題 名

男女の平等について考える

 

日 付

2001年04月11日

概 略

男女の関係は、明治になっておおいに変化した。変化の内容について検証する。

 今の世の中は 「男女平等」が進んでいる。現在の状況はとても歓迎すべき点が多く、好感がもてる。「このような社会は 現代になって初めて実現された事なのか」と調査してみる。たとえば明治はどうだったか?この答えは否である。しかし、その前は?
江戸時代の頃、日本の市民階級(あくまで武士・農民階級以下の一般の町人の事ではあるが)は、色々な文書を紐解いてみると かなり進んでいたようである。この開かれた時代が いつの間にか消えてしまうことになる。以前 高田直樹さんが雑誌「山と渓谷」に「女性の生理用品はそれまで使われていたのに、明治になって無くなってしまった」と書いていた。
(この高田直樹さんは、色々な文章を書いている人で 私の意見の根底を流れている部分の多くはこの方の文章による所が多いのです。彼の書いたものについては、「今後も何度かとりあげさせてもらいたい」とかんがえています。)
市民生活で使われていた多くの物が 明治になって消えていった事実を知ると、よく言われている「『明治』は開けた 良い時代だった」という歴史に疑問を抱かざるを得ない。

 これはひとつの例なのですが、明治になって急激に「男性はえらく 女性は我慢するべきもの」みたいな意見が出てきたひとつの現われだと思います。武士の世界では比較的一般的だった家長制度が、明治になって急に国民におしつけられたのです。
 それはあくまで権力者の都合だった。日本の中心に『天皇』がいて 『国民はその子供のようなものだ』みたいな国家感です。幕府が倒れた後、『天皇』が国家の中心になった事を国民に知らせるには、家長制度は実に都合が良かった。
 その上、維新前は藩の一役人にしか過ぎなかった明治の指導者達にしてみれば、自分達中心の国家を作るためにはどうしても『天皇』の力を借ねばならなかった。自分達の行う政治があたかも『天皇』の意見であるかのように発する事によりその正当性を誇示しなければならなかった。確かに、幕府が消えてしまった日本をまとめる為には 『天皇』を担ぎ上げる必要があつたと思う。しかし、何事もやりすぎは禁物で 必要以上に『天皇』を前面に出した政治が 『明治の悪い習慣』を作ってしまった。
 (この部分も 簡単に書いているが明治の日本を考えるもっとも重要なポイントの一つですので 日を改めてまた書きたいものです)

 このようにして 国民に『押し付けた』家長制度が、『男尊女卑』の風潮を生んだと私は見ます。それまでの日本では 男は男、女は女それなりに役割を担いあって生きてきたのですが、これ以降『女の癖に・・・・』みたいな意見があちこちで聞かれるようになっていきます。

 もう一度言うと、明治政府の方針が『男尊女卑』の発想を生み出した。我々は今 そんなものに縛られることなく「物事の本質を見極め『男だから とか 女だから』という発想を捨てなければならない」。そんな気がします。

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る