題 名

「市民の目」そのハンドルネームについて

 

日 付

2001年06月22日

概 略

「市民の目」の意義

 先日、「『つくる会』教科書に反対する掲示板」に書き込みさせてもらった時に、「市民の目」というハンドルネーム(略してHM)は 良くないというご指摘を受けました。その主旨は、「貴方の意見に反対な人は市民ではないのか?」というものでした。
 たしかに、「市民の目」と名をうって書きこみしているので そのようなご意見の方もあろうかと思います。今でこそ その意義を ホームページの内容から消してしまいましたが 始めた当初は「『市民の目』って、いったい何だ?とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、ただの一般人意味です」と、書いておきました。今もってその考えは 無くしてはいないし、「普通の人の意見で」という方向性での発言をのみ行っているつもりです。

 ただ、その中に「権力と戦ってきた一般人」の意味もあるのは 否定しません。例えば、色川大吉氏の「民衆史の発見」の本の中に 以下のような文章があります(朝日選書248号)。すこし長く引用させていただきます。

 「・・・日本の近代思想史を考えるにあたって、これまで軽視されてきたことがらに思惟の社会構造というものがある。つまり、体制側、反体制側を問わず、狭義の思想の祖述者であり紹介者であり占有者であったエリート層と、それから隔絶され支配されてきた底辺民衆と、その両者の間に介在する矛盾の表象たる中間層(媒介層)との、それぞれ異質な思惟方法を持つ社会構造である。この全体をおさえて研究するという態度を私たちは欠いてきた。そのためのエリート層の思惟の追及にかたよるか、民衆意識の土着思想の上に居直るか、というような一面観におちいりがちであった。

 いうまでもなく三つの思惟の次元は別々に成り立っているのではない。それぞれ相互に影響、浸透しあい、程度の差はあれ価値を転換しあいながら自己を形成している。その連関と矛盾は歴史的条件によってたえず流動し、刻々と変わっている。したがって、その矛盾構造の推移を追及してゆくことによって、ひとつの時代の思想史をたどることもできる。そのさい、それら三つの次元をタテに割り、タテにつらぬくものとしての支配イデオロギーとの関係を、それぞれの思想内容の整理基軸として措定しておかけばならないだろう。日本近代でいえば、天皇制の問題である。

 それらの議論はさておき、私は、思想を、斬れば血の出る生きたものとして捉えることに関心をもつ。時代を越え、歴史を越えて、いわゆる普遍的・超時代的価値をもつ理論などという、そうした「普遍性」に自分の不安を托したり、そうした「永遠性」に依拠するのではなく、斬れば血のでる思想に固執してゆくとき、これまで扱いようを知らなかった底辺民衆の思想営為との関連の問題が浮かびあがってくる。そうした基点から大井や植木、馬場や小野らの著作を眺めたとき、かれらが私たちになにを示唆してくれるだろうか、新たな興味をそそられるのである。」

 「このような 立場で物事を見れる一般人でありたい」と、思うのです。そして このやり方で「より多くの真実に近づき得たら」、「より多くの真実を 多くの人に伝えられたら」すばらい事だと思っています。

 

ページの先頭に移ります     「市民の目」トップページへ戻る