題 名

美化された戦争

 

日 付

2001年09月08日

概 略

戦争文学の担った役割

 明治27年に日清戦争・明治37年には日露戦争といったように、明治の中期から日本はその方向性を海外に向け始めた。ご存知のように戦争には莫大なお金がかかる。そのお金は 庶民から吸い上げた税金で支払うようにあいているので、いくら働いても生活が楽にならない日々が続いていた。
 そんななか、戦争を経験してきた人々(九死に一生を得た)の話は 娯楽の少なかった明治の時代において非常にもてはやされた。数多くの『戦争を舞台にした文章・小説』が発行され おおくの人が楽しんだ。まさに『血沸き肉踊る』スリルに満ちた話に多くの人が惹きつけられた。

 今でも多くの文章を読む事は可能で 当時の状況を知る手がかりになる。先日より「櫻井忠嗢著・肉彈」を読んでみた。その文章中には 軍隊を賛美し、戦争を美化した箇所が随所にみうけられる。以下、その内容を一部抜粋してみてみよう。

 「・・・若しも君戰死して我全からんには、我は君の遺物を収めて永く戰場の契りの片身とせん、我斃れて君安からんには、願わくは血に染める我が衣の一片を収めて、末代に傅へよ、唐紅の血潮は、我大君に捧げし微忠のしるしぞ、又た君を思ふ赤き心の色なるぞと、・・・・」
 「・・・『君ヶ代』の吹奏はなほ盛に起こる、各隊は續いて萬歳々々の聲に天地を轟かして聲援を與へた。山上には劍尖相摩して火花を散らし、接戰格闘、これぞ大和男兒の最後の肉弾なるぞ!倣慢無禮の此仇、今ぞ思い知れやと、打ち込む太刀筋に鮮血の河を流し・・・」
 「・・・分隊長野本伍長は駈寄って、祐市を抱き起こし、『コリャ、しっかりせぬか!』と勵ませば、祐市は無念さうな目を開き、伍長の手を握って、ニッコと笑みながら、『ナニ大丈夫です。進んで下さい!』と云ひ終るや、彼は眠るが如くに息が絶えた。彼は絶命せんとする刹那にも、なほ大丈夫と叫んで・・・」
 「・・・而して、日本軍隊の上下互に親和し、赤心を擧げて服従するの精神とは、其の由って来る所を全く異にしている。・・・日本軍隊の最特色、最美點として賞賛すべきは、その上下の親睦融和せる事であって、如斯きは他國の軍隊に於て決して見るべからず、・・・」
 「・・・予は、一人の傷つける敵将校が、連に手招きして、己れの足を指しつゝあるを見た。其時、これも亦傷を蒙れる我看護手一名が這ひ上って来た・・・敵とは云え、傷つける者に何の恨も無し、之れも等しく國事に勞した勇士だと思ったから、甲斐々々しく、其の傷つき惱める脚を繃帯し與へたのである。・・・然るに彼れ敵将校は、此の恩人に酬ゆるに何を以てせしか?握手か、感涙か?否々決して然らず、咄、彼れ暴戻なる将校は、此の仁侠の看護手に報ずるに、拳銃の一彈を以てしたのである!」

 特に、この最後の文章などを読むと、人道主義と国粋主義が入り混じってしまっている。若者であれば、「よし、自分も戦争で これら非道の連中を倒し、天皇を中心とした理想国家を築こう。」と考えても無理からぬ事である。その事を私は否定しない。私がその時代に生きており、その上こんな文章を読めば、生粋の国家主義になっていただろう。文章というものは これほどに多くの影響をもたらすものなのである。筆者を責めるべきではない。それよりも このような情勢に日本を舵取りしてしまった国家の指導者をこそ責めるべきではないか?

 戦争文学という言葉は、一種の造語である。戦争をその素材として用いた文章というべきか。当時は、これら戦争を扱った文章が数多く著されている。それだけ多くの人が 望んだという事なのだろう。もっとも当時の状況から言えば、おおっぴらに戦争を批判する文章など書ける筈もなく、やむなく書いていた人も居たはずである。それが嫌なら、あたりさわりの無い文章 あるいは夏目漱石の「我輩は猫である」のような「猫の目で語るシニカルな体制批判」(この部分は高田直樹氏−登山と『神話』からの引用)しかなかった。

 社会情勢が既に外国を排除すべき対象と考えてしまっている状態にあっては、これらの文章が著された事は必然的な出来事だったかもしれない。日露戦争時の社会情勢は もう少し以前にその原因を見出さねばならないであろう。つまり、明治10年代から、国家としての体制が固まる日清戦争迄の間に 原因が存在すると思うのである。

 明治期の文学を考える場合(私はまだその多くを知らないので こんな文章を書く資格は無いのかもしれないけれども)、明治になってそれまでの藩幕体制がら脱却した民衆が目にしたものは、そこに存在する「日本人」としての自分だったろう。横のつながりが少なかった民衆にとって 日本の存在を認める事は一種の愛国主義を作り出していた。
 これらの愛国主義と、明治以前の日本を賛美する国粋主義が合わさった時、そこに国家主義が生まれたのである。色川大吉氏著の「日本の歴史21」には以下のような記述がある。
 「・・・この民族主義的な傾向は、2の民主主義的な要素との結びつきを失い、やがて日清戦争を境にして侵略的な国家主義のとりこになる。内村鑑三はすぐそれに気がつき、きびしい自己批判をおこなうが、民友社の代表者徳富蘇峰は、かえってみずから帝国主義への転換を主張するにいたる。・・・」
 しかし、多くの国民が一気にその主義を変えるのには なんらかのきっかけが必要であった。このきっかけこそが 私がこのホームページで述べようとする核心部分となるでしょう。私自身 この部分はまだ研究中です。今後の文章でその付近を明らかに出来るよう 努力していきます。

※ 引用した文章中の漢字で 一部パソコンで変換できない文字が存在しました。これらの文字については新らしい漢字を使用させていただきました。ご了承下さい。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る