題 名

教科書国定制度はじまる

 

日 付

2001年10月21日

概 略

軍事教材で作られた教科書たち

 明治維新により それまでの寺子屋制度が終了して、小学校が作られるようになった。小学校の持つ功罪をかぞえあげればきりが無いし 数々の問題があると思う。私がここでかぞえあげるには あまりに大きなテーマである。その運営の費用が 各国民の肩に重くのしかかっており 小学校を建てさせないないための運動が各地で頻発していたことも事実である。しかし、それらの反対にもかかわらず 小学校の建設は全国的にすすめられ 多くの若者たちが教育を受ける権利をえられた意義は大きい。「小学校がはじまってから 少しの間に驚くほど多くのことを覚えてきた」(「物語 日本近代史1」犬丸義一・中村新太郎著)というほど その教育効果は高かった。このことは 本当に誇っていいと思う。

 それまでは、例えば武士の子弟はどこどこの塾・××の子供達は何々塾というふうに決められていて 決められた場所以外での教育は 基本的には認められてはいなかった。それが 実際にはその中での差別はあったにしても 建前は同じ教室で同じ教育を受けられるようになった意義は大きい。先日、白土三平氏の書かれた「カムイ伝」について書く為に読んでいて以下のうような文章を読んだ。
 「おら、そのときなぜ農民が文字をならってはなんねえか わかっただ。」「下田を中田に、中田を上田に そういった操作をおこなわれても 文字が読めなけりゃえわからねえだ」
 この文章でわかるように、農民は知る権利すら奪われ だだ決められた生活をするように強いられ続けたのだ。

 それまでの徳川幕府の支配下では 農民は強制的に苦しい生活を強いられ 派手な裕福な生活が出来ないようになっていた。そんな中で、皆が勉強をし 皆が平等な教育を受けられ(実際には貧困のため、小学校制度が始まった時点での就学率は 男子は25%程度で女子はおよそその1/3程度でしかない。明治の終わり頃には男子で70%を超えるが 女子の比率はその1/3のままで推移している)勉強次第では 立身出世も夢でない時代がきたのである。

 多分、このままで教育制度が進んで行けば明治という時代はもっと変わったものになっていただろう。しかし、事態はそううまくはいかなかった。政府による教育への関与。そして教育勅語の発布。明治36年(1903年)には それまで認可制だった教科書が国定制に変えられる。以前にこのホームページでも述べたように 小学校の教育は当初の目的を大きく逸脱し(どれが本当の目的だったかは 異論があるであろうが)日本の国民は 天皇の為の国民であり 天皇のためにその命をすら投げ打たなければならないといった いわゆる「一君万民主義」を強制的に押し付けられることになる。そこで軍事教材が登場する事になるのだ。

 ここで簡単に軍事教材とはなにか?について述べてみよう。
 「・・・教科書は教材集である。教材は、教え学習させようとする指導目標を、学習者である子供が学習しやすいように、かれらの日常生活の事実や経験を素材に使って具体化してあるものである。かれらなりの生活者であり、経験主体である子供は、教材を介して指導目標の世界に入っていき、これをみずからの日常世界の経験界にもちかえる。これが教材を介しての学問の成立である。・・・
 国家はこれらの軍事教材を使って子供に何を教えようとしたのか。教材のひとつひとつについて、何を教えるべきか、どの点に注意すべきかなどその指導目標にふれた文章には、直接の軍関係者によるもの(沢辺哲彦編『軍隊教育研究』一九三四年など)、図書監修官の編纂趣意書などがある。しかし、前者は部分的だし、後者は当事者の手になる体系的なものではあるが抽象的で具体性に欠ける。現在の時点で入手しうる最善のものは、当時いくつか公刊された教科書教師用書の教材解説の部分と、図書監修官が参加している教科書研究(研修)書、参考書である。
 これらを使って軍事教材ひとつひとつにあたっていくと、・・・・軍事教材全五期を通しての共通の指導目標は、一貫して、日本の軍隊と軍事行為の正当性と永遠性の論証と宣伝、つまりその『美談』化におかれてきたといってよい。・・・」(中内敏夫著 「軍国美談と教科書」−岩波新書 より引用)

 それまでの届け出制を止め、政府の意図する政策に従順な子供を作成(徴兵制の為に)するために 教科書を国定制にしたのである。

 国家は、国民に対して このような形で「忠義」(言い換えれば天皇に対する「忠君」)を要求してくる。その成立始めから国家は 国民の持つ愛国精神を忠君に置き換えてしまおうとして努力した。
 なるほど、国民は当然「愛国」の精神を持っていた。これは当然であろう。自分の国に愛着を持たない国民など存在しようが無い。しかし 国家としてはその「愛国」精神を天皇に対するものにむすびつけなければならない。一部の人達の利益によって作られ 運営されてきた明治政府を維持していく為に。
 それが、日清戦争による連戦連勝(であるかのように伝えられてきた)の事実が 「日本は選ばれた神の国である」という指導(皇国史観)とあいまつて国民の意識を大きく変えてしまうことになる。「愛国」の精神のその先は、あくまで自分達の住むこの国に対して存在したはずが その先を「天皇が支配する神の国」に対してのものに作り変えたのだ。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る