題 名

富国と強兵

 

日 付

2001年12月18日

概 略

富国と強兵は両立可能なのか?

 明治という時代を考える時、私にはどうしても不思議に思えることがある。「どうして、国民は戦争を是認したのか?」という点がそれだ。明治−近代になってから初めての本格的な戦争は明治27年の日清戦争である。国内で最大にして最後といわれるおおがかりな反乱とされる西南戦争から17年間の時間が そこに流れていたのであるが、一体その間にあった何が、国民の気持ちを 対外戦争へとしむけたのか?一体何があったのであろう。その点を明らかにする事は、今を生きる我々にも何らかの啓示を与えてくれるであろう。

 以前より読んでいた「福沢諭吉と中江兆民」(松永昌三著)の最後に重要なキーワードが隠されていた。
 「・・・山県は、軍事力が国家独立の維持、国民権利の保全のための最大の保証であるとし、富国と強兵の不可分を説く、そして軍事費をまかなうには増税以外にないとし、その増税が国民の不満を爆発させることは必至だから、これには断=弾圧をもって臨むだけだと主張する。
 ここには軍備拡張−増税−国民生活圧迫−国民の不満爆発−弾圧の強行−強兵−国家安泰という理論が明白に流れており、富国(富民)と強兵の両立しがたいことをみずから証明している。しかし山県ら政府指導者たちにとっては、『強兵ト富国トヲシテ能ク駢行セシメ』と、それが幻想だと知りつつも、国民に向かっては富国と強兵の一体性を強調しなければならなかったのである。・・・
 ・・・そして以後『富国強兵』があたかも国是であるかのごとく強調され、富国と強兵の両立が可能なごとくに信じられ、そもそも富国と強兵を切り離して考えることを忘れさせてしまうほど、スローガンとして威力を発揮するのである。・・・」(松永昌三著 「福沢諭吉と中江兆民」より引用)

 確かに、考えてみれば『強兵』というものには お金がかかる。そのお金は「どこから出てくるのか」と問えば 「国民から」という答えがかえってくるだろう。しかも そのお金を出すのは、一般国民なのだ。富国−強兵を一緒に考えるのではなく(私はこの文章を読むまでその部分が混沌としていたのを ここで白状せざるを得ないが) まったく別のものだったとしたら、そしてその2つを 不可分のものとして考えるように洗脳されていたとしたら?この部分がどうやらひとつのカギになりそうである。

 「富国強兵」を福沢諭吉はどのように考えていたのであろう?政府の人間ではなかったが、当時としては最も有名で 最も才能のある人物とみなされていた彼は、基本的に 強兵への道を是認していたようである。福沢は「文明の進歩を歴史の進歩とみなし、西欧近代文明は現段階で文明の最高層にあり、これを目標とすることで日本は国家的独立をなしとげ文明化を進めることができるとした。福沢にとって、文明は善であり、正義であり、力であつた。・・・福沢は、いわば文明の大義の名において他国への武力行使を肯定したのである。」(松永昌三著 「福沢諭吉と中江兆民」より引用)と、考えていた。

 彼は、ヨーロッパからの帰国の途中で アフリカやアジアの人々に対する西欧の人々の態度を見て 驚きそして憤慨したであろう。しかし かれはこの様に考えたのである。「・・・福沢は、ヨーロッパ人の態度を非難しながらも、そこにある種の痛快さを感じ、日本もまたそのようなヨーロッパ人と同様の優越的立場に立ちたいと思っている。それは日本を独立国家として西欧諸国と並び立ちたいとの念願と重なり合っている。福沢は、西欧文明の摂取による日本の富強化は最優先の課題であるとし、西欧化=近代化を進めることは、西欧列強のように他地域を植民地化していくことを必然とし、日本が文明化を指向するかぎり、そうした道をたどることは不可避とみた。・・」そして、このような文章を書くのである。
 「『世界各国の相対峙するは禽獣相食まんとするの勢にして、食むものは文明の国人にして食まるゝものは不文の国とあれば、我日本国は其食む者の列に加はりて文明国人と共に良餌を求めん歟(か)、数千年来遂に振はざる亜細亜の古国と伍を成し共に古風を守て文明国人に食はれん歟(か)、猟者となりて兎鹿を狩る歟(か)、兎鹿と為りて猟者の狩らるゝ歟(か)、二者其一に決せざる可らず。』(外交論」『時事新報』83.10.1,9)」(松永昌三著 「福沢諭吉と中江兆民」より引用)

 歴史に『もしも?』は言ってはならない事だろう。しかし、これ以外に何らかの路は存在しなかったのであろうか?民権運動と資本主義、民主主義、平和主義、愛国主義を 日本という一つの国の上で同時に進行させることは できなかったのであろうか?多分 時間が無かったのであろう。ゆっくりと国の進路を考えている時間が、立ち止まっている時間が。

 明治17年(1884年)12月4日、ソウルで甲申の変が起きた時には すでに新聞や出版物の規制は行われており、この時点で日本の方針はほぼ決められてしまっている。一般の人々が得られる情報が 制限される時代が自由民権運動の衰退と時をほぼ同じくして発生したことは興味深い。
 思想の統制が 福沢らの意見を主流とする 政府によって行われだしたのだ。そして、これら主流派の意見に引きずられて 日本国民は戦争へとききずりこまれていく。
 「・・・当時の日本の世論はどうであったか。このときも一般国民はもちろん、民権家ですら事の真相をまったく知らされなかった。記事はきびしく管制されており、清国排斥感情をあおるような被害記事のみが大きくとりあげられた。世論は反清感情一色でぬりつぶされた。・・・」(色川大吉著 日本の歴史21より)

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る