以前より 近所の本屋さんで見て注目していた本「福沢諭吉と中江兆民」(松永昌三著)をついに購入してみた。この本の「はじめに」の部分に以下のような記述があったのを立ち読みしていたからである。その文章は、以下のようなものである。
「近代国家の建設にしろ文明化を進めるにしろ、それは十九世紀日本だけではなく、二十世紀の日本の進路に大きな影響を与えるものであった。その内実によっては、国家や国民生活の浮沈に大きくかかわることになったのである。明治につくられた日本国家は、戦争に次ぐ戦争を遂行した挙句、第二次世界大戦の敗北によって、たしかに一度は崩壊したのである。
この事実に対する真摯な反省もなくその後半世紀が過ぎ、今また将来に展望を見出せないまま、二一世紀を迎えるにいたったのである。そして、国家のあり方、文明のあり方の問題は、ひとり日本人だけの問題ではなく人類全体の問題である。」(松永昌三著 「福沢諭吉と中江兆民」より)
そうなのである。まさにその通りだと思う。明治以降の日本は、脱亜入欧の方針を取り 次々に周辺の国々を植民地化していった。「とりとめのない肥大化」といっても良いかもしれない。日本がそういった社会に方向転換したきっかけが、「明治」という時代のなかに存在したことは 多くの方々の認めるところであろう。しかし、「そのきっかけがどこにあったのか?」という点を調べた文献がそれほど多くないのに 驚かされる。
確かに、明治維新の頃のように 「夢多き時代ではなかった」と言う人もいるだろう。錦絵にみるように 「華やかで明るく、能力しだいでいくらでも立身出世できる素晴らしい時代であった。」と考えている方もいるだろう。あるいは、「もっともっと調べなければならない時代があるのに なぜ今、自分の祖父や祖々父の時代を調べる必要があるのか?」と思う方もあろう。単純に 「学校で教わった歴史は江戸時代までで 明治以降については試験にも出ないから勉強したことが無い」という方もいるだろう。(現に私も、学校では 明治維新までしか教わってはいなかった。−「明治から現代の部分は 自分で教科書を読むように」と言われたのである。)
その何れであったか 私はここでは問わない。それよりもむしろ この時代に対する無視とでも言った方が良いような「無関心さ」が気になるのである。それらの、明治以降に日本が歩んできたその道程をこそ 今見直す必要があるのではないでしょうか?一部の政治家や有識者らは、それらの問題を見ようともせず(むしろ 敗戦によって平和と 自由・平等を約束された日本の姿を 「押し付けられた忌まわしき時代」と認識して)戦前に戻そうとまでしている。これは どうしたことだろうか?
先日、自衛隊が世界で唯一原爆の被害を受けた日本の それも被爆地である長崎と広島から出港していった。これがどういう意味を持つのか 考えてみたのであろうか?日本の戦後が終了して 「新しい日本に生まれ変わったのだ」とでも言いたいのであろうか。もう「広島・長崎の呪縛に囚われるべきではない」とでも言いたいのであろうか?
それにしても 今でも原爆の影響で苦しんでいる人はいるのである。それらの人々の声無き声を置き去りにして 何故今広島・長崎を選ばねばならなかったのか?
新聞に「日本は一度死んで、それでもまだ足りないようだ。もう一度死ななければわからないのであろうか?」と、ある人が自衛隊派遣問題について投書していた。まったく その通りだ。明治〜大正〜昭和という一連の流れのなかでの 問題を洗い出し そして整理し 多くの人々に知らしめる事。それが行われない限り、日本は あやまちを繰り返すであろう。なぜなら その原因とその結果の因果関係を知りえない限り、反省することなど出来やしないのだから。そして 反省をしなければ 再び同じあやまちを犯してしまうのだ。彼等、政治家や有識者らは はたして「反省」したのであろうか?
私は想う。私の書いている拙い文章を読んでくれている人がたとえ一人でもいる限り、この原因に一歩でも近づけるように調べ続けたいと。
多分、その答えはひとつでは無い。おおくの人が 多くの意見を持ち それぞれの立場から時代の流れに乗り あるいは流れに逆らい、生きてきた。生きてきた人の数だけその答えがあるはずであるから。ただ、そうも言っては先に進まないのも事実であるから その公約数である「もの」のいくつかを検証してみたいのである。
※ 今回は福沢諭吉の事について書こうとしたのですが、ちょっと筆があらぬ方へ向いてしまい そのまま暴走して戻れなくなってしまいました。このまま書きつづけても構わないのですが、あまり文章が長いのは読みづらくなってしまうので 今回はここまでで終わりにします。次回は必ず福沢諭吉について書きますので 許してください。
|