題 名 |
|||
日 付 |
2001年08月13日 |
||
概 略 |
「教育勅語」に至る過程 |
||
以前 このホームページの別コンテンツでも話させてもらったとおり、明治の初年 一般の国民は天皇の存在を(及び その存在の意義を)認識はしていなかった。ところが、それから40年程経過した明治43年の大逆事件の頃 もうすでに天皇は絶対な存在−いわゆる「現人神」にまで なっていた。 「・・・その背景にある『文明開化』に対する、ある種の根深い違和感もまた、それほど異なったものではない。むしろ、この違和感といった漠然とした雰囲気が基底にあって、それが『大和魂』といった《復古》的なことばを手がかりにしながら、徐々に具体的な方向として『君』(天皇)崇拝へと収斂したというのが実情に近い。」 それまでの社会においては 「将軍」が日本を代表する存在であった。(ということは、天皇はただ将軍を任命したり その他の行事を執り行う為の機関という存在であった。当然 権力や崇拝の対象は「将軍」にあったのである。それが、国民の「大和魂」により 天皇に向けられた。確かに 存在としての日本の代表−現在の憲法に定めたような(あるいは 英国王室のような)−象徴的存在であるならば それでも納得できる。但し、実際はそうではなかった。以前 大逆事件でも書かしてもらったように 「・・明治四十一年十一月九日、天皇は奈良方面における陸軍特別大演習と、神戸における観艦式に臨むため、東京を出発した。そのお召し列車が、東海道線の大府駅を十一月十日午前中に通過するので、亀崎からも奉迎に出かける。武豊線で亀崎から大府まで、十・二キロメートルである。 多くの国民が、天皇の事を「生き神様」と考えるようになっていた。 この 変化についての疑念を抱きながら なおも読み進めていくと そこにはこんな文章が存在した。(以下も「天皇と日本の近代」からの引用です) 「・・・このような一見『古学主義』に見まがうような主張をする方法論のなかに、『感覚』といった概念からもうかがえるように、まぎれもなく、近代特有の教育論が内在しているところである。行論から見て、とりわけ注目されるのは、初頭教育における『絵図』への着眼である。後述するように、後には『音楽』(文部省唱歌)なども加わることになるが、これは、現代でも、、<情操教育>というかたちで、『小学』(幼児・初等教育)期における教育的な効果の多さを力説されるものだ。 この様な意図を明確に持ち合わせ、そしてその方針を粛々と押し進めていったところに 明治政府のすばらしさ・裏を返せば怖さがある。正しい教育を行なえば これほど為になることはない。しかし その意図が『天皇による支配』を考えた時、明治−大正−昭和の流れ(戦争への一歩)を進めることになった。それほど この方法は有効だったのである。 かの有名な科学者アインシュタインは、次のような名文句を残しています。 そう、教育をうまく利用すれば 国民の常識を 思うが侭に作り変える事が可能なのです。しかも、今ほど情報が無かった時代。そのような「操作」を行なっている事に国民が気がつかない間に 事態は急速に変化したのです。 ところで、実際に行なわれた教育とは いったいどんなものなのでしょうか?そこに 登場するのが例の「教育勅語」なのです。次回は「ここで紹介した元田−元田永孚氏について。および『教育勅語』についての2点を 考えてみたい。」と、思っています。 |
|||