題 名

歴史を学ぶ意義

 

日 付

2001年08月17日

概 略

何の為に歴史を学ぶのか?

 そもそも、歴史を学ぶという事に、どういった意義があるのであろう?

 私は こういってしまってはなんですけど、歴史−嫌いでした。「なぜ、あんな年表みたいなものを必死になって覚えなければいかないんだろうか?」と、学生のとき(もっとも中学・高校の時代ですが)思っていました。そこには、その時代を必死になって生きてきた人たちの息遣いが まったく感じられない。「こんな勉強、絶対やだね!」と、思ってました。そんな私が、このようなホームページを立ちあげるとは、「まさに運命のいたずら」としか思えません。

 そんな私が、歴史に興味をもったきっかけは、司馬遼太郎さんの小説でした。その当時、「竜馬がいく」は 6回も読み返しました。彼の息遣いまで聞こえてきそうな 司馬さんの小説を読み、「歴史って面白いな。」って思ったのです。

 そう、面白くなきゃ歴史じゃないでしょ。学ぶ価値なんて 無いんじゃないかな。そんな風に思います。それを必死になって、この歴史のこの時代にこれこれこんな出来事があり、それが原因でこんな事が起こった。それは、わかります。わかるけど、本当に必要とされるのは、その当時生きていた人が「何を考え、何を想い、そして運命に流されていく。そんな、血の通った歴史−その人たちの悩みや 苦しみ。そんなものがあってはじめてそこに 一つの時代・一つの歴史が生まれていくのではないいんでしょうか。
 そして、こういった歴史をこそ、「今」を生きる我々の「血肉」としなければならないのではないでしょうか?

 私が、こんな風に「明治」を考えるようになったきっかけは、やはり「歴史教科書」にあるような気がします。「これによって時代の流れが変わるかもしれない。」そんな追いつめられたような気持ち、このまま戦前のような日本に逆戻りするとしたら、それは大変なことです。

 それならば、どのようなきっかけが日本をして、軍国主義の道へ、戦争への道へ進ませたのか。そしてそれは、どのような事件から・どのような思想からだったのか?どのような人が どこで道を誤ったのか?
 それを 知り、そしてそれを現代に生きる私たちにも適用することが出来れば、歴史の流れを 少しでも正しい方向へ導けるかも知れません。


 先日より、いろいろなホームページを見て回っていました。(リンク集を充実させたかった理由からなのですが)そこで私はこんな記述を発見してしましたした。「本サイトは学術研究用に作成されています。歴史学を学術的に研究する方のためのものです・・」。
 ちょっと憤慨しながら、なおも読み進めていくうちに、その原因が私にもようやくわかりかけてきました。
研究者の方の意見を簡単に言ってしまえば、「よく調べもしないで情報を流すので 『不正確かつ無責任な情報を増幅させる』畏れがある」ということのようです。
 『この事を防ぐのには、発信者の意識に問うしかない』という事も言っておれれました。まったく耳が痛いところです。わたしの発言は 「どうだろう」と考ええさせられました。

 この点については、ホームページに来てもらう方法 の中でもこんな文章を見ました。

 「・・・・ それから、Web上で「主観的な意見を述べる」こと自体は、必ずしも悪いことではないと思います。ただ、そのためには、その意見を読み手に納得させるための、十分な論点整理・分析・考察がなされていなければなりません。 現実には、そのような「論点整理・分析・考察」を伴わない「素人評論」が個人Webサイトに蔓延しているように思います。そういうのは、読んでいてつまらない、というか、しらけてしまいます。(「アクセスアップ会議室「嘉田 勝さん」のアドバイス)」

 まさに その通りです。研究者達が 真にいわんとする事は、このような事なのでしょう。
 「早さが問題なのではなく、その歴史の事実をきちんと確認するその姿勢が」私達一般の、歴史研究家に求められているのでしょう。
 今までは 思いつくまま気の向くまま、只書きつらねていましたが、「今後は十分な検討の後、発表しなければならない。」と、思っております。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る