栗子山塊 合沢遡行記 |
昭和55年9月13日(1980年)
福島から米沢に向かう国道13号線 その国道が奥羽山脈を越える場所に東栗子トンネルと西栗子トンネルという二つのトンネルがある。そして 西栗子トンネルを抜けてすぐ右に流れこむ沢がる。その沢には、二万五千分の一の地図に「合沢」という名前が書かれている。これは その合沢を遡行した時の記録である。なお、山の本 多分「山と渓谷」だと思うが その本には、「合沢という名前は アシ沢 つまり悪い沢がなまったものである」と書かれていた。本は記憶によると 飯豊連峰か朝日連峰の沢の事を書いたもので ここの合沢がその名前の由来ではないのだが 沢はかなり悪い部分があったように思う。山は たかだか千メートル強だかなかなか手強い山だと言っておきたい。合沢出合(11:30)−山頂(13:00)−林道(13:25)−合沢出合(14:25)
合沢に 初めて目をつけたのは、栗子ロックガーデン(栗子スキー場の沢向かいの山の斜面がスラブ状になっている。この岩場を自分達の仲間は 栗子ロックガーデンと呼んでいた)を見に行った帰り。道がついているので 沢までおりてみた。けっこう面白そうだったので、「必ずこの沢に来よう」と 考えていたのだった。
初めは、途中で流入した枝沢を見まちがい 黒滝の上でもうすでに遡行の大半が終わってしまったのでは?と考えたが、実は メインはその先にあったのだ。
沢がナメ状になってきて、まわりはゴルジュの様相を呈してきた。
そして、その奥に黒々とした滝がかかっていた。これが あとにして考えれば「黒滝」であったのダ。(滝に着くまでは 平凡なかなり藪が深い流れが続いていた。川床は凝灰岩だったと思う)。10メートル近くあったろう。ちょっと危ないが、左岸を登る。この滝は まいたらもっと危なくなるさ。落口に出る所が、すこしビミョウなバランスを要するが 木の枝をつかんで「ヒョイ」と乗り越してしまう。(この日は単独で行ってたので、落ちたら危なかったと思うが、その時はそれほどの危険を感じなかった。多分 暢気だったんだろうが、こういった時期というのは実はかなり危ないのではないかと思う)。
ここを過ぎると また元のような沢にもどってしまう。沢沿いに行きたいのだが 木の枝がたれていてままならない。ちょっと高巻いた時、前方に白い岩が見えたのだった。沢床におりて歩いてみると、おお なんとこのすばらしい景色よ。森林が切れて、美しいナメ滝が、ひろびろとした山あいに 流れ下っているではないか。いままでの暗いイメージにくらべ なんとすばらしい場所なんだろう!さあ行こう。このすばらしい沢を。(この付近は、多分標高700メートルのあたり、地図の1037メートル付近から流れてきている沢の合流した後 沢の向きが北東に変わってから先の部分ではないかと思う。両岸の林が切れて 広いナメが見渡せた。林と沢の間の草の生えている所までは水が上がるのだろう。いずれにしても、この付近は遅くまで雪が残る場所なのではないか)。しばらく行くと樹林帯にはいり、沢が二俣に分かれる。左右同程度の沢だ。(ここは左俣に入る。今回は合沢上部にある開けた斜面に出るのも目的にあったので、こちらに進んだ。勿論、左俣が本流である。標高800メートル付近)。ナメ滝がつづく。赤っぽい川床だ。ナメの傾斜がだんだん強くなってきて、とうとう登高不可能なナメ滝に出た。(地図を見るとわかるように標高850メートルから950メートルの間の100メートルの 傾斜が急な部分である。ナメというよりも両岸がスラブ状になって その中央のルンゼ状の部分に水が流れている景色を想像して欲しい。ちょっとした数メートルのルンゼ状滝なのだが、手がかりがなくて本流ぞいには登れない。振り返ると、かなり急な所を登ってき事がわかる。ナメ滝沿いに登ってきて、行き止まりに来たような感覚だ。よくまわりを見てみると、左岸に細い枝沢が流れこんできている。この部分は本流よりも若干傾斜がゆるく 五メートルほど登ると 樹林帯に入れそうだ。さらにそこから本流方面をみるが、すこし左にトラバースすると 木の根が上の斜面から飛び出してブラブラぶら下がっているのが見える。この木をつかんで斜面を横切れば、目の前に立ちふさがる滝の上にクライムダウンできる場所に行けそうだった。実際には、この木の根をつかみ 一度右手に走りはずみをつけてから、左手の沢に飛び移るような感じで進んだ。
本当であれば、林の中まで入ってしまい、懸垂で沢床に戻るルートを取るべきだったが、今回は単独ということもあって ザイルを持参してはいなかった。この状態で ここを高まいたら 沢床には戻れなかったろう。この場所は高度感があって登攀を目的として来たのであれば楽しめるだろうが、そうでない私のような者にとってみれば 罠にかかったかのような場所だった)。
ここは 左岸の枝沢にはいり、斜面をトラバース。木の枝を使って振り子懸垂まがいの事をやった。ここの滝はまるでガケの石でできているかのようだ。(よくはわからないが、この部分は断層だったのではないだろうか?岩が薄く崩れやすい状態だったのは、そのせいだったのではなかろうか?)。沢は深いトイ状を示していて、ふりかえると、ずいぶんと高くまで来た事に気が付く。(このこルンゼ状の滝を進むのだが、先程の場所以外は 手がかりは豊富だった。だが、いつまた登れない滝がでてくるか不安だった)。沢が二分すると、大分水量も少なくなって登りやすくなるが、やはりナメ状の所が続いている。(傾斜も若干づつではあるが 弱まってきていた。しかし、ナメというよりもスラブのなかのルンゼを登っている状態である)。
3m程の沢いっぱいに広がった水ゴケの生えたヌメヌメした滝を越えると、沢は源流地帯に入る。この沢は、地図でもわかるように源流地帯が開けた場所になっているのだ。
ここに来てもまだ沢床は岩のままだ。二、三度水流を分けると とうとう流れも止まって、ヤブをこぐことになる。初め右岸に取り付くが、左岸の方が良さそうなので そっちへ行く。(右岸、つまり左手はほんの数メートル登ると尾根に出れたが、今回の目的は 合沢の広い源流地帯を歩く事あったので、あえて左岸を選んだように記憶する。水のながれていない沢をしばらく進んでから、根曲がりザサの斜面に飛び込む)。ササヤブが深く、ときたま現れる木もあてにはならず、傾斜はゆるいものの大変なヤブこぎだ。方向すらつかめなくなってくる。やっと ある稜線にたどり着くが、ふみ跡のある尾根へはなお ものすごいヤブをこいで20分程がんばらねばならなかった。(稜線というのは、地図上 1080メートルの小さなコブ状のところ。ヤブが深く、足が地面に付かない位だった。なお 当時私の使用していた地図には、稜線の1130メートルピークから981メートルピークをへて旧栗子道路に出る道が書かれていた。現地調査48年6月で49年8月30日発行と地図には記載されていた。なお、現在の地図にはこの道は記載されていない。私が数年前、栗子トンネルを 稜線を越えて通った時に、この1130メートルピークまで登ってみたら、昔あった道は 跡形も無くなってしまっていた。考えてみれば25年も前の話だ。歩く人がいなくなれば、道は途絶え、消えてゆくのが定め。この山も あの山もいつかは昔の姿に戻ってゆくのだろう)。
はじめ、ふみ跡に出た時、ただ嬉しかった。一度主稜線までと、地図上でふみ跡が途切れる山頂(1130メートルピーク)まで行ってみる。ここに来ると、初めて福島県側が見渡せる。
帰りは ふみ跡を伝って、途中から左手におり 林道を歩いて米沢砕石工場へ出た。(ふみ跡を1087メートルピークまで進み、ここから北側の道のない斜面をくだり、旧栗子道路の840メートル付近、ちょうど九十九折の手前に降りてきた。林は広葉樹として書かれているが、木は全て背が高くて 藪こぎらしい藪こぎもせず、ひょっこりと林道に出る事が出来た。この時にせっかくだから、栗子トンネルを見に行ってたら良かったのだが、当時はそんな事を考えもしなかった。砕石場まで降りてきた時に、「トンネルはどうだった?まだ通れそうかい?」と聞かれて 初めてトンネルの存在を知った。79年頃に落盤があったような話はあったので、この時はもう既に通れなくなっていたと思う)。合沢は本当に面白い沢だった。ただ、単独で行ったり、初心者のみで行くのは危ないかもしれない。(ザイルは持参した方が良いだろう。懸垂用に捨て縄もあった方が良い。ただ、懸垂はそれほどの高さを必要としないので 40メートルザイルで十分だろう)。水が切れた所で ちょっと大変でも左岸に登れば うまいぐあいに道に出ただろう。ちょっとの苦労を惜しまない様に。(ただし、今は道も廃道となっていて、歩けるかどうかは不明だ。ただ、昔 ふみあとがあったのであれば、他の場所よりも藪は薄いだろうから なんとか歩けるかも知れない。)