題 名

明治政府の根底にある構造的欠陥を考える

 

日 付

2001年06月25日

概 略

明治維新・その成立過程においての問題。

 前回、「人民の敵は誰だったか」にも書いておいたのですが、明治政府は『市民の生命を守る』とか『市民の総意に従う』という考え方がその成立当初から薄かったみたいです。あの歴史小説で有名な司馬 遼太郎さんの書かれた「翔ぶが如く」を読むと、明治のはじめ頃、政府官僚の考え方がわかって 非常に参考になります。
 (「あれは、単なる小説だから」とお考えの方がいらっしゃるとは思いますが、小説として書かれた部分と、歴史を忠実に書いた部分を、読み分けておけば良いと思います)

 例えば、この小説の主人公のうちの一人である「西郷隆盛氏」は、「一般の市民は あくまで守られるべき立場にあり、その行動にたいする責任の無いもの」と考えていたように書かれています。つまり、「政治に口出しすべきでない人・あくまで労働者としての地位の人」としてしか見ていなかったようです。
その他の状況から見て、この意見は非常に正しい。むしろ、彼の場合は それれの民衆の思いの高まりを 苦々しい思いで見つめていたともおもわれます。
 しかし、だからといって彼の業績は相殺されるような軽いものではなかった。その事以上にすばらしい(それまで 将軍が支配してきた日本という国を 多くの日本人の前に引き出し そして見せてくれた)業績をあげていたのです。

 それならば何故、この明治政府のはじめに輩出したこの政治家は 「人民による政治よりは、武士による政治を目指したのか?一部の有識者や 藩主・天皇らによる 上からの政治をめざしたのか」。真の革命であれば それまでの官主導型の政治から 国民が主体になって行う政治に切り替えるべきなのですが、どうしてそういった考えに到達し得なかったのか?その点にすべての問題の根がありそうです。

 先日、植木枝盛氏の「貧民論」を読んでいてその答えに偶然行き着いたので、ここにその文章を引用させていただきます。岩波文庫・「植木枝盛撰集」より引用。

 「・・・全体我が国の人民は千百年来専制政体の訓養を頂戴し、ことに近頃に至るまで徳川政府の駕御を受けたることなれば、少しく物事の分かったような人間にても、やっぱり専制政府のお手にて仕込まれし変痴奇な範囲を擺脱すること能わざるこそ悲しけれ。元来徳川政府などにては、己れ不正の仕掛けを以って天下の天下たる天下を私し、いつまでも専制政治を以ってその命脈を繋げんと欲したるものなれば、極めて政府の威権を重大に積み立て、なるべく人民の勢力を圧し縮め、都べて草莽の間に盛大なる器械の出来ることも頭痛に凝り、都べて卓絶せる人物の出来るも安眠の妨げとなり、ひたすらに人民の心志を卑屈なるように養成せざるべからず。・・・」

 要約して言えば、千年以上も前から 「武士」が政治をおこなっていく体制に慣らされすぎていて「国民・市民がこの日本という国を運営していくという考えになりずらい状況であった。」という事なのでしょう。当時の薩摩藩出身者にその傾向が強かったようである。
 「日本の未来は この自分達武士団の力で・・」という考えが 薩摩藩士族による「西南の役」原因のうちのひとつになったのでしょう。長年なれ親しんできた考え方から あまりに逸脱した考え方に変わるのは大変難しいもの。ましてや、「人民は 収奪すべき対象。生かさず殺さず」みたいな気持ちがある。その上、徳川3百年間の身分制度。「一緒に手に手をとって、新しい日本を作っていこう」みたいな気持ちにならなかったとしても 不思議では無い。

 ところで、この文章を書かれた植木枝盛氏ですら、まだ国民の立場に立っていたとは言いがたいようである。彼ら、多くの思想家とはまったく違う もっと国民に近い立場・あるいは国民そのものによる意見が 明治のはじめ頃より発生してきている。あくまで 傍観者の立場で国民を見ていた いわゆる自由民権家たちにすら良く理解できない『国民』 という立場の人たち。この当時の統計によれば、おおよそ日本人の全人口の半分が 農業従事者だそうである。これらの農民たちの立場から物事を見なければ 真実が見えてこないのかもしれない。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る