2001年12月号で、28年の歴史がる「歴史と旅」が廃刊となった。その最後を飾る記念すべき特集内容は「明治天皇といふ人」である。週刊誌等にも取り上げられたこの雑誌の記事(天皇の事を書くので 皇室から圧力がかかった等)を読んでみました。とても 面白く読めたし 人間としての天皇の存在等、私もよく知らないでいた部分があって とてもよかった。ただ、今回で廃刊になるのは残念としかいいようがない。これが時代の流れだと言ってしまえばそれまでなんだけれど、一つの時代が終わるかのような気持ちすらある。
「歴史と旅」という この本自体に書かれている内容は、他の書籍にすでに書かれている内容がほとんどで、とりたてて目新らしいものではない事が多かったように感じていました。(その為、本屋さんで立ち読みして済ます事も多かった)ただ、あちらの本・こちらの本に書かれている内容が、一冊の本にまとめられているので、後で見る時に理解しやすいようです。
こういった雑誌の性格からいって あまり偏った意見や難しい話は 載せられないのも又事実なのです。だから 短絡的に 「この本には、それ位の価値しかないのか?」と言うと それだけじゃない。そんな使い方だけじゃなく、むしろその時期の、その特定の歴史を良く知らない人達が、簡単な概要を手早く得ることが出来る、そんな風に読めるだけでも良いと思います。多くの人々が、過去の世界に思いをはせ、当時の人々の考え方を知る。そんななかから、今の自分達の生活を見直すきっかけを得られるのであれば、それ自体が一つの目的であったとしても悪い事じゃない。むしろ、歴史を好きになるキッカケになるのであれば、素晴らしい事である。
歴史を学ぶ事は例えば、「くずし字辞書を片手に、ひとつひとつの文字を解読してゆくような地道な作業の繰返しである。」と、言われる方がいらっしやる。これは当然の話であるし、そういった地道な作業があって初めて多くの人が歴史にふれられるようになるのだ。ただ、全ての人がそういった手順を行なわなくては歴史を学べないわけではない筈。学者達にそういう仕事を行なってもらい、その結果のみを得れば良いのだ。
私だって時間があるのであれば、そういった仕事や、埋もれた歴史をほり起こすような事もしてみたい。しかし、私には別に仕事かあり、別な生活がある。そういった人達だって、過去をふリかえり 歴史から学ぶ事があってもいいじゃないか。そういった気持ちは全ての人が持っていておかしくは無い筈。むしろ、研究者でなければ歴史を学んではいけないのであれば、それこそ片寄った考え方だ。私はそういった考えには決して賛同できない。
以前、大洗に作られている「幕末と明治の博物館」に行った時に、展示してある多くの書が読めなかった事を書いておいたけれど、それと同じ事だ。多くの書を展示してあるのは確かに素晴らしい。だけど、読めないのであれば、全く意味はない。「そんなもの、読めない奴が悪い」んだ。と言われるだろう。でも、「読めない人」を切り捨ててしまうような、そんな歴史であってはいけないと、思うのです。もっともっと開けた歴史であってほしいのです。そういった目で見ると、「歴史と旅」の意義がわかってきます。多くの人が、こういった本から歴史に興味を持てれば、それは素晴らしい事だと思うんです。
今月号の内容で私が特に気にいった内容は、横田洋一氏著の「肖像としての明治天皇」の部分である。明治政府が、人心掌握の目的で使用した天皇の肖像の意味は すでに私のホームページ上でも紹介したが そういった非常に「つっこんだ」意見でなく むしろマクロの目で見れる このような読み物はとても気楽だ。こういった気楽さが本当は大切なのかもしれない。
そういった「気楽さ」から歴史を感じ取れれば、良いと思うのです。そして、より以上にその歴史を知りたい人は 別な本を手に取って読めば良いのですから。
|