題 名

乃木希典−その人物

 

日 付

2001年08月21日・9月21日更新

概 略

乃木希典とは、どの様な人物だったのか?

 以前、乃木希典の戦争のやり方、つまり戦術について述べさせていただきました。そうですね、どう考えてみても乃木希典の戦術は いただけない。旅順のロシア軍要塞を 攻めに攻めて数ヶ月死者4万人を超える犠牲者を出してしまうほど困難な戦いであった。しかし、『これらの犠牲者は 本当に必要だったのだろうか?』そう考える事から 全ては始まる。

 通常の精神構造であれば、正面攻撃がうまく進んでいない状況には気付く筈である。それにもかかわらず、正面からのみ攻め込んでいる。そこには 何か裏がありそうである。先日来より、『乃木神話と日清・日露』−嶋名政雄氏の本を読んでいた。そのなかで参考になる点がいくつかありましたので、ここで紹介させてもらいます。

 『・・・この攻撃計画は、乃木の独善的な主観に過ぎない。自軍のご都合のみが乃木の脳裏のすべてであり、旅順要塞がどのような実態を備えているかは問題にもしていない。つまり、乃木の脳裏にあつたのは、十年前の日清戦争から一歩も出るものではなく、曾ての上官であった山地第一師団長の華々しい勇姿であったに違いない。・・・』
 乃木は、日清戦争の時に(日清戦争については、別の機会に述べます)芳しい成果を上げられなかったことが、よほど悔しかったのだろう。そういった鬱積した感情と 山地師団長のようにさっそうと旅順に乗り込むであろう自分自身を想像することにより、正面攻撃にこだわったのではないだろうか。そこには、『日本を守りたい』という情熱より 『自分で手柄をたてたい』という気持ちがまさっていた。それこそが、乃木自身の美学だったのだろう。そういった美学にこだわった結果 どの様な状態になったのか?

 『乃木神話と日清・日露』を読むと、芥川龍之介著の『将軍』という本の主人公はN将軍(つまり乃木将軍である)となっている。私もこの本を読んでみた。
 「・・・『今打っている砲台があるな。今夜お前たちはあの砲台を、こっちの物にしてしまうのじゃ。そうすると予備隊は、お前たちの行った跡から、あの界隈の砲台をみんな手にいれてしまうのじゃ。なんでも一ぺんにあの砲台へ、飛びつく心にならなければいかん。−−−」
 そう言ううちに将軍の声には、いつか多少戯曲的な、感激の調子がはいってきた。
 『よいか?決して途中に立ち止まって、射撃などをするじゃないぞ。五尺の体を砲弾だと思って、いきなりあれへ飛びこむのじゃ。頼んだぞ。どうか、しっかりやってくれ』・・・」(芥川龍之介著の『将軍』より)

 軍人勅諭にあるように、乃木は兵隊達を人間として見てはいなかったのではなかろうか?『五尺の体を砲弾だと思って』と、言うように人間をただの砲弾の代わりとしてしか見てはいない。そうでなければ 今まで数ヶ月も占領できない要塞を あたらしい方針もなく(あるとすれば 白襷隊という決死隊を編成した事)同じ攻撃を繰り返そうとするその考え−−−兵隊の命は既に預かったものなのだから それを湯水の様に使用すれば要塞を占領できると思う発想。こんな人が 将軍だとは? まさに『馬鹿な大将、鬼より怖い』状態である。

 軍隊の指揮官が 完全な人間であることは ほとんど不可能であるにしても、人を指導し かつ人を裁くのであるからある種の性格は『指揮官』としてはむいていないのかもしれない。しかし、それは個人の努力である程度は改善する事は可能であろう。しかし、その個人が 自分の持ちえる資質についての『判断』を放棄してしまえば、そこに存在する人間が いかに危険なものになってしまうか?これは 今も昔も変わらない真実である。再び芥川龍之介著の『将軍』を読んでみよう。これは、嶋名政雄氏著の『乃木神話と日清・日露』でも引用されている部分なのですが、乃木の性格を知る手がかりとなりますので 此処に書いておきます。
 「・・・まだその刀をおろさないうちに、三人の将校は悠々と、彼らのそばへ通りかかった。軍司令部!騎兵は田口一等卒といっしょに、馬上の将軍を見上げながら、正しい挙手の礼をした。
 『露探だな』
 将軍の目には一瞬間、モノメニアの光が輝いた。
 『斬れ! 斬れ!』
 騎兵は言下に刀をかざすと、一打ちに若い支那人を斬った。支那人の頭は踊るように、枯れ柳の根もとにころげ落ちた。血は見る見る黄ばんだ土に、大きい斑点を拡げだした。
 『よし。みごとだ』
 将軍は愉快そうにうなずきながら、それなり馬を歩ませて行った。・・・」(芥川龍之介著の『将軍』より)

 ・ 露探−中国の国民でありながら ロシア軍に内通し いわゆるスパイ行為をしていた者達を示す。
 ・ モノメニア−偏執症の事(偏執−偏見を固執して他人の意見をいれないこと。−旺文社国語辞典より)
 この文章は確かに小説であり、真実では無いのかもしれない。ただ、乃木希典の内部にこのモノメニア的な性格が内在していたのは事実であろう。しかし それでは将軍は何に対して偏見を持っていたのか?ここは、重要なポイントであろう。私の想像では、中国・韓国の人々に対する偏見(差別意識と言った方が良いのかもしれない)であったろう。現代風に皇国史観と言った方がわかりやすいかもしれない。今回ここで詳しくは述べないが 日清戦争時の体験に根ざしたものなのではないだろうか?それらの人々を低く見てしまう心の動きが、あるからなのではないか?

 確かに、乃木将軍は、何らかのカリスマ性を有してしたであろうし 軍人としての言動は最も良いものを持っていたと思う。無骨で単純−良くわからない人はそう思うであろう。明治天皇も事ある毎に「乃木を呼べ」と言ったらしいし 乃木が旅順で大敗を喫しており更迭騒ぎがあった時も「やめさせたら乃木は生きておるまい」と言われたこともある。それだけ乃木を信頼していたのであろう。ただ、信頼する裏では「山県ら百戦練磨の連中よりも 無骨で飾らないタイプの乃木の方が御し易いのではないか?」という天皇の気持ちはあったろう。「軍隊は、私の統率するところのもの」といった気持ちが天皇にも当然あったはずで、言う事をほとんど聞かず 独断で物事を進めてしまう山県らの行動を 天皇がいかに苦々しく思っていたか。そんななかで 乃木のような存在はどれほど頼りになっただろう。
 乃木もそんな天皇の心(乃木は頼りになる)に答えるべく 旅順に臨んだはずで それが心の重みになっていたのではないだろうか。それが ロシア軍の構想どうりの攻撃を単純に繰り返した原因のひとつだったかもしれない。

 軍首脳部は、日露戦争の結果を『公刊日露戦争史』という形で発表している。これによれば、乃木は苦労に苦労を重ねて203高地を占領、旅順の艦隊を撃破したかのように書かれている。『乃木あればこそこの勝利があった』としたかったのであろう。そうしなければ、乃木に旅順を攻撃させた自分達の誤りの責任をとらねばならなくなってしまう。その為に乃木を優れた将軍として 取り扱わねばならなくなった。我々の知る乃木は これらの情報操作の結果として作成された『偶像』だった事を忘れてはならない。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る