題 名

明治は明るい時代だったか?

 

日 付

2001年04月03日

概 略

あらためて問おう。『明治は明るい時代だったのか?』

 「新潮文庫」の新田次郎著 「八甲田山死の彷徨」巻末の”解説”を「山本健吉」さんが 書いておられた。その内容の中に以下のような文章があった。
 『何時か高橋誠一郎氏が、世間ではよく明治というとよかった時代のように言う人があるが、私の印象では少しもよくなかった、それは暗い時代だったと言ったことがある。・・・』(「八甲田山死の彷徨」より)
「八甲田山・・・」を始めて読んだ時に目にしたこの文章は 私にとって非常に目新しく 新鮮な気持ちで受け取った事を覚えている。その後、何度か読む度に 「自分なりに明治を考えてみよう。」という気持ちはふくらみ そして今日に至った。
あらためて問おう。『明治は明るい時代だったのか?』

 多くの人は言うであろう。「徳川時代300年間、武士に押さえつけられてきた時代。外国から閉ざされて貧しい暮らしをしてきた時代。・・・。それが終焉を向かえ、開放された時代。自由に外国と行き来が出来て、産業が盛んになった時代。汽車が走り、学校が出来、すべての人が平等な時代。憲法が出来、そして議会もできた。明るく華やかな鹿鳴館・・。どこが 暗い時代なのか???」

 こう思うのも無理はない。明治はそんな時代だと多くの人が いろいろなところで話している。しかしまて。この明るい明治の時代を味わったのは すべての人民だったのか?それともほんの一握りの成り上がり者だったのか?
 私の愛読?している「岩波新書」の「日本の歴史(中)」(井上 清著)の中に こんな文章がある。
『政府を無条件に支持したのは、高い社会的地位・身分と財産を保障された華族、政商を先頭とする大商人・資本家、および寄生的大地主のみである。』
 つまり、これら特権階級の人々にとってみれば『明治』はこのうえもなく平和で 幸せな時代であった。そして この人々が『明治』の明るさを 伝えたために 『明治』が良き時代であるような印象をもたれてしまったのであろう。
 たしかに、これら特権階級 及び資本家のみが『明治』の時代に『自由』でいられた。さまざまの錦絵やら写真やらを駆使でき そして明治をたたえれた。ほんの一握りの人のみが。
 その他の大勢はどうしたのか?歴史の闇から闇へ。名も無く貧しく生まれ、育ち、「女工哀史」に代表されるような苦しい生活を強いられ 重い税金にあえぎながらも「生きて」いた。これらの大多数の人達の犠牲の上に成り立っていた近代国家。

 確かに、当時の日本をめぐる世界情勢は逼迫しており 富国強兵への道がひとつの選択肢であった事は否定できない。しかし、それでもやはり 『明治政府』の政策は否定せざるを得ない。国の基礎は 人民であるはずで 一握りの特権階級者たちのものでは無いからである。

 多分その視点が違っているのだろう。上から見れば とても明るく華やかな時代。しかし、国の基本的な存在である人民にしてみれば『江戸時代よりも重税で、規定が多い』まさに 暗黒時代だった。表面だけ見て「ああだ こうだ。」言ってみても 所詮は空論でしかない。この点を読み誤ると、明治−大正−昭和と戦争への道をひた走る『日本』の姿を見失ってしまう恐れがある。そう、改めて言おう。すべての誤りはこの明治政府の成立から自由民権運動の崩壊までの時期にあった。たとえ どんなに高速で移動できても その始めの時点から方向を間違えてしまっていれば絶対に『ゴール』へはたどりつけない。
では その誤りとは何だったのか?いまここで一言で言うなら「明治政府は『人』を大切にしなかった」。これに尽きる。

 今後は、この誤りによって「どんな弊害を引き起こされたのか、あるいはどんな問題をはらんだ事態が起こったのか」を順次書き綴っていきたい。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る