

 日本は、明治20年代にはいってから ひたすらに大国主義−軍国主義と言い換えても良いだろう−の路を歩きはじめた。以前、書かしてもらったように、政府は清との戦争の為 事前に十分な調査・研究を行っており 勝利を得られる事はほぼ確実であった。その戦いを敢えて実践してみせたのは、世界に対するアピール・及び日本国内に対するアピールの意味もあったであろう。だから、より早く そして整然と戦争を推し進める必要があった。日本の「強さ」を明確に示す為に(政府にとっては)重要なセレモニーであったろう。
 いくら教育勅語や御真影が存在していたとしても たとえばそれが如何なる方法で教育に取り込まれていたとしても、『実際に どれほど国民に浸透していたのか?』と問うと、明確な答えは得られないようである。つまり、いかに政府が努力したとしても依然政府−国民間の感覚的なズレは埋められず 国民一般にとって「倒すべき相手は『官』である」という認識はかえられなかった。

 その風向きが一変するのは『日清戦争』の勃発の後である。そもそも明治維新自体 「黒船が日本に来た」という外圧から始まっており、この時から四半世紀で日本が大きく変わってしまったのである。勿論中心となる考えは『尊王攘夷』であって、「この日本は 他の国々とは違うのだ」という強烈な認識が(多分民族意識と同じものなのであろうが、鎖国を続けてきた結果、日本は独自の文化を築き上げてしまっていたので それがごく普遍的な教養レベルにまで昇華されてしまっていた)、維新というとてつもない変革をもたらしたのえある。
 開国し、外国の文物を大いに取り入れていたとはいえ 『戦争』という言葉で日本は再び団結した。その気持ちは 『攘夷』を叫んでいた頃とたいして変わらなかったと想像します。『戦争』という外圧が−たとえ造られたデモンストレーションのようなものであったとしても−国民に一致団結して国難に立ち向かうべく世論をまとめあげてしまった。これは多分、新聞等による情報が 自然とその方向へ向かわせてしまったものであって 政府がなんらかの手を下したのでは無いであろう。不思議なもので、あれほど政府が苦労して批判の矛先を逸らそうとした時には その効力は現れなかったのに 『戦争』の一言で 全てが変わった。

 この部分について、田中 彰氏はその著書のなかで 以下のように述べている。少し長いが引用してみよう。
 「・・・それは同時に、それまでの思想的潮流の決定的転回をもたらした。民友社を中心とした徳富蘇峰は、その平民主義を放棄し、『日本国民の活題目』は『国民的膨張』にある、と断じた。『膨張とは他邦を侵略するの謂ひにあらず、日本国民が世界に飛翔し、世界に向いて大義を布くのみ』(『日本国民の活題目』『国民の友』第二六三号、明治二十八年九月二十三日)というのである。いうところの『国民的膨張』、つまり大国主義は他国への侵略ではなく、世界への雄飛であり、『大義を布く』ことだといっても、所詮それは自己正当化以外の何ものでもなかった。
 これはたんに蘇峰(民友社、平民主義)のみの思想転回ではなかった。確かに蘇峰の転回の軌跡は極端かもしれない。しかし、国民論派を称した陸羯南(くがかつなん)に代表される国民主義(『国民的政治』)をはじめとした国粋主義、日本主義的諸潮流も、それぞれの主張に独自な特色をもちつつも、日清戦争という権力側の軍事的、政治的強力によって転回の軌跡を描き、それまでの批判的姿勢を放棄して、明治政府の大陸侵略の行動を、明治維新の延長戦上に据えおいて正当化していったのである。・・・」(田中 彰氏著「小国主義」より引用)

 ここで言う『国民的膨張』は、国家主義−帝国主義を目指すものであった。「しかも、この帝国主義は、『国民の自負心を満足』させ、『この感情はすこぶる強烈であって、海外に領土を得て、国旗が翻れば、人民は歓呼するのである』。」(田中 彰氏著「小国主義」より引用−なお二重括弧内文章は前出の三浦銕太郎氏の文章ですと書かれているように、連戦連勝を繰り返す日本陸軍・海軍の姿は 国民の心を歓喜させるのに十分すぎるものだったことは 想像に難くない。国を愛する気持ちが強ければ強いほど 軍隊に対する尊敬の念は増えていったのである。
 確かに、この『日清戦争』は、日本の運命(未来)を大きく変えた。それは 国際的な立場としてのみではなく(確かにこの年、長年の懸案であった日英条約が改正され、他国との交渉も順次成功していった)一般国民の思想という点から見ても大きな変化であった。まさに、「ターニングポイント」と言うにふさわしい。

 ところで、明治を研究されていらっしゃる方々の中にも、「ロシアの南下や欧米諸国の侵略」に対抗する為に 韓国併合や台湾植民地化・満州の経営等 及び数度の戦争は必要不可欠のものであった旨考えておられる方々がいらっしゃるようです。
 これらの意見は ある意味では理解できますが「ほんとうにそれしか選択の路は無かったのか」と考えると いささか疑問が残ります。その答えの一部が前述の(田中 彰氏著「小国主義」)に書かれていました。今後、「もうすこしこの点について書いていければ良いかな」と思っています。(場合によっては、私見のページの方へ載せるかもしれません。まあ、気分しだいと言ったところです。)

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る