題 名

日本軍隊よりも強かったもの

 

日 付

2001年09月25日

概 略

軍人精神・鍛錬だけでは・・・

 新田次郎著の「八甲田山死の彷徨」という本のなかに、このような記述がある。軍による八甲田山の遭難は明治35年・日露戦争のはじまる2年前の事である。当時の軍部についての考え方を明確に指摘してくださっていますので、ここで引用してみます。
 「・・・『いや、第五聯隊は勝ったのだ。百九十九人という尊い犠牲を出してこの戦いに勝ったのだ。昨日、陸軍省の軍務局長が来た。遭難事件取調委員会の具申によって、軍の寒中装備は全面的に改良されることになったそうだ。寒中装備については、かねてから陸軍省に対して口が酸っぱくなるほど改善を言いつづけて来たが、寒地や雪のことを知らないで、東京あたりの机の上でふんぞり返っている軍人の姿をした高級官僚どもは、われわれ現地部隊の要請をとりあげようとはしなかった。曰く軍人精神、曰く鍛錬であった。しかし、今度という今度は彼等も、精神や鍛錬だけでは吹雪に勝てないことを知ったのだ。もしこのことが、ロシアとの戦争中に起こったらどうなると思う。日本は負けるぞ。こういう事件が起こったからこそ、軍は防寒に対して真剣に取り組もうと考えたのだ。これはたいへんなことだ。極端ないい方をすれば、五聯隊の遭難が日本陸軍の敗北を未然に防いだことになるのだ。五聯隊の遭難士卒の霊はもって瞑すべしといわねばならないだろう』
 立川中将は能弁であった。彼は感激の表情で聞いている津村中佐に更につけ加えた。・・・」(新田次郎著の「八甲田山死の彷徨」より)

 
 この文章は小説であって、現実のものではない。しかし、第五聯隊の遭難は現実にあった話だ。第五聯隊と第三十一聯隊を 冬の八甲田山に進ませたのが 迫りくる日露戦争の足音だったにしても あまりに無謀であろう。人命を軽んじている結果が、このような惨事を招いたのである。

 先日来より読んでいる「櫻井忠嗢著・肉彈」を読むと、意外にも戦闘ではなく病気によって戦線に出られない人が多く居たことが書かれていた。つまり、自分達の身に降りかかってきた新たな敵−病気の蔓延−によってである。
 日本より持参したテントは風雨の為破れてしまい、なんとか修理して使えるようにしたものの 櫻井氏自身が病気になってしまった。彼は偶然にも全快したが、病に犯され亡くなった方も多かったろう。その付近の細かいいきさつは書かれていないが、全員がテントで数ヶ月間も寝泊りしており なおかつその装備も不十分なものだったとすれば、納得できる。その実情を引用してみよう。
 「・・・予等出征軍人は、露軍の他に、更に一大敵を控えていたのである。即ち風土てふ強敵であった。あたら勇士が病魔の襲ふところとなって、恨を呑んで戦線を下るは、これぞ風土又は食物てふ敵の為に傷けられたのである。風の晒され、雨に濡らされる。すると之れより悪疫が発生する。嬉しき日光の我等を乾かしてくれるまでの辛抱の困難なるよりも、其間に病疫てふ強敵の襲撃するところとなりはせぬかと恐れる心地の悪さ。
 ・・・予等は火力の敵に勝つを得ても、天力の敵は到底防ぐことが出来ず、兵士の全身は湿潤し、下腹は冷却し、加ふるに昼夜の労働の激しかりしと、飲用水の最も不良なりしと、又た睡眠の不足せしとよりして、膓胃の伝染病が発生して、幕営生活に一大不幸を現出するに至った。・・・」(櫻井忠嗢著 「肉彈」より引用−一部漢字は当用漢字に変換させてもらっています)


 これは、日清戦争の時の事例であるが、興味深いので引用してみた。
 「・・・『公刊日清戦史』が記録する日清戦争の死傷者数は次の通りである。
    戦死および傷死   一、四一七人
           病死  一一、八一四人
           変死      一七七人
 病死は戦死、戦傷死の八・三三倍であるが、変死には凍死も入っているかもしれないから、銃創、破片創による戦死者の八・五倍の死者に対する記述が、極端に少ないのは異常である。しかし、それこそが天皇制軍隊の特徴とも言える。これらの死者にたいする責任の追及はなかったし、統帥権に守られて追求は不可能でもあった。衛生、装備、輸送、兵站について、残されている自画自賛的記録の片言隻句をどうつなぎ合わせても、約一万二千の病没者を生み出した状況は浮かんでこない。(嶋名政雄氏著 刀木神話と日清・日露より)


 日本の軍部は、日清・日露戦争時の苦労・機関銃の不足・弾薬の不足・装備の不足といった 戦争に最も重要な要素であったはずのものを すべて忘れてしまったかのようである。各中隊毎に機関砲が存在すれば無駄に戦士の命を失う事が無かったのに 勝利に酔いしれてしまった。たとえば 日露戦争時の旅順における日本の戦死傷者数一万五千八百六十。これに対するロシア軍の戦死傷者数千五百。10倍強の多さの原因は追求されることがなかった。

 確かに、「お金が無かった」事実は存在する。しかし、その戦略のほとんど全てを『肉弾』でもって賄おうとするその発想こそが、日本をして来るべき世界大戦での敗北をもたらした事は 今の日本国民の共通した認識であろう。日本は、国力の違いを無視し 皇国史観の虜となってしまっていた。近代的な装備を持たず、近代的な戦争に慣れていない、訓練されていない韓国・中国に対しての勝利を当然のものとして受け止めた。

 装備を購入するのには、お金がかかる。ましてや近代兵器となればなおされである。それならば、『装備の不足分を頭数で補えばよい』と考えたのであろう。確かに、日清戦争まではそれでも通用した。しかし、相手はロシアである。その戦いは熾烈を極めた。日本の使用可能な銃弾はそのほとんどを使い果たし、ぎりぎりの所で勝利できた。
 しかし その陰で、多くの兵士が病に倒れた現実を忘れてはならない。これらの人々は、普通に生活できる環境でさえあったなら、死なずにすんだのである。これこそ、八甲田山でおおくの兵士を死なせたところの 軍隊の構造であり、このような軍隊の構造的欠陥が 終戦まで営々と受け継がれていくのである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る