題 名

福沢諭吉の思想

 

日 付

2001年12月14日

概 略

なぜ彼は西洋化を目指したのか?

 福沢諭吉。知らない人がいないほど有名な人物である。特に、「学問のすゝめ」における「天ハ人の上ニ人を造らず人の下ニ人を造らず・・・」はあまりに有名である。慶応義塾を作った事でも有名な彼は、意外にも日本が韓国や中国に進出する事には賛成する立場を取り続けていた。万民が平等である世界を、実力しだいでどこまでも出世できるようになる世界をめざした筈の彼が、どうして他国国民に対してこれほど差別的で 高圧的な態度をとるよになってしまったのか?非常に疑問なところである。

 私のホームページで福沢諭吉について取り上げるのははじめてなので、簡単にその経歴にふれてみたい。
天保5年12月12日(1835年1月10日) 大阪の豊前中津藩蔵屋敷で生まれる
天保7年 父が病死し、母・兄弟とともに 中津へ帰る
安政元年2月(1854年) 長崎に出て、蘭学を学びはじめる
安政2年 大阪の緒方洪庵の適塾に入門
安政3年2月 腸チフスに罹患。中津へ戻る
同年9月 兄三之助病死のため家督を相続。藩庁に許可を得て適塾へ戻る
安政5年(1858年) 藩命により江戸へ。10月に蘭学塾を開く
安政6年(1859年)頃より 英語を独学で学びはじめる
安政7年(1860年)1月 咸臨丸にて渡米。ワシントンへ。帰国後、幕府へ出仕
文久元年(1861年) 中津藩士 土岐太郎八の次女錦と結婚
同年12月 幕府通詞として ヨーロッパに随行。「西航記」を著す
元治元年(1864年) 外国奉行翻訳方を命じられ、幕臣となる
慶応2年(1866年)12月 「西洋事情」初編三冊を刊行
慶応3年(1867年)1月 幕府の軍艦受取委員に翻訳局の一員として渡米。「西洋旅行案内」を著す
慶応4年(1868年)4月 慶応義塾を開校
明治5年(1872年)2月 「学問のすゝめ」初編を刊行。著述活動を進めだす
明治6年(1873年) 明六社結成に参加。
明治7年(1874年) 三田演説会を始め、翌年には三田演説館を開く
明治8年(1875年)8月より 「文明論之概略」をはじめ、次々と著作発表
明治15年(1882年)3月 「時事新報」創刊
明治18年(1885年)3月 「時事新報」に「脱亜論」を発表
明治30年(1897年) 「福翁百話」刊行
明治31年(1898年) 「福沢全集」全五巻 刊行
明治32年(1899年) 「福翁自伝」刊行
明治34年(1901年)2月3日 脳溢血にて死去
同年 「福翁百余話」「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」刊行

 松永昌三著 「福沢諭吉と中江兆民」より抜粋

 福沢を考える時、最も注目しなければならないのは 3度にわたる海外渡航であろう。彼は、幕末の安政7年に すでに外国を見てしまった。日本を中心に全てを考えていた発想は、もろくも砕けたであろう。かれは一体 何をみたのであろうか?20台の半ばで初めて見た外国を どのような感慨をもって受け止めたのであろう。
 彼は、文明を見て そして文明を作っている制度を見て、そして教育を見たはずである。社会の制度・その文明を日本にも導入すべきだと考えたのであろう。そんな彼は、当時の日本をこのように考えていた。
 「・・・二度の海外旅行で欧米の情勢を理解した福沢は、攘夷をいたずらに叫ぶ者は世界を知らず道理を弁えない亡国の徒である、と激しく嫌悪した。日本の文明化が自己の課題だと確信するようになる。・・・」(松永昌三著 「福沢諭吉と中江兆民」より引用)

 彼は、自分こそが「日本を文明化する立役者としての資格を持つ者」としての自覚を持ったであろう。その文明の姿を 「日本にも現出させたい」という想いを持ったであろう。若者の正直な発想だと思う。しかし、その背後にあったはずの歴史や思想をまで 彼が理解したのか、理解しようとしたのかは疑わしい。
 彼は、「『政治の目的は国民の最大多数をして最大幸福を得せしむるに在り』(『施政邇言』『時事新報』88.1.5、11)」(松永昌三著 「福沢諭吉と中江兆民」より引用)に書いてあるように、最大多数の幸福を考えていたのである。その為の教育として実学を重んじていた。実学によって 多くの若者を教育し 早く日本を欧米のような国にしようとしたのである。それは 素晴らしい事であり、福沢の門下生から 多くの優れた若者が輩出された事でも評価されよう。しかし、福沢がどれほどの思想を持ちえていたかは 私も勉強不足で何とも言えないが 彼が即戦力を求めるあまりに「思想教育」に力をいれていたかどうか、疑わしいところである。そこで生まれてきたのが、利益至上主義だったと言わざるを得ないのではないだろうか?

 最後に以下の言葉で締めくくりたい。思想が乏しいところで行われた近代化によって 力のある者、お金のある者は よりいっそう その資金・力を伸ばしていくことになるのだ。これを、近代化の影に隠れた功罪と言うべきであろう。
 「・・・しかし日本が西欧思想を摂取する場合に、功利主義に限らず、一九世紀のできあがった果実のみを受け入れ、その歴史的背景までは学びとることができなかった。利益の追求は善、欲望の開放は善ということだけが受けとめられ、なぜそのような思想が生まれたのかまで深く理解する余裕がなかったのである。したがって日本では、自己抑制機能なしの功利主義が蔓延し、それは利益至上主義へと走っていくのである。」(松永昌三著 「福沢諭吉と中江兆民」より引用)

 

ページの先頭に移ります     トップページへ戻る