題 名

麓からの視点で見よう

 

日 付

2001年04月22日

概 略

上からの視点のみでなく 下からの視点が重要

 明治を考える上で大切なのは、上から(つまり支配者の−政府)の立場から物事を考えるのでなく 麓から(つまり市民の目で)見る事である。
 歴史を紐解いてみると、どうしても政府とか 役人とか そんな上の立場の意見が多いので ついついそれに目をとられていまう。市民の立場から書かれた文書は それほど多くはない。その上 政府関係からの圧力が強く 多くの雑誌・新聞が発売禁止になってしまっている。多くの人が 真実を知らないで あるいは知らせられないでいた理由である。

 多くの人が 多くの書籍から歴史を調べている。ざっと表側だけを見て「そうか。明治は『西南戦争−自由民権運動の進展と敗北−朝鮮・中国への進出−日清・日露戦争』と いろいろな事柄があったんだ。」ぐらいにしか 考えないであろう。しかし その『歴史』として残っているものの大部分は『政府』が市民に押し付けた『歴史』である。『政府の御意見』で 良いように捻じ曲げられた『歴史』なのである。

 徳川幕府がその政権を天皇に奉還してから、『明治』が始まった。それ以降 政府は市民を『子供』扱いし、『規制・拘束』すべきものとして 取り扱った。たしかに始めはそうだったかもしれない。その原因は江戸時代まで戻らねばならない。
 当時は 『士農工商』の時代。武士は『国民をまもり、育て その構成員を守る』ように教えられてきた。ところが、その構成員達は あまりに『政治』に無関心であった。例えて言えば 『無責任階級』として 生きてきたのだ。明治に変わってすぐに人の気持ちをかえられるわけは無い。武士達の指導・監視が明治の始めにあったのは当然かもしれない。しかし、多くの『市民』は雑誌や新聞・教育によってだんだんに自分の立場がわかってきた。あまりの重税が 市民の『目』を覚まさせたというべきか。

 伊藤博文。日本初の総理大臣となり、東洋で初めて憲法を作った。その事実は皆が知っている。ここに 一冊の本がある。徳間書店から出版されている 奈良本辰也氏の「幕末から維新へ」という本だ。その中にも 伊藤博文はでてくる。奈良本さんがこの本のなかで書いている文章のなかに「明治の政治を語ろうとすれば、いつもその中心にいるのが伊藤博文だ。・・・」というくだりがある。
 そう、そうだろう。確かに伊藤博文は明治を代表する偉人のひとりだ。そしてその事を 多くの人が話し、文章に書きしている。そのうえ お札にまでなっている。

 しかし、その影にかくれてしまったおおくの『市民』 たとえば1881年に作成された「日本国国憲案」を起草した『植木枝盛』。多くの人は その存在すら知らないか あるいは忘れているのではないか?
 自由民権運動は 有名な『板垣退助』や『河野広中』らによる運動だけではない。おおくの 自我に目覚めた『国民』の 自発的な運動なのだ。多くの人がわすれたとしても それでも そこには事実として『明治政府』と戦った『市民』が居たのである。

 押し付けられた歴史を 真の歴史と思うのも良いだろう。しかし、ひとたび『麓から』明治政府を見上げたら、今まで見えなかった真実が見えてくるはずである。
 わたしは、「この真実こそが 将来にわたって伝えられるべき『歴史』なのではないか?」と思うのです。そして「その『視点』から 全ての物事を判断していこう」と思うのです。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る