題 名

幕末と明治の博物館」見学

 

日 付

2001年08月23日

概 略

御真影を見ました

 先日、茨城の大洗に行ってきた。ここには、「大洗磯前神社」というのがあって そのすぐ前まで、海が迫っている。この磯は太平洋の荒波をまともに受ける場所にあり 台風が来た時などは5メーターを超えるほどの大きな波がくるので有名である。
 この場所は、砂浜でありながらその直ぐ脇には磯が迫っているので、生物の観察にはもってこいだ。カニ・小魚・貝・イソギンチャク・やどかり等 海水浴を楽しみながら 見る事ができる。
 今回は、台風11号の影響で波も高く、水も冷たかったので泳ぎはしなかったが 十分堪能できた。

 帰りに看板のあった「幕末と明治の博物館」に寄ってみる。車で走っていて偶然看板を見つけたので、私の胸は高鳴った。まさに、今の私にぴったりの わたしの為に作られたかのような 気持ちさえした。
 今まで幾度か大洗に行った事はあったものの その存在は知らなかった。それもそのはず、後で調べたらほんの数年前までは、「常陽明治記念館」という難しそうな名前の建物だったそうである。当時 その存在を知っていたとしても「難しそうだな」ということで、敬遠したでしょう。

 見学して一番驚いたのは しゃれた感じのする新しい建物から旧館とおもわれる建物にはいったところに 3メートルはあろうかと思われるほどの大きさの明治天皇の銅像があった事である。しかも これまた数メートルの台の上にあるので、見上げるような感じ。威圧感すら感じる。
 奥の展示場を見てきて その後に売店を見てまた驚いた。そこには印刷された「教育勅語」が販売されていたのである。「今は こんなものも販売しているのか?」と思いながらその少し右側をみて また驚いた。(驚いてばかりで、かえって実感が湧かないかもしれませんが)何か写真みたいな 絵みたいなものが販売されており よくよくみると勲章をつけた凛々しい成人の絵。何気なく説明をみると「明治天皇」の御真影であつた。まさか ここで御真影を見ようとは考えてもいなかった。話とか、本でその存在は知っていたものの 実物(勿論複製されたものではありますが)を見るのはむろん初めてです。
 今の我々は、昔の写真やら本やらで「明治天皇」の素顔は知っていますから「ちょっとカッコよく書きすぎだな」ぐらいの印象ですけど 昔はこれが(人民統制の目的で)使われたのですから 今の時代でこの商品を販売している事自体 異様といわざるを得ません。

 ここに猪瀬直樹氏の書かれた『ミカドの肖像』を見てみよう。
 「『御真影』は、家々の仏壇に飾られた祖先の肖像が喚起する死の暗喩として読み取られた。日清・日露戦争におけるおびただしい数の戦死者は、国家の犠牲者である。祖先崇拝により、死者は家々で小さな”御真影”として飾られた。ひとつひとつの仏壇のなかの”御真影”は国家レベルでの巨大な『御真影』とダブルイメージになっていく。そして、死者の魂は『御真影』という聖像に終結したのだった。」

 この文章を読めば、「御真影」の持つ意味もわかろう。わけもなく販売を繰り返していたとしたら、勉強不足としかおもえない。
 それならもっと販売してほしいものがある。それは、博物館の展示品についての説明なんです。ここには、多くの幕末・明治に関する皇族ゆかりの品々を展示しているが、それよりも充実しているのは書画だと見ました。まあ、絵は良いとして 展示されている「書」が読めない。さすがに当時の人は達筆で 勉強不足の私には 何が書かれているかまったくわからない。東郷平八郎の書ぐらいですか。まともに読めたのは。

 多くの方々の「書」が展示されていたとしても 読めるのは「誰が書いたものか?」というだけでは ちょっと悲しい。「せめてその内容の説明が行書で説明のところに書かれていたらな」と、思ったのです。そして、それがパンフレットとして販売されていれば、私は間違いなく購入したと思うんです。

 車椅子等でも観覧できるような施設は、充実しているのに 肝心の資料が読めないのでは、(勿論、「読めるだけの勉強をしていないからだ」という批判は当然なのですが)まるで、その資料を見に来てくれた人を選別する態度です。「門前払い」と言っても良いかもしれない。
 わかる人にはよく理解でき、わからない人は切り捨てる。そんな発想に思えてなりません。まして、今の若者には−「明治」は人気無いみたいです。そんな人達にも「見て」もらい「明治を理解」してもらう為には よりわかりやすい展示が必要だと思うのは、間違いなんでしょうか?

 書画の中には 私の尊敬する坂本龍馬の書も存在していました。読んでみる努力をしてみましたが、よくわかりません。ただ、書かれている文章からは以下の文章を 彷彿させます。

 「扇亭において兵端を開き候処 女軍、意外の嘯集 攻口数多あれども軍議多端 是非とも参軍、御出張の上御英断ならでは大切如何 千里の良馬へ御一鞭 御来臨 伏而、相待ち候也
 呑酒百杯、頓首再拝  龍馬 中岡慎太郎殿」

 勿論この文章ではないが、そんな書を感じさせるものがあった。それほど自由で、良く言えば読みやすい書であった。
 坂本龍馬の人柄を理解する上でその書は とても為になりましたが、願わくはきちんと読みたかった。もっとも、じっくり見たのでその文字の持つ味・文間から感じさせる 坂本龍馬のその性格の一端を垣間見たような感覚があったのは事実です。しかし、「こんな作業を若者達には強制は出来ないな」と考えるのです。

※ 幕末と明治の博物館については、このホームページを参照して下さい。植村氏によるホームページです。画像も優れています。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る