題 名

新しい教育方法

 

日 付

2001年08月13日

概 略

「教育勅語」に至る過程

 以前 このホームページの別コンテンツでも話させてもらったとおり、明治の初年 一般の国民は天皇の存在を(及び その存在の意義を)認識はしていなかった。ところが、それから40年程経過した明治43年の大逆事件の頃 もうすでに天皇は絶対な存在−いわゆる「現人神」にまで なっていた。

 その急激な変化には 驚かざるを得ない。いったい どのようにして明治政府は 人民を「教育」したのであろうか?
 今 私がその手がかりとして読んでいる文献は 八木公生氏による「天皇と日本の近代」―講談社現代新書である。その中で、以下のような文章がまず目に着いた。

 「・・・その背景にある『文明開化』に対する、ある種の根深い違和感もまた、それほど異なったものではない。むしろ、この違和感といった漠然とした雰囲気が基底にあって、それが『大和魂』といった《復古》的なことばを手がかりにしながら、徐々に具体的な方向として『君』(天皇)崇拝へと収斂したというのが実情に近い。」

 それまでの社会においては 「将軍」が日本を代表する存在であった。(ということは、天皇はただ将軍を任命したり その他の行事を執り行う為の機関という存在であった。当然 権力や崇拝の対象は「将軍」にあったのである。それが、国民の「大和魂」により 天皇に向けられた。確かに 存在としての日本の代表−現在の憲法に定めたような(あるいは 英国王室のような)−象徴的存在であるならば それでも納得できる。但し、実際はそうではなかった。以前 大逆事件でも書かしてもらったように

 「・・明治四十一年十一月九日、天皇は奈良方面における陸軍特別大演習と、神戸における観艦式に臨むため、東京を出発した。そのお召し列車が、東海道線の大府駅を十一月十日午前中に通過するので、亀崎からも奉迎に出かける。武豊線で亀崎から大府まで、十・二キロメートルである。
 鉄工所の仕事を休んだ宮下は、十一月三日に届いたばかりの『入獄記念/無政府共産』を二十冊ほどポケットに入れて、奉迎の列にくわわった。(これは、内山愚童氏が 印刷して送ったものである:注この部分は私が書いています)
 ずいぶん警備はきびしいが、群集のなかの目星をつけた人たちに、宮下は小冊子を配った。
 「天皇陛下なんて、そんなにありがたいもんじゃありませんよ」
 しかし、受け取った側は、なにがなんだかわからない。その場で突っ返すことはしないが、まるで関心を示さないから、宮下はささやいた。
 「われわれとおなじ人間で、神様でもなんでもないんです」
 「生き神様にたいして、なんと恐れ多いことを・・・・。そう言うあんたは、頭がおかしいのか」
 「迷信にとrわれて、そう思い込んでいるだけのこと。われわれとおなじで、切れば赤い血が流れます」
 「いまにあんたは、不敬罪で捕まるよ。余計なことを言わないで、早くあっちへ行きなさい」
 だれに話しかけても、似たような反応である。ぐずぐずしていると、警察に突き出されかねないので、宮下はあきらめて亀崎へ帰った。・・・」
  佐木隆三著・「小説大逆事件」より

多くの国民が、天皇の事を「生き神様」と考えるようになっていた。

 この 変化についての疑念を抱きながら なおも読み進めていくと そこにはこんな文章が存在した。(以下も「天皇と日本の近代」からの引用です)

 「・・・このような一見『古学主義』に見まがうような主張をする方法論のなかに、『感覚』といった概念からもうかがえるように、まぎれもなく、近代特有の教育論が内在しているところである。行論から見て、とりわけ注目されるのは、初頭教育における『絵図』への着眼である。後述するように、後には『音楽』(文部省唱歌)なども加わることになるが、これは、現代でも、、<情操教育>というかたちで、『小学』(幼児・初等教育)期における教育的な効果の多さを力説されるものだ。
 ここで、元田は、この『絵図』のような、直接『脳髄ニ感覚セシメル』手段を用いた<情操教育>の重要性を認識し、しかも生涯にわたる効果をもふくめて、その実践的な効用を的確に捉えているのである。元田の道徳教育の方法論は、その外見ほど『古く』はないのだ。・・・

 さらに注目しておきたいのは、元田が、『仁義忠孝』の道徳(修身)教育を、明確に『図像・写真』を積極的に利用するかたちで行なうとしているところである。ここには、まぎれもなく、『図像・写真』を介して『脳髄ニ感覚セシメテ培養ス』ることで、何が伝えられるかということに対する明確な自覚がある。その意味で、明治ニ十一年(1888)年から本格的に登場する『御真影(御写真)』に対する『感覚』教育、<情操教育>の役割が確実に準備されていたのだ。現在のことばにいいかえて、意識への刷り込み、<洗脳>といった事態が起こっているといえばいい過ぎであろうが、少なくとも、『御真影(御写真)』を現実の天皇そのものと見なす視線の起源を、ここで元田が述べている『忠孝ノ大義ヲ第一ニ脳髄ニ感覚セシメン』としたところに想定することができる。・・・

 ・・・次第に、教育への介入というかたちで<政治的主体>としての姿勢をあらわにしてくる。だが、その背後では、ひとびとの『幼少ノ始』から『脳髄ニ感覚』させるかたちでの意識革命が、同時に進行していたことを忘れてはならない。・・・」

 この様な意図を明確に持ち合わせ、そしてその方針を粛々と押し進めていったところに 明治政府のすばらしさ・裏を返せば怖さがある。正しい教育を行なえば これほど為になることはない。しかし その意図が『天皇による支配』を考えた時、明治−大正−昭和の流れ(戦争への一歩)を進めることになった。それほど この方法は有効だったのである。
 ことわざに「三つ子の魂 百まで」というのがあるが まさにそのとおり。子供の時に−当時の言い方をすれば『脳髄ニ感覚セシメテ培養スル』−事ができれば、その国民は国家の思うままに動かせる。しかも それが一般国民の常識となった場合、これは容易に崩せるものではない。矢追純一氏がその著書「カラスの死骸は なぜ見あたらないのか」のなかで 以下のように書かれています。

 かの有名な科学者アインシュタインは、次のような名文句を残しています。
 「常織とは、私たちが若いときに受けた、教育による偏見にすぎない」
 ふつう、私たちが“ものを考える”とき、自分の頭で考え、自分なりに判断している、と思っています。ところが、本当はちがうのです。
 じつは、自分で考えているつもりでも、ほとんど他人の考えや、他人が押しつけたことに頼っているのです。

 そう、教育をうまく利用すれば 国民の常識を 思うが侭に作り変える事が可能なのです。しかも、今ほど情報が無かった時代。そのような「操作」を行なっている事に国民が気がつかない間に 事態は急速に変化したのです。

 ところで、実際に行なわれた教育とは いったいどんなものなのでしょうか?そこに 登場するのが例の「教育勅語」なのです。次回は「ここで紹介した元田−元田永孚氏について。および『教育勅語』についての2点を 考えてみたい。」と、思っています。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る